F107 イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)の野外における移動分散(生態学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1998-03-31
著者
関連論文
- (31) 沖縄県石垣市におけるパインアップル花樟病の発生 (九州部会)
- 沖縄県八重山群島におけるマンゴ-フサヤガChlumetia brevisigna(Holloway)の発生と被害状況
- I130 イモゾウムシの放射線不妊化機構の組織学的観察(防除法・害虫管理・IPM)
- D323 石垣島のカンショ圃場におけるアリモドキゾウムシの発生消長(生活史)
- E225 ノアサガオ植生における毒餌剤によるイモゾウムシ防除効果試験(防除学・害虫管理・IPM)
- (30)沖縄県におけるトマト黄化葉巻病の初発生と病原ウイルスの系統及び遺伝子型グループ(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- キュールア・ロープによるウリミバエ雄個体群の抑圧
- B110 ミカンキジラミDiaphorina citri Kuwayamaの沖縄県の野生ミカン科植物における寄主選択性と野外発生消長に関する若干の知見(防除法・害虫管理・IPM)
- F114 シルバーリーフコナジラミの捕食性天敵"リュウキュウツヤテントウSerangium ryukyuense″について(捕食・寄生・生物的防除)
- D201 インゲンとナスにおける数種捕食性天敵の生存率(一般講演)
- C315 対アブラムシ天敵ウスチャバネヒメカゲロウの増殖と効果試験(寄生・捕食 生物的防除)
- F216 沖縄島北部におけるミカンキジラミのトラップ捕獲消長
- N01 宮古群島におけるウリミバエ根絶経過(中間報告)(ウリミバエ)
- B1 ウリミバエ不妊虫成虫放飼法に関する研究 : 大量冷却放飼に伴う羽化箱の改善(発生予察・被害解析・防除技術)
- D58 宮古・八重山群島におけるミカンコミバエ根絶防除(総合防除・害虫管理)
- I206 マメハモグリバエLiriomyza trifolii(Burgess)に対するキク品種間の感受性簡易検定法
- I201 露地栽培のニガウリの蕾を加害するランツボミタマバエ(双翅目 : タマバエ科)
- H217 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫内部形質の季節的変動(一般講演)
- H216 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫外部形質の季節的変動(一般講演)
- D105 農家圃場におけるケナガカブリダニを用いたハダニ類の防除(一般講演)
- H227 ミカンキジラミ成虫体内におけるカンキツグリーニング病の保毒状況(一般講演)
- H226 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫の形質の季節的変動(一般講演)
- B108 ミカンキジラミ(Diaphorina citri)の飼育法(防除法・害虫管理・IPM)
- H218 ミカンキジラミの色彩反応(その2)(一般講演)
- E222 沖縄県におけるミカンキジラミのカンキツグリーニング病保毒状況(防除法 害虫管理 IPM)
- E221 ミカンキジラミDiaphorina citriの色彩反応(防除法 害虫管理 IPM)
- C312 シルバーリーフコナジラミが寄生した植物におけるリュウキュウツヤテントウの寿命(寄生・捕食 生物的防除)
- I202 スコア化によるアブラムシ個体数の計数労力軽減の試み
- H101 コナガ幼虫に対する各種植物の摂食適性(寄主選択・耐虫性)
- C311 リュウキュウツヤテントウの捕食範囲とその捕食量について(寄生・捕食 生物的防除)
- F110 ジャガイモヒゲナガアブラムシ無翅胎生虫のモルフ産生のタイミング(一般講演)
- D103 CO_2濃度がジャガイモヒゲナガアブラムシ胎生虫の生活史形質に及ぼす影響(一般講演)
- B217 ジャガイモヒゲナガアブラムシ有翅胎生虫の生活史形質へのCO_2濃度の影響(生活史 分布)
- D217 ジャガイモヒゲナガアブラムシ各モルフの生活史形質に寄主植物が及ぼす影響(寄主選択・耐虫性)
- G201 イモゾウムシ雌雄成虫の飼育容器内の干渉(動物行動学・行動生態学,畜産・衛生・貯穀害虫)
- E114 イモゾウムシの産卵に性比が飼育条件下で与える影響(動物行動学 行動生態学)
- C228 異なる地域のカンショ収穫後の圃場放置芋から脱出したイモゾウムシとアリモドキゾウムシの脱出虫数について(防除法・害虫管理・IPM)
- I131 未交尾のイモゾウムシの産卵特性(防除法・害虫管理・IPM)
- F107 イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)の野外における移動分散(生態学)
- E306 シロスジオサゾウムシの産卵刺激に関する予備的試験(寄主選択 耐虫性)
- C204 シロスジオサゾウムシのサトウキビへの産卵と幼虫の発育(防除法 害虫管理)
- D123 サビアヤカミキリの室内飼育(生活史)
- E323 ハリクチブトカメムシの被食者に対する選好性に被食者の防衛が与える影響(寄生・捕食関係・生物的防除)
- J411 キボシカミキリ雌成虫のレズ行動は産卵を誘発する?(行動学)
- G202 キボシカミキリの卵発育(生理学・内分泌など)
- B3 ハリクチブトカメムシの寄主に対する嗜好と学習について(寄主選好性・耐虫性)
- F5 キボシカミキリにおける幼虫の休眠性と成虫の前胸背斑紋の遺伝様式(生活史・分布)
- 有機リン剤DDVPがキボシカミキリの天敵糸状菌Cordyceps brongniartiiに及ぼす影響
- A233 チカイエカ卵舟に存在する産卵誘引フェロモン(生理生化学)
- ウリミバエ成虫の大量放飼における羽化箱の改善
- マコモタケの安定多収栽培
- B107 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの季節的発生量および空間分布(防除法・害虫管理・IPM)
- G213 ミカンキジラミの配偶行動について(生活史・分布)
- E312 沖縄県におけるマンゴータマバエ(仮称)(Procontarinia schreineri Harris)の発生について(防除学・害虫管理・IPM)
- A110 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの発生消長(生態学)
- D125 インゲンマメ葉を利用した3種天敵に対する殺虫剤の影響(一般講演)
- E204 ケナガカブリダニ(Amblyseius womersleyi Schicha)を用いたハダニ類の防除(防除法 害虫管理 IPM)
- 琉球諸島におけるタバココナジラミバイオタイプの地理的分布と寄主作物
- G205 イモゾウムシの植物由来誘引物質の検索(生理生化学)
- G124 イモゾウムシの植物由来の誘引物質の検索(生理活性物質)
- D53 低温が増殖系統のウリミバエの羽化と交尾に与える影響(総合防除・害虫管理)