F206 ナスノメイガの処女雌トラップによる雄の誘殺(フェロモン)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
I106 ゴマダラカミキリにおける揮発性植物成分のフェロモン的機能(一般講演)
-
E225 ノアサガオ植生における毒餌剤によるイモゾウムシ防除効果試験(防除学・害虫管理・IPM)
-
チャハマキの配偶行動と産卵
-
A-47 交尾遅延を指標としたフェロモンの効果判定法(フェロモン)
-
B-3 チャハマキの配偶及び産卵行動の解析(行動学・日周行動・配偶行動)
-
ハスモンヨトウ雄成虫の日暮時の活動時刻とそれに関与する要因
-
チャノコカクモンハマキ雄成虫の性フェロモントラップへの誘殺時刻とその季節的変化
-
コナガの性フェロモンの有効範囲
-
A120 マストラップほ場内におけるチャノコカクモンハマキ雄成虫の動き(フェロモンの応用)
-
A117 コナガの性フェロモントラップの有効範囲(フェロモンの応用)
-
323 チャノコカクモンハマキ性フェロモントラップの有効範囲および誘引時刻
-
F114 シルバーリーフコナジラミの捕食性天敵"リュウキュウツヤテントウSerangium ryukyuense″について(捕食・寄生・生物的防除)
-
I312 捕食性天敵アリガタシマアザミウマの発育に及ぼす温度の影響(防除法・害虫管理・IPM)
-
F116 捕食性天敵アリガタシマアザミウマの大量飼育と薬剤感受性(捕食・寄生・生物的防除)
-
A117 イモゾウムシ成虫の毒餌剤による防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
-
C222 チャバネアオカメムシ集合フェロモンの放出(生理活性物質)
-
F110 チャバネアオカメムシの集合フェロモン(生理活性物質)
-
E8 アシビロヘリカメムシの移動・定着に関わる要因(生活史・分布)
-
A42 アシビロヘリカメムシの発生と移動(発生予察・被害解析)
-
R16 アシビロヘリカメムシの移動について(発生予察・被害解析・防除技術)
-
A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
-
D102 カブリダニDNA塩基配列の種間・系統間比較(ダニ・クモ)
-
F305 アリモドキゾウムシ雄成虫の分散距離(生態学)
-
C14 チャハマキ用の合成性フェロモントラップに対するチャノコカクモンハマキの飛び込み(生理活性物質)
-
C8 タマナギンウワバの性フェロモン : 1.露地キャベツにおける交信撹乱効果(生理活性物質)
-
H220 ミカンキジラミ成虫(AsCp)の移動分散に関する2,3の知見(一般講演)
-
H227 ミカンキジラミ成虫体内におけるカンキツグリーニング病の保毒状況(一般講演)
-
H226 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫の形質の季節的変動(一般講演)
-
B108 ミカンキジラミ(Diaphorina citri)の飼育法(防除法・害虫管理・IPM)
-
H228 蛍光染料吸汁によるミカンキジラミ成虫のマーキング法(一般講演)
-
E223 ミカンキジラミ成虫の行動に及ぼすImidacloprid水和剤の散布効果(防除法 害虫管理 IPM)
-
F111 ナガチャコガネの性フェロモン(生理活性物質)
-
A20 チャバネアオカメムシ雄成虫に誘引される卵寄生蜂(生態学・行動学)
-
E21 チャバネアオカメムシ雄成虫の誘引現象(行動学)
-
キンモンホソガ Phyllonorycter ringoniella MATSUMURA の性フェロモン : 性フェロモンの存在と単離
-
F35 キンモンホソガの性フェロモン : 構造決定(フェロモン・生理活性物質)
-
異なった季節に放飼したアリモドキゾウムシ雄の分散
-
ナスノメイガの配偶行動と処女雌トラップによる雄の誘引
-
K405 イモゾウムシ成虫の蛍光化合物の体内含量の日齢による変化(生理学・生化学)
-
G116 HPLCを用いたプテリジン等蛍光化合物によるウリミバエ成虫の日令推定(代謝)
-
F206 ナスノメイガの処女雌トラップによる雄の誘殺(フェロモン)
-
F205 ウリキンウワバの性フェロモンの同定(フェロモン)
-
J48 サツマイモノメイガの処女雌トラップによる雄の誘引(生理活性物質)
-
Fruit Flies : Their Biology, Natural Enemies and Control. Volume A, Volume B. (World Crop Pests, 3A, 3B) : A. S. ROBINSON and HOOPER eds., (1939), Elsevier Science Publishers Co. Inc. Volume A : 384pp., US$ 161.00,B : 464pp., US$ 165.75
-
タマナギンウワバの交尾時刻と風洞内における性フェロモンの生物検定
-
簡便な乾式トラップの試作
-
C7 タマナギンウワバの性フェロモンの同定(生理活性物質)
-
E30 ミツモンキンウワバおよびイチジクキンウワバ雄成虫の性フェロモンに対する反応性の違い(生理活性物質)
-
B107 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの季節的発生量および空間分布(防除法・害虫管理・IPM)
-
E312 沖縄県におけるマンゴータマバエ(仮称)(Procontarinia schreineri Harris)の発生について(防除学・害虫管理・IPM)
-
A110 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの発生消長(生態学)
-
F114 沖縄県のニガウリと福岡県のデンファレからランツボミタマバエContarinia maculipennis Felt(ハエ目:タマバエ科)を発見(一般講演)
-
D111 アリガタシマアザミウマ(Franklinothrips vespiformis)の捕食性天敵としての評価(寄生・捕食・生物的防除)
-
A113 視覚刺激を付加したアリモドキゾウムシ合成性フェロモン剤の防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
-
H210 イモゾウムシの接触性性フェロモンの生物検定法(生理活性物質)
-
F219 視覚刺激を付加したアリモドキゾウムシ合成性フェロモン剤(生理活性物質)
-
B14 施設での交信撹乱法によるハスモンヨトウ防除の試み(フェロモン・行動制御)
-
G205 イモゾウムシの植物由来誘引物質の検索(生理生化学)
-
G124 イモゾウムシの植物由来の誘引物質の検索(生理活性物質)
-
B8 ミツモンキンウワバの性フェロモンの化学構造の決定(フェロモン・行動制御物質)
-
A-34 セスジツチイナゴの脱皮多型と個体の発育・成長の関連(個体群生態学・コガネムシ類)
-
B109 ミカンキジラミに対するイミダクドプリドの殺虫効果と処理方法の検討(防除法・害虫管理・IPM)
-
G212 ゲッキツにおけるミカンキジラミの生息部位(生活史・分布)
-
D115 ゲッキツ群落およびキンカン圃場におけるミカンキジラミの個体数抑制要因(生態学)
-
H219 アリモドキゾウムシ成虫を昆虫病原糸状菌に感染させるためのフェロモン剤の防除効果(生理活性物質)
-
B320 沖縄県におけるネッタイキクキンウワバの大発生と幼虫の体色変化(生活史・分布)
-
沖縄の夏期間に適応する作物の応答ストレス
-
チャノコカクモンハマキ性フェロモントラップの設置場所と誘殺数
-
合成性フェロモンによるコナガの交尾阻害
-
A-37 チャハマキ性フェロモンの有効範囲(行動制御物質・フェロモン)
-
B18 風洞内におけるミツモンキンウワバ雄成虫の性フェロモントラップによる捕獲(フェロモン・行動制御物質)
-
F24 ウスチャコガネにおける性フェロモンの存在と、雄成虫の活動のリズム(フェロモン・生理活性物質)
-
B13 風洞内におけるハスモンヨトウ雄成虫の性フェロモンに対する定位飛翔行動(フェロモン・行動制御)
-
G224 短日条件におけるアリガタシマアザミウマ(Franklinothrips vespiformis)の発育とミナミキイロアザミウマに対する捕食量(寄生・補食・生物的防除)
-
G111 イモゾウムシの接触刺激性の性フェロモンの存在(生理活性物質)
-
A25 セスジツチイナゴの単独と集合飼育間の諸形質の比較(生態)
-
D-35 カンシャクシコメツキの生態と防除に関する研究 : サトウキビ苗の薬液浸漬による被害防止(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
-
B1-4 合成性フェロモンを用いたアリモドキゾウムシの大量誘殺(特殊害虫アリモドキゾウムシの根絶に向けて)(小集会)
-
A8 アリモドキゾウムシの合成性フェロモンによる大量誘殺試験(生態学)
-
E19 アリモドキゾウムシの合成フェロモンの誘引性(生理活性物質)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク