G205 イモゾウムシの植物由来誘引物質の検索(生理生化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1999-04-02
著者
関連論文
- E308 沖縄県におけるミカンコミバエ根絶後の再侵入と対策 : 4. 沖縄島南部におけるミカンコミバエ発生に対する防除の評価と今後の対策(防除法 害虫管理 IPM)
- E306 沖縄県におけるミカンコミバエ根絶後の再侵入と対策 : 2. 沖縄島南部における発生と防除の経過(防除法 害虫管理 IPM)
- B103 不妊虫放飼法による久米島のアリモドキゾウムシ根絶防除の現状(防除法・害虫管理・IPM)
- B101 久米島におけるイモゾウムシの発生状況と寄主植物の分布について(防除法・害虫管理・IPM)
- I116 久米島におけるイモゾウムシ根絶実証事業総括(防除法・害虫管理・IPM)
- I115 久米島におけるアリモドキゾウムシ根絶防除の現状(防除法・害虫管理・IPM)
- I227 久米島におけるイモゾウムシの根絶実証事業(害虫管理)
- C107 沖縄県におけるウリミバエ・ミカンコミバエの再発生防止対策(防除法・害虫管理・IPM)
- C106 久米島におけるフェロモン誘殺剤を用いたアリモドキゾウムシの防除(防除法・害虫管理・IPM)
- (31) 沖縄県石垣市におけるパインアップル花樟病の発生 (九州部会)
- 沖縄県八重山群島におけるマンゴ-フサヤガChlumetia brevisigna(Holloway)の発生と被害状況
- D323 石垣島のカンショ圃場におけるアリモドキゾウムシの発生消長(生活史)
- E225 ノアサガオ植生における毒餌剤によるイモゾウムシ防除効果試験(防除学・害虫管理・IPM)
- H101 ナスミバエの不妊化(一般講演)
- (30)沖縄県におけるトマト黄化葉巻病の初発生と病原ウイルスの系統及び遺伝子型グループ(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- キュールア・ロープによるウリミバエ雄個体群の抑圧
- B110 ミカンキジラミDiaphorina citri Kuwayamaの沖縄県の野生ミカン科植物における寄主選択性と野外発生消長に関する若干の知見(防除法・害虫管理・IPM)
- F114 シルバーリーフコナジラミの捕食性天敵"リュウキュウツヤテントウSerangium ryukyuense″について(捕食・寄生・生物的防除)
- D201 インゲンとナスにおける数種捕食性天敵の生存率(一般講演)
- C315 対アブラムシ天敵ウスチャバネヒメカゲロウの増殖と効果試験(寄生・捕食 生物的防除)
- I312 捕食性天敵アリガタシマアザミウマの発育に及ぼす温度の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- F116 捕食性天敵アリガタシマアザミウマの大量飼育と薬剤感受性(捕食・寄生・生物的防除)
- A117 イモゾウムシ成虫の毒餌剤による防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- I306 放射線照射がハリガネムシ成虫の寿命、分散距離に与える影響(生態学)
- E8 アシビロヘリカメムシの移動・定着に関わる要因(生活史・分布)
- A42 アシビロヘリカメムシの発生と移動(発生予察・被害解析)
- R16 アシビロヘリカメムシの移動について(発生予察・被害解析・防除技術)
- A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
- (35) クワ暗斑病菌(Myrothecium roridum)が生産する毒素の単離と同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- F216 沖縄島北部におけるミカンキジラミのトラップ捕獲消長
- G2-3 久米島におけるアリモドキゾウムシの防除 : 現在の状況(G-2 特殊病害虫の根絶に向けて)(小集会)
- N01 宮古群島におけるウリミバエ根絶経過(中間報告)(ウリミバエ)
- B1 ウリミバエ不妊虫成虫放飼法に関する研究 : 大量冷却放飼に伴う羽化箱の改善(発生予察・被害解析・防除技術)
- D58 宮古・八重山群島におけるミカンコミバエ根絶防除(総合防除・害虫管理)
- I206 マメハモグリバエLiriomyza trifolii(Burgess)に対するキク品種間の感受性簡易検定法
- I201 露地栽培のニガウリの蕾を加害するランツボミタマバエ(双翅目 : タマバエ科)
- H220 ミカンキジラミ成虫(AsCp)の移動分散に関する2,3の知見(一般講演)
- H217 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫内部形質の季節的変動(一般講演)
- H216 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫外部形質の季節的変動(一般講演)
- D105 農家圃場におけるケナガカブリダニを用いたハダニ類の防除(一般講演)
- H227 ミカンキジラミ成虫体内におけるカンキツグリーニング病の保毒状況(一般講演)
- H226 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫の形質の季節的変動(一般講演)
- B108 ミカンキジラミ(Diaphorina citri)の飼育法(防除法・害虫管理・IPM)
- H218 ミカンキジラミの色彩反応(その2)(一般講演)
- H228 蛍光染料吸汁によるミカンキジラミ成虫のマーキング法(一般講演)
- E223 ミカンキジラミ成虫の行動に及ぼすImidacloprid水和剤の散布効果(防除法 害虫管理 IPM)
- E222 沖縄県におけるミカンキジラミのカンキツグリーニング病保毒状況(防除法 害虫管理 IPM)
- E221 ミカンキジラミDiaphorina citriの色彩反応(防除法 害虫管理 IPM)
- C312 シルバーリーフコナジラミが寄生した植物におけるリュウキュウツヤテントウの寿命(寄生・捕食 生物的防除)
- C311 リュウキュウツヤテントウの捕食範囲とその捕食量について(寄生・捕食 生物的防除)
- I112 イモゾウムシ用LEDトラップの開発(防除法・害虫管理・IPM)
- C228 異なる地域のカンショ収穫後の圃場放置芋から脱出したイモゾウムシとアリモドキゾウムシの脱出虫数について(防除法・害虫管理・IPM)
- I131 未交尾のイモゾウムシの産卵特性(防除法・害虫管理・IPM)
- F107 イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)の野外における移動分散(生態学)
- C309 ニガウリ葉から苦味成分として単離された配糖体中の糖の数がカイコの味覚応答に与える影響(生理活性物質)
- F125 ニガウリ葉でのアワヨトウ摂食阻害物質の同定と物質生成に反ぼす栽培生育温度の影響(生理活性物質)
- 紫外線照射桑葉に生成されたモラシンCとNの同定
- F206 ナスノメイガの処女雌トラップによる雄の誘殺(フェロモン)
- ウリミバエ成虫の大量放飼における羽化箱の改善
- マコモタケの安定多収栽培
- B107 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの季節的発生量および空間分布(防除法・害虫管理・IPM)
- G213 ミカンキジラミの配偶行動について(生活史・分布)
- E312 沖縄県におけるマンゴータマバエ(仮称)(Procontarinia schreineri Harris)の発生について(防除学・害虫管理・IPM)
- A110 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの発生消長(生態学)
- F114 沖縄県のニガウリと福岡県のデンファレからランツボミタマバエContarinia maculipennis Felt(ハエ目:タマバエ科)を発見(一般講演)
- D125 インゲンマメ葉を利用した3種天敵に対する殺虫剤の影響(一般講演)
- I114 久米島におけるイモゾウムシの個体数推定(防除法・害虫管理・IPM)
- D111 アリガタシマアザミウマ(Franklinothrips vespiformis)の捕食性天敵としての評価(寄生・捕食・生物的防除)
- H208 沖縄本島産コシロモンドクガ性フェロモンの同定 : トランスエポキシド(生理活性物質)
- E204 ケナガカブリダニ(Amblyseius womersleyi Schicha)を用いたハダニ類の防除(防除法 害虫管理 IPM)
- A113 視覚刺激を付加したアリモドキゾウムシ合成性フェロモン剤の防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- H210 イモゾウムシの接触性性フェロモンの生物検定法(生理活性物質)
- F219 視覚刺激を付加したアリモドキゾウムシ合成性フェロモン剤(生理活性物質)
- 琉球諸島におけるタバココナジラミバイオタイプの地理的分布と寄主作物
- G205 イモゾウムシの植物由来誘引物質の検索(生理生化学)
- G124 イモゾウムシの植物由来の誘引物質の検索(生理活性物質)
- D53 低温が増殖系統のウリミバエの羽化と交尾に与える影響(総合防除・害虫管理)
- イモゾウムシの走光性と野外条件下におけるケミカルライトの誘引効果
- E224 イモゾウムシ成虫の走光性と野外条件下におけるライトトラップの誘引効果(防除学・害虫管理・IPM)
- A-34 セスジツチイナゴの脱皮多型と個体の発育・成長の関連(個体群生態学・コガネムシ類)
- B109 ミカンキジラミに対するイミダクドプリドの殺虫効果と処理方法の検討(防除法・害虫管理・IPM)
- G212 ゲッキツにおけるミカンキジラミの生息部位(生活史・分布)
- D115 ゲッキツ群落およびキンカン圃場におけるミカンキジラミの個体数抑制要因(生態学)
- H219 アリモドキゾウムシ成虫を昆虫病原糸状菌に感染させるためのフェロモン剤の防除効果(生理活性物質)
- B320 沖縄県におけるネッタイキクキンウワバの大発生と幼虫の体色変化(生活史・分布)
- 沖縄の夏期間に適応する作物の応答ストレス
- イモゾウムシ用LEDトラップの開発
- G224 短日条件におけるアリガタシマアザミウマ(Franklinothrips vespiformis)の発育とミナミキイロアザミウマに対する捕食量(寄生・補食・生物的防除)
- G111 イモゾウムシの接触刺激性の性フェロモンの存在(生理活性物質)
- A25 セスジツチイナゴの単独と集合飼育間の諸形質の比較(生態)
- D-35 カンシャクシコメツキの生態と防除に関する研究 : サトウキビ苗の薬液浸漬による被害防止(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
- B1-4 合成性フェロモンを用いたアリモドキゾウムシの大量誘殺(特殊害虫アリモドキゾウムシの根絶に向けて)(小集会)
- A8 アリモドキゾウムシの合成性フェロモンによる大量誘殺試験(生態学)
- E19 アリモドキゾウムシの合成フェロモンの誘引性(生理活性物質)