耐塩性酵母について(第4報) : 奈良漬材料とその製造工程中における微生物の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]The authors set up these studies in order to determine the amount of NaCl-tolerance yeasts in several manufacturing processes of Narazuke containing large quantities of NaCl. Many strains of NaCl-tolerance yeasts were isolated from Sake mashes, salt-pickles, pickles melon (Katura Sirouri) and soil, using a selective medium containing 0.2% Na-propionate. The results obtained were as follows; 1) NaCl-tolerance yeasts showed a lager population number than bacteria and moulds in pickle melon. 2) Fermentation of glucose and maltose in NaCl (2-10%) containing medium were clearly positive as compared with NaCl free medium. 3) Growth temperautre of Halotolerant yeast Sy-F-13 strain in NaCl containing medium was thought to be affected by changing NaCl concentration (0, 5, 10, 15%) in medium. Consequently, optimum temperature for growth of Halotolerant yeast Sy-F-13 strain was changed 30℃ to 25℃ in NaCl containing medium. 4) The ratio of intracellular Na^+ to extracellular Na^+ concentration increased in proportion to the decrease of Na^+ concentration. 5) Na^+ influx-content of Halotolerant yeast and Halophobic yeast was decreased by extracellular K^+ concentration. 6) The ratio of intracellular K^+ to Na^+ increased by high concentration of K^+ of extracellular concentration.[著者抄録]1. 畑地土壌における桿菌、球菌、カビ類は酵母に比べいちじるしく多く出現し、瓜 (桂白瓜)では逆に急減した。酵母菌類は畑地土壌より瓜 (桂白瓜)に多く出現した。2. 食塩耐性の高いHalotolerant type yeastsの4菌株ではglucose、maltoseの醗酵性は食塩無添加での醸酵能よりもむしろ食塩添加培地、すなわち2%~10%添加することにより醗酵性が明らかにpositiveの結果を認めた。3. Halotolerant type Sy-F-13株は培地中の食塩濃度が高くなるほど生育可能な温度30℃に制限され、食塩無添加培地でのOptimum temp. 25℃と異なる結果となり温度の選択性を認めた。4. viable cellからdead cellに至る過程を確認するために接種後経時的にその追跡試験を行いその結果5 typesのDiagramに整理した。5. 耐塩性、嫌塩性ともに細胞内へのNaの取込みは低濃度になるに従い増加し、Halotolerant type Sy-F-13株はHalophobic type S-A-2菌株に比較して細胞内へのNaの取込みが高い結果を得た。6. Halotolerant type Sy-F-13株、Halophobic type S-A-2両菌株とも細胞内Na濃度はK濃度の増加により減少する傾向を示した。7. 培地中のK濃度が低い程細飽内K/Naの比は低い値を示し、Halotolerant type Sy-F-13株はHalophobic type S-A-2菌株に比し高い値を示した。8. Na^+を一定濃度としK^+の濃度変化による呼吸活性ではK^+の増加に伴って呼吸活性が減少しNa^+ Transportに膜透過のK^+influx又はEnfluxとそのuptakeによってエネルギー代謝に直接関与することがわかった。
- 近畿大学の論文
- 1973-03-15
著者
関連論文
- 2D10-4 リノール酸からδ-decalactone への微生物変換
- 230 固定化ヒドロキシシンナミック酸加水分解酵素を用いたカフェー酸エチルエステルの酵素合成
- 148 重油汚染土壌から単離したGordoniaB-3-1株の炭化水素分解について
- 211. 放線菌の利用に関する研究 : 高温性放線菌の生産するAmylaseについて (その1)
- 耐塩性酵母について(第4報) : 奈良漬材料とその製造工程中における微生物の動態
- 耐塩性酵母について : 第2報 耐塩性と細胞の特性
- 粕漬醤油諸味中の酵母に関する研究 : (第1報) 分離同定と耐塩性について
- Aspergillus fumigatus NO.80のアラビノガラクタン分解 : 微生物
- Rhodotorula glutinisによるトルラロジン生合成とその抗酸化活 : 物理化学・分析化学
- 430 Rhodotorula glutinisにおける超電導関連金属の添加効果
- 水質環境における大腸菌群のコロニーの色相による属の簡易判別試験 (第2報)
- 淡水産植物コカナダモの微生物分解
- 奄美大島から分離した巨大キノコの分類同定(微生物-生態, 分類-)
- 310 淀川河口水域の大腸菌群の挙動とその環境要因について
- 303 ナメコ栽培場の空中落下菌より分離した糸状菌と担子菌との相互作用
- 350 ナメコ袋栽培中の汚染菌と各種担子菌との関係
- 348 淀川における大腸菌群の分布
- フイリッピンのヤシ酒中の酵母相
- ワイン醸造,貯酒中の酵母数と揮発成分の変化について
- 432 大阪湾の酵母相と水汚染との関係 Rhodotorula rubraの出現頻度と水分析
- 432 水生海洋生酵母の研究
- Bagoong(fermented fish)から分離したAspergillus属の同定
- 耐塩性酵母Zygosaccharomyces rouxiiと食塩耐性低下株No.3における長期の食塩ストレス条件下でのエルゴステロ-ル,リン脂質および細胞膜ATPaseの変化について
- 401 淀川水域における水質環境と微生物相
- 大阪湾水中におけるPhodotorula rubraの分布と栄養塩類の分布との関係
- 大阪湾、淀川から分離した酵母の同定
- 327 大阪湾、淀川水系の酵母相と水分析との関係(その3)
- 発酵食品による抗高血圧症飼料への応用 : その1.Bubods中の微生物相とその常在種(A 基礎的研究)(II 予防および治療)
- 浦神海域の酵母数とその分布
- 113 在来法による粕漬の酵母菌類について
- 奈良漬製造工程から分離した耐塩性酵母の特徴
- 122 Torulopsis属菌種の塩耐性について
- 耐塩性酵母について : (追報)耐塩性と細胞の特性
- 耐塩性酵母について(第3報) : Na^+輸送と細胞内の濃度
- 138 粕清,醤油諸味中の耐塩性酵母について
- 粕漬, 醤油諸味中の酵母に関する研究 : (第2報) Torulopsis属菌種の食塩耐性と細胞形態
- 349 粕漬, 醤油諸味の酵母菌類について (その4) : Torutopsis 属の食塩耐性
- 170. 清酒粕漬中の微生物に関する研究 : (第3報) 耐塩性酵母の形式と分類について
- 132. 酒粕漬中の微生物に関する研究 : (第2報) 酵母の耐塩性とビタミン要求について
- 113. 酒粕漬中の微生物に関する研究 : 1) 酵母菌類について
- 放線菌の利用に関する研究 : (第1報)高温性放線菌の生産するアミラーゼについて
- 漬物の微生物について