A-37 チャハマキ性フェロモンの有効範囲(行動制御物質・フェロモン)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
日本産黒色系アゲハ類の生態および行動に関する研究. : 2.モンキアゲハとクロアゲハの夏世代における日周活動性と体温調節.
-
I106 ゴマダラカミキリにおける揮発性植物成分のフェロモン的機能(一般講演)
-
チャハマキの配偶行動と産卵
-
A-47 交尾遅延を指標としたフェロモンの効果判定法(フェロモン)
-
B-3 チャハマキの配偶及び産卵行動の解析(行動学・日周行動・配偶行動)
-
ハスモンヨトウ雄成虫の日暮時の活動時刻とそれに関与する要因
-
チャノコカクモンハマキ雄成虫の性フェロモントラップへの誘殺時刻とその季節的変化
-
コナガの性フェロモンの有効範囲
-
A120 マストラップほ場内におけるチャノコカクモンハマキ雄成虫の動き(フェロモンの応用)
-
A117 コナガの性フェロモントラップの有効範囲(フェロモンの応用)
-
323 チャノコカクモンハマキ性フェロモントラップの有効範囲および誘引時刻
-
116 ハスモンヨトウ性フェロモンの2成分による交尾阻害効果(一般講演)
-
B323 オオヨモギハムシ種群Chrysolina angusticollis-complexの形態変異と色彩変異の対応関係(分類学・形態学・進化学)
-
C222 チャバネアオカメムシ集合フェロモンの放出(生理活性物質)
-
F110 チャバネアオカメムシの集合フェロモン(生理活性物質)
-
D102 カブリダニDNA塩基配列の種間・系統間比較(ダニ・クモ)
-
導入寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの複数回放飼による岩手県のキャベツ畑におけるコナガ密度の抑制効果
-
G304 異なるアブラムシが媒介するダイズわい化ウイルス2系統の圃場内分布(被害解析 発生予察)
-
C102 トラップの捕獲確率を記述するHartstackらのモデルの問題点(防除法 害虫管理)
-
A208 導入寄生蜂Diadegma semiclausumの放飼によるコナガの密度抑制(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
-
(254) 産地を異にするジャガイモヒゲナガアブラムシクローン間でのダイズわい化ウイルス媒介能力の違い (日本植物病理大会)
-
盛岡市のキャベツ畑におけるコナガ幼虫及び蛹の寄生蜂の種類相と発生消長
-
I111 コナガの幼虫寄生蜂Diadegma semiclausum飼育集団における二倍体雄個体の検出(寄生・捕食 生物的防除)
-
A205 産地が異なるジャガイモヒゲナガアブラムシクローン間でのダイズわい化ウイルス媒介能力の違いII(生態学)
-
北東北地方に分布するコナガの寄生蜂相
-
高知市小高坂山で調査した黒いアゲハチョウ類の生態-3-座談会 調査の思い出
-
E305 盛岡市のキャベツ畑において確認されたコナガの幼虫、蛹寄生蜂(寄生・捕食関係・生物的防除)
-
B222 ジャガイモヒゲナガアブラムシの計量形態形質における地点クローン間変異(分類学・形態学・進化学)
-
A110 産地が異なるジャガイモヒゲナガアブラムシ系統間でのダイズわい化ウイルス媒介能力の違い(生態学)
-
K205 食葉性害虫によるダイコンの被害予測シミュレーションモデルの作成(形態学・畜産害虫・発生予察)
-
F304 ダイズわい化病の疫学 2.シミュレーションモデルによる病気の進展の解析(生態学)
-
F303 ダイズわい化病の疫学 1.媒介虫の保毒虫率の推定(生態学)
-
D315 ジャガイモヒゲナガアブラムシ無翅胎生雌虫の日齢別産子数と温度の関係(生態学・個体群動態)
-
D310 小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 10. 再捕データより求めた成長曲線(生態学・個体群動態)
-
(308) エンドウヒゲナガアブラムシで伝搬されるダイズわい化ウイルス (SDV) 系統のダイズ圃場における発生実態 (日本植物病理学会大会)
-
F305 アリモドキゾウムシ雄成虫の分散距離(生態学)
-
C14 チャハマキ用の合成性フェロモントラップに対するチャノコカクモンハマキの飛び込み(生理活性物質)
-
C8 タマナギンウワバの性フェロモン : 1.露地キャベツにおける交信撹乱効果(生理活性物質)
-
A-39 カメムシの加害解析モデル(総合防除・害虫管理)
-
黒色系アゲハ類の卵密度と生存率の季節変動
-
A11 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 8.蔵卵数の季節変化(生態)
-
B-49 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 7.黒色アゲハはpollinatorか?(予報)(生態学)
-
B-48 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 6.夏季の蔵卵数(生態学)
-
A-12 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 4.活動の空間的パターン(個体群生態学)
-
A-11 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 3.活動の時間的パターン(個体群生態学)
-
C205 コナガの発育速度のモデル(農業害虫)
-
A-22 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 5.集中分布のメカニズム(個体群生態学・コガネムシ類)
-
A-21 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 4.クリ園における空間分布(個体群生態学・コガネムシ類)
-
A-19 ドウガネブイブイ成虫個体群の生態 2.個体マークによるクリ園での動態調査(個体群生態学・コガネムシ類)
-
B-46 ドウガネブイブイ成虫の密度推定上の問題点(生態学)
-
F111 ナガチャコガネの性フェロモン(生理活性物質)
-
A20 チャバネアオカメムシ雄成虫に誘引される卵寄生蜂(生態学・行動学)
-
E21 チャバネアオカメムシ雄成虫の誘引現象(行動学)
-
キンモンホソガ Phyllonorycter ringoniella MATSUMURA の性フェロモン : 性フェロモンの存在と単離
-
333 (II) Time factorを考慮した相互作用系とシミュレーション(一般講演)
-
F35 キンモンホソガの性フェロモン : 構造決定(フェロモン・生理活性物質)
-
D30 クリ園におけるドウガネブイブイの空間分布解析(生理学)
-
A42 ドウガネブイブイ成虫の糞の誘引性について(生態)
-
D-9 害虫と作物の相互作用系のシステム研究 : I)大豆の成長モデル(発生予察・被害解析・防除技術)
-
R14 チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis HOOD)のカンキツ園における個体数変動のモデル化の試み(発生予察・被害解析・防除技術)
-
異なった季節に放飼したアリモドキゾウムシ雄の分散
-
ナスノメイガの配偶行動と処女雌トラップによる雄の誘引
-
K405 イモゾウムシ成虫の蛍光化合物の体内含量の日齢による変化(生理学・生化学)
-
G116 HPLCを用いたプテリジン等蛍光化合物によるウリミバエ成虫の日令推定(代謝)
-
F206 ナスノメイガの処女雌トラップによる雄の誘殺(フェロモン)
-
F205 ウリキンウワバの性フェロモンの同定(フェロモン)
-
J48 サツマイモノメイガの処女雌トラップによる雄の誘引(生理活性物質)
-
Fruit Flies : Their Biology, Natural Enemies and Control. Volume A, Volume B. (World Crop Pests, 3A, 3B) : A. S. ROBINSON and HOOPER eds., (1939), Elsevier Science Publishers Co. Inc. Volume A : 384pp., US$ 161.00,B : 464pp., US$ 165.75
-
タマナギンウワバの交尾時刻と風洞内における性フェロモンの生物検定
-
簡便な乾式トラップの試作
-
C7 タマナギンウワバの性フェロモンの同定(生理活性物質)
-
E30 ミツモンキンウワバおよびイチジクキンウワバ雄成虫の性フェロモンに対する反応性の違い(生理活性物質)
-
349 行列モデルによる動物個体群の管理理論とシミュレーション
-
E-15 大豆の被害解析 : 2.時期別切葉の収量解析に基づく収量予測(ダイズ害虫・ミナミキイロアザミウマ・発生予察・被害解除・切除技術)
-
E-14 大豆の被害解析 : 1.時期別切葉の生育,収量に及ぼす影響(ダイズ害虫・ミナミキイロアザミウマ・発生予察・被害解除・切除技術)
-
E-32 ミカンコミバエの不妊虫放飼法による根絶のための放飼虫数の検討(ミバエ・不妊化法)
-
行動制御物質(種内)の研究法-1-昆虫性フェロモンの生物検定法(植物・昆虫生理活性物質研究法-5-)
-
昆虫の定位飛しょう--におい物質に対する定位飛しょう
-
D-51 イネミズゾウムシの研究5. : 我国における分布予測(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
-
D-49 イネミズゾウムシの研究3. : 年次変動と増殖曲線(天敵・生物的防除・イネミズゾウムシ・ダニ学)
-
B14 施設での交信撹乱法によるハスモンヨトウ防除の試み(フェロモン・行動制御)
-
D-8 ダイズの生長モデルと動的被害許容水準(被害解析・アザミウマ・ミツバチ・防除技術)
-
B8 ミツモンキンウワバの性フェロモンの化学構造の決定(フェロモン・行動制御物質)
-
A203 ヨトウガの性フェロモンの分離,同定(フェロモン単離・同定)
-
112 シロモンヤガの性フェロモンの分離、同定(一般講演)
-
チャノコカクモンハマキ性フェロモントラップの設置場所と誘殺数
-
合成性フェロモンによるコナガの交尾阻害
-
B-13 風洞内におけるチャノコカクモンハマキ雄成虫の性フェロモントラップへの誘引(行動学・配偶行動)
-
C-42 コナガ雄成虫の性フェロモンに対する反応性(フェロモン・行動制御物質)
-
A113 ハスモンヨトウ雄成虫の性フェロモン2成分に対する飛行反応(性フェロモン4)
-
C403 ハスモンヨトウ成虫の夜間の活動パターン(フェロモン)
-
137 ハスモンヨトウの性フェロモンに対するEAG反応(一般講演)
-
昆虫の行動と適応-遺伝学と生態学の接点を目指して-(1974)大島長造編, 培風館, 294pp.
-
A-46 イネ萎縮病の数理疫学モデル(個体群生態学・カイムシ類)
-
A-37 チャハマキ性フェロモンの有効範囲(行動制御物質・フェロモン)
-
B222 ツマグロヨコバイのカーバメート剤抵抗性発達のシミュレーションモデル(殺虫剤抵抗性等)
-
B18 風洞内におけるミツモンキンウワバ雄成虫の性フェロモントラップによる捕獲(フェロモン・行動制御物質)
-
F24 ウスチャコガネにおける性フェロモンの存在と、雄成虫の活動のリズム(フェロモン・生理活性物質)
-
B13 風洞内におけるハスモンヨトウ雄成虫の性フェロモンに対する定位飛翔行動(フェロモン・行動制御)
-
C-40 数理モデルを利用したフェロモン交信撹乱効果の評価法(フェロモン・行動制御物質)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク