Bagoong(fermented fish)から分離したAspergillus属の同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]Bagoong is a traditional fermented fish prepared with salted anchovy (Engraulis japonicd) comsumed by the people living in the northern part of Luzon island, particularly in Baguio city of Mountain province. The raw materials for preparation of a Bagoong consist of about 45 Kg of the fresh anchovy with added 20 percentage of sodium chloride in earthen jar about 50 liter capacity, and then allowed to ferment naturally at room temperature (28 to 33°C) for 4 weeks. Samples were collected on the rainy season, July 30 and the dry season, December 2, 1979. The commonly isolated species in Bagoong were Aspergillus ruber, A. repens, A. tonophilus, A. chevalieri and A. restrictus. [摘要]フィりッピンのルソン(Luzon)島リンガエン(Lingayen)湾周辺のBauang付近で漁獲された片口イワシ、小魚の発酵食品(Bagoong)中の耐浸透圧性Aspergillus属菌株をM_<40> Yagarで塗抹法により分離した。分離35菌株を形態的特徴からRaperらの方法によりAspergillus glaucus group, Aspergillus restrictus groupに分類した。A. glaucus groupに属する菌株中10株はA. ruber、8株はA. repens、8株のうち4株がそれぞれA. tonophilusとA. chevalieriに同定した。A. restrictus groupに属する9菌株のすべてはA. restrictusであった。これらの菌株は常用培地では分離困難であり、試料を直接M_<40> Yagar上にのせ、出現したcolonyを塗抹法により純化、単一cloneとして実験に供した。
- 近畿大学の論文
- 1982-03-15
著者
関連論文
- スギヒラタケの菌糸生長に及ぼす影響
- Aspergillus fumigatus No. 232が生産するβ-(1→3)-D-ガラクタナーゼの諸性質
- 2D10-4 リノール酸からδ-decalactone への微生物変換
- 230 固定化ヒドロキシシンナミック酸加水分解酵素を用いたカフェー酸エチルエステルの酵素合成
- 148 重油汚染土壌から単離したGordoniaB-3-1株の炭化水素分解について
- キノコの菌糸生育に及ぼすカルシウム塩の影響
- 211. 放線菌の利用に関する研究 : 高温性放線菌の生産するAmylaseについて (その1)
- 高分子, 内分泌攪乱物質ならびに毒性物質の生分解(10) : 17. 重油分解菌スクリーニングとその有用性
- 耐塩性酵母について(第4報) : 奈良漬材料とその製造工程中における微生物の動態
- 耐塩性酵母について : 第2報 耐塩性と細胞の特性
- 粕漬醤油諸味中の酵母に関する研究 : (第1報) 分離同定と耐塩性について
- Rhodotorula glutinis No.21のカロチノイド生合成に及ぼす培養条件
- 756 蕎麦種子より分離したErwinia属菌の抗菌活性
- Aspergillus fumigatus NO.80のアラビノガラクタン分解 : 微生物
- Rhodotorula glutinisによるトルラロジン生合成とその抗酸化活 : 物理化学・分析化学
- 丹後半島沖の浮游原油から分離した原油分解菌KA89について
- 430 Rhodotorula glutinisにおける超電導関連金属の添加効果
- 水質環境における大腸菌群のコロニーの色相による属の簡易判別試験 (第2報)
- 淡水産植物コカナダモの微生物分解
- 水質環境における大腸菌群のコロニーの色相による属の簡易判別試験
- 奄美大島から分離した巨大キノコの分類同定(微生物-生態, 分類-)
- 310 淀川河口水域の大腸菌群の挙動とその環境要因について
- 303 ナメコ栽培場の空中落下菌より分離した糸状菌と担子菌との相互作用
- 350 ナメコ袋栽培中の汚染菌と各種担子菌との関係
- 348 淀川における大腸菌群の分布
- 微量金属元素欠乏飼料投与ラットに対する海藻炭末の効果
- 浴室における真菌の生育速度 : 実地調査
- 浴室の真菌汚染 : 汚染の原因
- 浴室の真菌汚染 : 菌相の特徴
- フイリッピンのヤシ酒中の酵母相
- ワイン醸造,貯酒中の酵母数と揮発成分の変化について
- 432 大阪湾の酵母相と水汚染との関係 Rhodotorula rubraの出現頻度と水分析
- 浴室の真菌汚染 : ふき取り調査法の妥当性
- 432 水生海洋生酵母の研究
- Bagoong(fermented fish)から分離したAspergillus属の同定
- 耐塩性酵母Zygosaccharomyces rouxiiと食塩耐性低下株No.3における長期の食塩ストレス条件下でのエルゴステロ-ル,リン脂質および細胞膜ATPaseの変化について
- 401 淀川水域における水質環境と微生物相
- 大阪湾水中におけるPhodotorula rubraの分布と栄養塩類の分布との関係
- 大阪湾、淀川から分離した酵母の同定
- 327 大阪湾、淀川水系の酵母相と水分析との関係(その3)
- 発酵食品による抗高血圧症飼料への応用 : その1.Bubods中の微生物相とその常在種(A 基礎的研究)(II 予防および治療)
- 浦神海域の酵母数とその分布
- 113 在来法による粕漬の酵母菌類について
- 奈良漬製造工程から分離した耐塩性酵母の特徴
- 本学学生の環境の認識について : 特に飼育・栽培の経験と関心
- キノコの食に関する意識調査
- きのこ菌糸の生育に及ぼす木酢液の影響
- 幼児の母親に対する食生活の状況について
- スギビラタケの栽培化に関する研究 : 第2報.菌糸生長に及ぼす炭素源、無機塩類およびビタミン類の影響
- 122 Torulopsis属菌種の塩耐性について
- 耐塩性酵母について : (追報)耐塩性と細胞の特性
- 耐塩性酵母について(第3報) : Na^+輸送と細胞内の濃度
- 138 粕清,醤油諸味中の耐塩性酵母について
- 粕漬, 醤油諸味中の酵母に関する研究 : (第2報) Torulopsis属菌種の食塩耐性と細胞形態
- 349 粕漬, 醤油諸味の酵母菌類について (その4) : Torutopsis 属の食塩耐性
- 170. 清酒粕漬中の微生物に関する研究 : (第3報) 耐塩性酵母の形式と分類について
- 132. 酒粕漬中の微生物に関する研究 : (第2報) 酵母の耐塩性とビタミン要求について
- 113. 酒粕漬中の微生物に関する研究 : 1) 酵母菌類について
- 放線菌の利用に関する研究 : (第1報)高温性放線菌の生産するアミラーゼについて
- 生中華めんの微生物汚染と保存性
- Aspergillus fumigatus No. 232の生産するアラビノガラクタン分解酵素の性質
- Pseudomonas stutzeri KA89の生産する界面活性剤の同定
- Pseudomonas stutzeri KA89の好気的原油分解
- シイタケ Lentinus edodes の生産する抗菌性物質の単離, 同定
- シイタケ Lentinus edodes の生産する抗菌性物質
- 漬物の微生物について
- Aspergillus fumigatus No. 232株のアラビノガラクタン分解条件について
- Degradation of Cellulose in Coffee Polysaccharides by Trichoderma viride No. 8 Isolated from Soil