集団問題解決に関する研究 : 集団目標および集団通路の明瞭性の効果
スポンサーリンク
概要
著者
-
塩田 勢津子
名古屋大学
-
鹿内 信善
北海道教育大学教育心理学研究室
-
鹿内 信善
大同工業大学心理学教室
-
石田 裕久
名古屋大学教育学部
-
塩田 勢津子
日本学術振興会
-
石田 裕久
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程(後期課程)
-
鹿内 信善
大同工業大学
-
石田 裕久
名古屋大学
関連論文
- 看図作文の授業開発(12)キャラクター設定法のシリーズ化
- ヴィジュアル・テキストの読解指導を取り入れた大学授業の改善(IV)-「花時計」を教材とした「景観行政論」の授業の追実施-
- ヴィジュアル・テキストの読解指導を取り入れた大学授業の改善(III)-「景観行政論」導入部分の追実施-
- 看図作文の授業開発(X) -メルヘンスケープ法の試み-
- 発達14(298〜306)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 看図作文の授業開発(VII) -看図作文を活用した行事作文の授業モデル-
- 看図作文の授業開発(VIII) -キャラクター設定法のための絵図作成と授業モデル-
- 小学校低学年用看図作文の授業開発(2)問答法の検討
- 小学校低学年用看図作文の授業開発(1)クローズ法の検討
- ヴィジュアル・リテラシーの授業開発(6)見学事前指導への活用
- ヴィジュアル・リテラシーの授業開発(IV) : 「書」教育に対する活用
- 看図作文の授業開発(XI) : ストーリーコーチング機能を高めた絵図の作成
- 国語教育の新しいパラダイム(IV 教育心理学と実践活動)
- 看図作文授業の追試研究 : 『見通す力』をつける授業の小学校第4学年における実践
- ヴィジュアルテキストの読解指導を取り入れた大学授業の改善(II) : 「花時計」を教材にした「景観行政論」の授業づくり
- ヴィジュアルテキストの読解指導を取り入れた大学授業の改善(I) : 「景観行政論」導入部分の授業づくり
- ジェネプロアモデルを応用した詩の創作指導
- 看図作文の授業開発(VI) -「見通す力」を育てる試み-
- ヴィジュアル・リテラシーの授業開発(II)-学習者参加型授業に活用可能なヴィジュアルテキストの作成-
- 看図作文の授業開発(IV) - オリエンテーション変更作文に活用可能な絵図の作成 -
- 看図作文の授業開発(9)低学年指導用の絵図と授業モデル
- ヴィジュアル・リテラシーの授業開発(I) : 「入門演習」授業への活用
- 看図作文の授業開発(III) : 「自己をふり返り,未来を探る」活動を促す絵図の作成
- 看図作文の授業開発(I) -心理的リアクタンスを作文の動機づけに活用する試み-
- 「見る」活動を取り入れた国語科授業づくりの可能性 : 絵図教材の創造的読み(第1部 研究論文)
- 看図作文の授業開発(II) : 創造的看図作文を可能にする絵図の作成
- 小学校における「看図作文」の指導(IV) : オリエンテーション変更作文の試み
- 小学校における「看図作文」の指導(III) : 4年生に対する実践
- 小学校における「看図作文」の指導(II) : 3年生に対する授業実践
- 図形記号解読を活用した創作指導法の開発(III) : 小学校4年生に対する授業化の試み
- 教授・学習8(654〜661)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 選択的注意の最近の研究 : 偶発学習と成素選択パラダイムの諸問題
- 子どもの学習過程における選択的注意の研究
- ヴィジュアル・リテラシーの授業開発(3)景観教育に活用可能なヴィジュアルテキストの作成
- 看図作文の授業開発(5)インプット・アウトプット法に活用する絵図の作成
- 史料紹介 飯田広太郎の読方教育と綴方教育--『読方教育』・『飯田広太郎記念著作集第一輯〜第六輯』を中心に
- 「創造的読み」の教育史
- 中国における看図作文の指導(II) : 小学校の補充教材分析を中心に
- 小学校における「看図作文」の指導(I) : 2年生に対する授業実践
- 中国名画を活用した自己分析の授業(2)韓滉「五牛図」を用いて
- 中国における看図作文の指導(I) : 小学校低学年の教科書分析を中心に
- 書評 杉江修治著『バズ学習の研究』を読む
- 図形記号解読を活用した日本語教育教材開発
- 中国名画を活用した自己分析の授業--「高崗独立図」を用いて
- 中国人留学生に対する助詞の指導について
- 図形記号解読を取り入れた授業づくりの可能性
- 図形記号解読を活用した創作指導法の開発(IV) : セルフ・カウンセリング学習機会としての可能性
- 図形記号解読を活用した創作指導法の開発(II) : 《ファンタスティックな仮説》の導入
- 学ぶ意欲を持続させる授業(IV) : 予測・確認と理解操作をキーワードにした授業設計
- 図形記号解読を活用した創作指導法の開発(I) : 物語構造呈示方法の検討
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(VII) : 「リズムの楽しさ」を「新しい認識の発見」につなげる詩の授業
- 学ぶ意欲を持続させる授業(III) : 日常性-非日常性を操作した「食文化論」の授業
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(VI) : 図形記号解読を活用した2年生の「詩を書く」授業
- 照応表現に着目した詩の授業(II) : 中学生に対する授業化可能性の検討
- 照応表現に着目した詩の授業(I) : 授業化のための予備的検討
- 学ぶ意欲を持続させる授業(II) : Bloomらの「理解」「分析」操作を含む授業モデルの開発
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(V) : 図形記号解読を活用し「詩を書く」授業を活性化する
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(IV) : 「詩を書く」授業に図形記号解読を取り入れる
- 分析能力を育成するための授業モデルの検討 : 詩の授業理論の応用可能性をさぐる(1992年度教育研究学内特別経費報告書 大学生のための読み・書き・話す技術の指導法開発)
- 要約スキル指導のための基礎的研究 : 要約文の情報伝達機能の検討(1992年度教育研究学内特別経費報告書 大学生のための読み・書き・話す技術の指導法開発)
- ディベート能力を育成するための基礎的研究 : 何ができないのか(1992年度教育研究学内特別経費報告書 大学生のための読み・書き・話す技術の指導法開発)
- はじめに(1992年度教育研究学内特別経費報告書 大学生のための読み・書き・話す技術の指導法開発)
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(III) : 図形記号解読を日常の授業にどう取り込むか
- 学ぶ意欲を持続させる授業 : Bloomらの「分析」操作を用いた授業設計
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(II) : 理解操作を含む授業の追試と相互作用分析
- 授業改善のためのアクション・リサーチ(1) : 理解操作を含む授業モデルの開発
- 「アイヌ文学」教材化に関する研究 : トナカイから始まりサンタクロースで終わる授業の試み(Iアイヌ文化の教材化をめぐって)(1989〜1990年度特定研究経費 教員養成大学におけるアイヌ文化の教材化に関する研究)
- 詩の読みの指導をどう行うか : 国語科教育・教育心理学の立場からの実践比較
- 国語科教育の問題点とその改善策を探る
- 創造的読みから創作指導ヘ : 図形系列を読ませるための予備的検討
- 自由バズ方式による小集団学習の指導 : 問題点とその改善策の検討
- 物語として詩を読ませる指導の試み(II) : 小学生に対する実践可能性の検討
- どのようなリーダーシップを育てたらよいか : 小学生におけるコンティンジェンシー・モデルの検討
- どうしたら人は心をひらくか : 青年の自己開放性に関する研究
- 物語として詩を読ませる指導の試み
- 内発的動機づけを高める詩の読みの指導
- 詩の読みの指導に対するフォ-カシング技法の適用
- 詩の教材解釈に対するフォ-カシング技法の適用可能性
- 現代詩の読みの指導に関する実験的研究-2-指導プログラムの効果の要因分析
- 現代詩の読みの指導に関する実験的研究--指導プログラム案の作成と効果の検討
- 主題の呈示と予想活動が物語文の理解におよぼす効果
- 読書感想文の記述が科学的読書材の学習に及ぼす効果
- 要約・ノ-トおよびアンダ-ライン活動が散文教材の学習におよぼす効果
- 集団問題解決に関する研究 : 集団目標および集団通路の明瞭性の効果
- 散文教材理解に及ぼす学習目標呈示の効果
- 節見出し語及びファミリア語が散文教材の学習に及ぼす効果
- 数計算の教授 = 学習 : 課題分析について
- 認知的コンフリクト事態での知識獲得と創造性
- 知識獲得に及ぼす創造性の効果に関する研究 : 教室場面での実験的検討(昭和 49 年度修士論文概要)
- 609 教育指導に関する調査的研究IV : グループによる学習指導 その2(教授・学習1,教授・学習)
- 748 教育指導に関する調査的研究II : グループによる学習指導(教授・学習6,研究発表)
- 747 教育指導に関する調査的研究I : グループによる生活指導(教授・学習6,研究発表)
- 504 集団課題解決におよぼす集団目標と集団通路の明瞭性の効果(社会)
- 看図作文の授業開発(VIII) : 「教職実践演習」への活用可能性
- 小学校低学年用看図作文の授業開発(II) : 問答法の検討
- 302 子どもの学習過程における選択的注意の実験的研究 : 結果と考察(発達14,研究発表)
- 301 子どもの学習過程における選択的注意の実験的研究 : 問題と方法(発達14,研究発表)
- 666 自己強化の機能に関する実験的研究(教授・学習8,口頭発表)
- 自己強化の機能に関する実験的研究
- 自己強化に関する研究の動向