S10-1 下草へのチリカブリダニ放飼による果樹園ハダニ管理法(ハダニの防除 : 様々なアプローチ)(ハダニ談話会)(小集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1997-04-01
著者
関連論文
- I104 大阪で発見されたミツユビナミハダニTetranychus takafujiiの生態(ダニ・クモ)
- E305 ナミハダニ被害リママメ葉からの匂いを受容した同種未被害葉は,ナミハダニに対してより防衛的になる(寄主選択・耐虫性)
- 合成ピレスロイド剤散布下の露地栽培ナスにおけるカンザワハダニと天敵2種の発生消長
- D2 合成ピレスロイド剤散布後の虫害がナスの生育におよぼす影響(ダニ)
- D1 合成ピレスロイド剤と露地栽培ナスのカンザワハダニ発生動態(ダニ)
- E123 2種カブリダニ(チリカブリダニおよびケナガカブリダニ)のハダニ加害葉のにおいに対する誘引性(ダニ・クモ 線虫)
- H222 クスノキのダニ室(domatia)とそれを取り巻く生物群集(生態学)
- A9 ハダニの性比の遺伝について(ダニ)
- C125 コナガ寄生蜂、セイヨウコナガチビアメバチの寄主探索行動(寄生・捕食・生物的防除)
- G220 カブリダニ用人工飼料の開発(一般講演)
- G101 日本産ナミハダニ(緑色型)の酵素変異(分類学)
- A10 ナミハダニの休眠性の遺伝について(ダニ)
- チリカブリダニの導入・利用に関する一考察(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C318 害虫発生自動遠隔モニタリング装置の開発(発生予察・被害解析)
- 下草へのチリカブリダニ放飼によるハウス栽培ブドウ園ハダニ管理法
- S10-1 下草へのチリカブリダニ放飼による果樹園ハダニ管理法(ハダニの防除 : 様々なアプローチ)(ハダニ談話会)(小集会)
- E214 下草へのチリカブリダニ放飼による果樹園ハダニ管理法(ダニ)
- 下草雑草へのチリカブリダニ放飼による果樹園ハダニ管理の試み(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニ黄緑型の分布と定着に関する考察(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G120 下草へのチリカブリダニ放飼による果樹園ハダニ管理の試み(害虫管理 総合防除)
- 昆虫館温室におけるハダニ類とその捕食性天敵の発生動態について(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A-24 二種捕食性カブリダニの捕食戦略の比較(個体群生態学)
- C39 ハダニ移入防止壁"ダニがえし"の形状とハダニの行動(防除技術)
- ハダニ科の抗原性(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ハダニ防除を左右するナシ圃場の栽培環境(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- トラップコロニー法によるナシのハダニ天敵類の調査(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E307 ハダニ捕食性昆虫類の動態におよぼす植物の匂いの影響(ダニ)
- 植物由来の匂いを用いたハダニの天敵昆虫類の調査について(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 栽培者-ナシ圃場系におけるハダニの研究 (III) : ハダニ移動に影響する農作業の実態(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E222 管理状況の異なる3つのナシ園でのハダニと天敵類の個体群動態(ダニ)
- 栽培者 : ナシ圃場系におけるハダニの研究 (II) 散布技量と防除効果(第 3 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニ個体群の休眠率を決める要因(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 合成ピレスロイド剤散布によるカンザワハダニの分散および捕食性天敵への影響
- 奈良県下のナミハダニの発生分布
- 奈良県に発生するナミハダニ個体群の休眠性
- A222 フジコナカイガラムシに随伴するアリ類の行動の日周性および季節変化(動物行動学 行動生態学)
- L106 ケナガカブリダニの休眠性および生活史パラメタの個体群間・内の変異(ダニ学・生態学)
- 栽培従事者の高齢化によるハダニ観察能力の低下
- 襟状の折り返しを備えたビニル障壁"ダニがえし"によるハダニの移動防止効果
- S12 野菜栽培におけるハダニ被害発生要因の解析からみたハダニ対策の今後(ハダニ類の発生生態と防除に関する諸問題 : ハダニ談話会)
- ワタアブラムシのエステラーゼ活性と有機リン剤感受性
- ナシ圃場のハダニ防除を左右する諸要因
- L115 ミカンハダニとクワオオハダニの間の生殖(交尾)干渉(ダニ学・生態学)
- L116 半数倍数性動物における生殖干渉と競争排除 : ハダニ類の「すみわけ」のモデル化(ダニ学・生態学)