大阪湾、淀川から分離した酵母の同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]The yeast flora of the Osaka Bay and the Yodo River has been studied and 42 species (8 genera) enumerated. The predominant genera were Rhodotorula, Torulopsis and Candida; and the most frequently isolated yeast was Rhodotorula rubra (Demme) Lodder. It is noteworthy that two ascosporogenous genera (Pichia and Hansenuld) and one basidiomycetous genus (Rhodosporidium) were isolated. [著者抄録]水質汚染指標種を検索する目的で1977年から1979年にかけて比較的汚染の進んだ大阪湾とその最も主要な流入河川である淀川(木津川,桂川および宇治川を含む)から975株の酵母を分離同定した.その結果,Hansenula属2種,Pichia属1種,Kloeckera属2種,Cryptococcus属5種,Rhodotorula属3種,Rhodosporidium属1種,Candida属17種,Torulopsis属11種を同定した.分離試料中,湾口部から分離した酵母はCry. albidus var albidus, Cry. flavus, Cry. neoformans, Cry. uniguttlatus, Rh. glutinis var glutinis, Rh. rubra, Rhodosp. sphaerocarpum, C. parapsilosis, C. tropicalis, T. Candidaの5属10種であり,湾奥及び沿岸周辺の試料中にはRh. rubraが多く認められた.これに比較して淀川水系の試料中にはH. anomala var anomala, H. jadinii, P. ohmeri, Kl. africana, Kl. apiculata, Cry. albidus var albidus, Cry. flavus, Cry. laurentii var laurentii, Rh. glutinis var glutinis, Rh. lactosa, Rh. rubra, C. albicans, C. berthetii, C. buffonii, C. boidinii, C. conglobata, C. diddensti, C.foliarum, C. krusei, C. lambica, C. lusitaniae, C. melinii, C. parapsilosis, C. rugosa, C. salmanticensis, C. sorbosa, C. tropicalis, T. anatomiae, T. Candida, T. ernobii, T. etchellsiii, T. haemulonii, T. halonitratophila, T. inconspicua, T. marts, T. nitratophila, T. norvegica, T. torresiiの7属28種を同定した.
- 近畿大学農学部,キンキ ダイガク ノウガクブ,Kinki daigaku nogakubuの論文
著者
関連論文
- 2D10-4 リノール酸からδ-decalactone への微生物変換
- 230 固定化ヒドロキシシンナミック酸加水分解酵素を用いたカフェー酸エチルエステルの酵素合成
- 148 重油汚染土壌から単離したGordoniaB-3-1株の炭化水素分解について
- 211. 放線菌の利用に関する研究 : 高温性放線菌の生産するAmylaseについて (その1)
- 耐塩性酵母について(第4報) : 奈良漬材料とその製造工程中における微生物の動態
- 耐塩性酵母について : 第2報 耐塩性と細胞の特性
- 粕漬醤油諸味中の酵母に関する研究 : (第1報) 分離同定と耐塩性について
- Aspergillus fumigatus NO.80のアラビノガラクタン分解 : 微生物
- Rhodotorula glutinisによるトルラロジン生合成とその抗酸化活 : 物理化学・分析化学
- 430 Rhodotorula glutinisにおける超電導関連金属の添加効果
- 水質環境における大腸菌群のコロニーの色相による属の簡易判別試験 (第2報)
- 淡水産植物コカナダモの微生物分解
- 奄美大島から分離した巨大キノコの分類同定(微生物-生態, 分類-)
- 310 淀川河口水域の大腸菌群の挙動とその環境要因について
- 303 ナメコ栽培場の空中落下菌より分離した糸状菌と担子菌との相互作用
- 350 ナメコ袋栽培中の汚染菌と各種担子菌との関係
- 348 淀川における大腸菌群の分布
- フイリッピンのヤシ酒中の酵母相
- ワイン醸造,貯酒中の酵母数と揮発成分の変化について
- 432 大阪湾の酵母相と水汚染との関係 Rhodotorula rubraの出現頻度と水分析
- 432 水生海洋生酵母の研究
- Bagoong(fermented fish)から分離したAspergillus属の同定
- 耐塩性酵母Zygosaccharomyces rouxiiと食塩耐性低下株No.3における長期の食塩ストレス条件下でのエルゴステロ-ル,リン脂質および細胞膜ATPaseの変化について
- 401 淀川水域における水質環境と微生物相
- 大阪湾水中におけるPhodotorula rubraの分布と栄養塩類の分布との関係
- 大阪湾、淀川から分離した酵母の同定
- 327 大阪湾、淀川水系の酵母相と水分析との関係(その3)
- 発酵食品による抗高血圧症飼料への応用 : その1.Bubods中の微生物相とその常在種(A 基礎的研究)(II 予防および治療)
- 浦神海域の酵母数とその分布
- 113 在来法による粕漬の酵母菌類について
- 奈良漬製造工程から分離した耐塩性酵母の特徴
- 122 Torulopsis属菌種の塩耐性について
- 耐塩性酵母について : (追報)耐塩性と細胞の特性
- 耐塩性酵母について(第3報) : Na^+輸送と細胞内の濃度
- 138 粕清,醤油諸味中の耐塩性酵母について
- 粕漬, 醤油諸味中の酵母に関する研究 : (第2報) Torulopsis属菌種の食塩耐性と細胞形態
- 349 粕漬, 醤油諸味の酵母菌類について (その4) : Torutopsis 属の食塩耐性
- 170. 清酒粕漬中の微生物に関する研究 : (第3報) 耐塩性酵母の形式と分類について
- 132. 酒粕漬中の微生物に関する研究 : (第2報) 酵母の耐塩性とビタミン要求について
- 113. 酒粕漬中の微生物に関する研究 : 1) 酵母菌類について
- 放線菌の利用に関する研究 : (第1報)高温性放線菌の生産するアミラーゼについて
- 漬物の微生物について