地域資料「白川郷」のデジタルアーカイブ化について(1) -和田家関連資料のデジタル化-
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 文化情報の理解に適した素材と作り方
-
教科書の教材に関する総合的な評価方法の研究 〜たのしい、わかる、確かな力をつける教材へ〜
-
電子教科書(学校教育、生涯学習、観光等)の教材のための地域資料デジタル・アーカイブの構成 沖縄関連の素材情報の活用のため
-
観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成 上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明
-
デジタル・アーカイブを用いた観光情報の学習用の新しい書籍(電子教科書)(1) 〜観光案内映像のメタデータの整備を目的として〜
-
木田宏と教科書「民主主義上・下」について : オーラルヒストリー等の木田教育資料から
-
4I7 世界遺産白川郷のデジタル・アーカイブ化に必要なメタ情報 : メタ情報の構成と映像資料(デジタル・アーカイブの制作と利用(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
-
観光地の景観地理学的考察 1
-
デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動--文化情報の理解に適した素材と作り方 (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
-
世界資産白川郷のデジタル/アーカイブ化に必要なメタ情報
-
岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係のカリキュラムについて
-
高大連携による準デジタル・アーキビストの養成 (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2))
-
小学校授業での教材の準備について -教育実習生の指導の基礎資料として-
-
人々に開かれた図書館・博物館等の社会教育施設の課題
-
国の内外との連携を配慮した生涯学習でのコミュニケーションを支援する図書館
-
歴史的建造物(藤原京)のCGと遺跡の電子教科書用の教材化への方向づけ (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1))
-
大学における教員、学生と管理者の総合的評価について : 教員の自己評価と学生、管理者による評価(教員評価,課題研究5)
-
5K1 大学における教員、学生と管理者の総合的評価について : 教員の自己評価と学生、管理者による評価(教員評価,21世紀の教育改革の行方を探る)
-
CSと双方向通信(テレビ会議システム)を用いた遠隔教育の構成と課題
-
文化情報データベースの構成に関する基礎研究(1)
-
社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム 実践結果と課題の考察・改善
-
7K2 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム実践結果と課題の考察・改善(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
-
2E5 多方向同時記録資料のデータベース化とその活用(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
-
2E4 文化活動等のデジタル・アーカイブ化のための多方向同時撮影について : 共同利用を目的とした映像情報の記録(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
-
2E2 道の駅のデジタル・アーカイブ化を用いた地域文化情報資源活用の研究(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
-
子どもの文化環境としての家庭における児童書(絵本を含む)の現状
-
1A2 デジタルアーキビスト養成におけるe-Learningカリキュラムの開発とその実践報告(カリキュラムと資格取得,日本教育情報学会第23回年会)
-
観光地白川村の発展過程と観光の果たす役割
-
日本におけるグリーン・ツーリズムの成熟過程 -高山市一之宮町における「グリーン体験宿」を事例として-
-
観光地における「真正性」とは何か -おわら風の盆を事例として-
-
尾道における地場産業である帆布を用いた地域振興とその地理学的考察
-
コミュニケーション機能を強化したe-Learning教育システムの開発(3)
-
資料のデジタル化における図書館機能の変容と将来的課題についての考案1
-
持続可能な開発のための教育と観光学の視点(1)
-
3E4 文化活動の共同利用を目的としたデジタル・アーカイブ化 : より多くの人の利用を目的とした素材の収集・管理について(教育データベース(2),日本教育情報学会第22回年会)
-
3E2 知的創造サイクルの一環としてのデジタル・アーカイブズの研究(教育データベース(2),日本教育情報学会第22回年会)
-
2E3 デジタル・アーカイブの構成・利用に関する評価(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
-
4E2 デジタル・アーキビストの養成における現地実習の重要性とそのカリキュラム構成(アーキビストの養成,日本教育情報学会第22回年会)
-
デジタル・アーキビストの養成カリキュラム -大学教育における文化・知的財産・情報技術等の実践力を重視したカリキュラムの構成-
-
3C6 高校生とデジタル・アーキビスト資格試験の試行 : 教科「情報」とデジタル・アーキビスト試験(情報活用能力 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
-
1C6 デジタル・アーキビスト養成におけるe-Learning と Web コンテンツの構成(e-learning, 日本教育情報学会第21回年会)
-
2A4 デジタル・アーキビスト資格試験の結果分析 : 試行試験の結果分析と今後の課題(教育情報の流通 著作権と情報倫理, 日本教育情報学会第21回年会)
-
1A5 デジタル・アーキビスト養成のための教育体制について(教育情報の内容, 日本教育情報学会第21回年会)
-
コミュニケーション機能を強化したe-Learning教育システムの開発(2)
-
小学校理科の教育実践・研究の動向と課題
-
教師がもつべきデジタル・アーキビストとしての能力の要望について -小学校での毎日の授業で利用する各種資料の活用能力の育成-
-
教育情報とデジタル・アーキビスト(2) : デジタル・アーキビストの養成および養成カリキュラム開発のための基礎調査
-
地域の文化資料を用いた教材開発プロセス(ロードマップ)の課題(1) -教師に対する著作権・プライバシー等の教育の必要性-
-
大学教育におけるデジタル・アーキビスト養成の学習目標の試案
-
デジタル・アーキビストの養成カリキュラムの学習内容・学習行動の試案
-
コミュニケーション機能を強化したe-Learning教育システムの開発(1)
-
1C4 テレビ会議システムを用いた高大連携授業 : マルチメディアを用いた英語教育・異文化コミュニケーション教育の実践例(電子コミュニケーション)
-
2B1 コミュニケーション機能を強化した遠隔教育システムの開発と運用(学習環境の開発・e-Learning)
-
情報化の社会史的考察 -行政の情報化(1)-
-
岐阜県における教育用コンテンツの開発
-
岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係カリキュラムについて (デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2))
-
上級デジタル・アーキビスト養成プログラムについて (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2))
-
2T7 岐阜女子大学大学院文化創造学研究科のデジタル(電子)教科書関係カリキュラムについて((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
1K12 上級デジタル・アーキビスト養成プログラムについて((課題研究1-2)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
1K11 高大連携による準デジタル・アーキビストの養成((課題研究1-2)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
1T3 デジタル・アーカイブを用いた文化活動・伝統文化の伝承を支援する創作活動 : 文化情報の理解に適した素材と作り方((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
1T2 歴史的建造物(藤原京)のCGと遺跡の電子教科書用の教材化への方向づけ((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
1T8 観光・歴史の電子書籍作成のためのオーラルを用いたデジタル・アーカイブの構成 : 上司氏による手向山八幡宮の関係資料を用いた説明((特別研究A)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
1K2 デジタル・アーキビスト教育プログラムの社会的ニーズについて : 社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラムの実践報告と課題((課題研究1-1)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
7I6 地域の文化財・文化活動,自然のデジタル・アーカイブ化とその利用の課題 : 必要な情報の抽出と課題解決への利用((一般研究7)デジタル・アーカイブ,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
-
デジタル・アーキビストのコアカリキュラム
-
7K3 デジタル・アーキビストのコアカリキュラム(デジタル・アーカイブ,21世紀の教育改革の行方を探る)
-
2A5 撮影条件(位置、方向)に着目したデジタル・アーカイブのメタ情報記録 : 地域資料の情報カテゴリーの構成(デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(2),新しい教育の波)
-
「木田宏オーラルヒストリー」のデジタル・アーカイブ
-
3E3 世界遺産白川郷和田家のデジタル・アーカイブ化について(教育データベース(2),日本教育情報学会第22回年会)
-
デジタル・アーカイブのための映像記録のサンプリング処理(1)〜映像の時系列抽出処理方法の検討〜
-
教育実践資料の長期保存と行動分析に必要なデジタル・アーカイブの構成〜親子による「共同作業」活動研究の基礎資料,実践データ,活動分析の保管〜
-
教育実践における理論と実践の融合を目的とした学生の指導育成(1)〜共同作業分析の行動カテゴリーの構成とその実践を例として〜
-
共同作業における学習者間の相互関係の行動カテゴリー試案〜授業でのグループ学習の授業分析を目的として〜
-
「木田宏オーラルヒストリー」と戦後の教育課題
-
2E1 教育研究資料のデジタル・アーカイブ化について3 : 「木田宏オーラルヒストリー」の情報構成(教育データベース(1),日本教育情報学会第22回年会)
-
白川郷のデジタルアーカイブ化について
-
3E5 オーラル・ヒストリーを用いた沖縄文化デジタル・アーカイブズの構成(教育データベース(2),日本教育情報学会第22回年会)
-
「木田宏教育資料」について(3) : 昭和61年から平成15年
-
大学における教員、学生と管理者の総合的評価について
-
デジタル・アーカイブの情報カテゴリーとしての位置、地名記録の課題
-
7I7 デジタル・アーカイブの情報カテゴリーとしての位置,地名記録の課題 : 位置,時間,史的内容(地名)で構成するメタ情報(デジタル・アーカイブの制作と利用(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
-
地域資料「白川郷」のデジタルアーカイブ化について(1) -和田家関連資料のデジタル化-
-
3A2 教育研究資料のデジタル・アーカイブ化について : デジタル博物館のための木田宏教育資料の情報化(教材コンテンツ)
-
2D2 教育研究資料のデジタル・アーカイブ化について2 : デジタル博物館のための木田宏教育資料の情報化(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
-
デジタル・アーキビストの養成と学芸員・図書館司書・教員など -各資格とデジタル・アーキビストの学習を併せ、より専門性の高い、実践力のある人材育成を図る-
-
1C1 遠隔教育におけるメンターの役割およびメンター養成プログラムの開発 (2)(e-learning, 日本教育情報学会第21回年会)
-
1A3 災害のデジタル・アーカイブ化のための撮影・記録ガイドラインについて(特別課題 東日本大震災を通して災害記録を考える,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
-
3A2 沖縄の戦中戦後の子どもの視点からのオーラルヒストリーのデジタル・アーカイブ化の課題(課題研究 デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
-
2E7 教師のためのデジタル・アーカイブ学習カリキュラムの構成 : デジタル教材作成の基礎として(課題研究 教師教育・教員研修,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
-
本学がこれまでに受託した文部科学省の事業「現代GP」の概要
-
20B6 デジタル・アーカイブ木田宏教育資料を用いた大学・院生の研究指導の考察(検討)(課題研究 高等教育の改善と実践及び評価)
-
20A4 大学院生におけるデジタル・アーカイブ教育のカリキュラムの検討 : メディア環境,Item Pool, Item Bankの観点の導入(課題研究 ディジタル・アーカイブ)
-
21D7 オーラルヒストリーのデジタル・アーカイブでのItem Pool, Item Bankの課題 : 素材の選択・評価についての検討(一般研究 マルチメディア活用)
-
21A6 デジタルメディアの撮影記録資料におけるアイテムプールの構成とメタデータ : 保存活用から見たメタデータの構成(一般研究 ディジタルメディアの活用)
-
10D5 木田宏教育資料の保管と大学生等の研究活用 : 「木田文庫」の整理と研究利用ガイドの作成(課題研究 教育資料と図書館情報(含著作権))
-
9G07 学習プリントを用いた算数科における論理的思考操作言語の学習の指導方法((A)ディジタルアーカイブのシステムの研究,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
-
9G02 コミュニケーションデザインによるデジタルアーカイブ開発と評価((A)ディジタルアーカイブのシステムの研究,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
-
9G03 デジタルアーカイブの利用を支援するインターフェースの課題((A)ディジタルアーカイブのシステムの研究,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)
-
10B02 論理的思考操作に関する言語の小学校低学年での指導の課題(保育・幼・小教育の実践と研究II,課題研究)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク