携帯電話・PHSの利用実態2000
スポンサーリンク
概要
著者
-
三上 俊治
東洋大学社会学部
-
中村 功
松山大学人文学部
-
関谷 直也
東京大学人文社会系研究科
-
中村 功
東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科
-
関谷 直也
東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科
-
三上 俊治
東洋大学
-
是永 論
立教大学社会学部
-
森 康俊
東京大学社会情報研究所
-
見城 武秀
成蹊大学文学部
-
柳澤 花芽
東京大学人文社会系研究科
-
森 康子
未来工学研究所
-
森 康子
未来工学研
-
福田 充
東京大学大学院人文社会系研究科社会情報学専門分野
関連論文
- 廣井アーカイブスの開発研究
- 1999年JCO臨海事故と住民の対応
- インターネット利用に伴う被害と不安
- 2001年 BSE (狂牛病) の社会的影響と対策
- 携帯電話を中心とする通信メディア利用に関する調査研究
- 内容分析によるホームページの国際比較 : 自己開示・自己表出を中心に
- 初期PHS採用者の利用実態
- 東京都民情報行動の変化と実態 : 1991年/1993年パネル調査結果を中心に
- 企業における電子メイルシステムの実態 : 事例研究
- 1991年東京都民情報行動の実態
- 情報化の地域間格差と情報行動
- 2003年十勝沖地震における津波避難行動 : 住民聞き取り調査を中心に
- デジタル・ディバイド : 情報強者と情報弱者
- 携帯電話・PHSの利用実態2000
- 高度ネットワーク社会の脆弱性 : 大阪NTT回線事故(1998.10.28)の社会的影響に関する調査研究
- 日米中関係をめぐる世論とマスメディア
- 天皇報道および天皇観に関する実証的研究
- 水害時の避難と情報行動 : 1989年茂原水害に関する調査報告
- 津波危険地域における警報の受容と避難行動 : 小田原・沼津住民調査
- 災害意識と災害観 : 1988年高知市・土佐市調査報告
- 津波警報の伝達と避難対策 : 関東・東海地域沿岸の自治体調査
- テレビによる社会的現実の認知に関する研究
- 災害報道
- 現代大学生の生活と意識 : マス・メディア行動,政治意識および価値観を中心に
- インターネット利用に伴う被害と不安
- J-ALERTによる緊急地震速報の防災行政無線放送の効果に関する調査報告
- 安否確認情報システムはなぜ使われないのか
- 緊急地震速報の各種伝達パタンに対する一般利用者の評価--メディア利用実験および映像視聴実験の結果から (特集 災害情報で人を救うために)
- 2003年5月 宮城県沖の地震等における住民の行動に関する調査
- 2003年7月「宮城県北部を震源とする地震」における住民の対応と災害情報の伝達
- 2001年芸予地震における住民の対応と災害情報の伝達
- 企業の地震防災対策の現状と帰宅困難者問題 : 都内事業所アンケート調査から
- 地下街・高層ビル・ターミナル等の過密空間における地震不安意識:一般通行者・利用者アンケート調査と施設管理者アンケート調査から
- 兵庫県南部地震時の携帯電話の役割と問題点
- ワイヤレスで変わるユーザー「ライフスタイル」
- 個人の情報発信メディアとしてのインターネット
- インターネットに関する社会学的研究の現状
- ネット上の不安に関する質問紙調査におけるCGM利用の有無による差異について(セキュリティと倫理,一般)
- メデイア・リテラシーとテレビ視聴(テレビ視聴と価値・政治意識の関連,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- ソーシャルネットワークとテレビ視聴(テレビ視聴と価値・政治意識の関連,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 政治意識とテレビ視聴(テレビ視聴と価値・政治意識の関連,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 6.ハザードマップと住民意識(土砂災害ハザードマップ)
- 2004年7月新潟・福島豪雨における住民行動と災害情報の伝達
- 2000年東海豪雨災害における災害情報の伝達と住民の対応
- 原子力と日本人の安全観
- 富士山噴火の社会的影響 : 火山灰被害の影響についての富士山周辺製造業郵送調査 : 富士山噴火対策研究 : 噴火による社会経済的影響に関する調査研究 その2
- 2003年7月水俣市土石流災害における災害情報の伝達と住民の対応
- 富士山噴火の社会的影響 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
- 火山災害の長期的影響 : 雲仙普賢岳、有珠山、三宅島雄山の比較研究 : 富士山噴火対策研究 : 山情報と避難体制の研究(2)
- 集中講座報告 : 「災害放送担当者のための集中講座」
- 富士山噴火対策研究 : 噴火による社会経済的影響に関する調査研究(その1) : 富士山噴火の社会的影響 : 火山灰被害の影響についての企業・行政調査
- 携帯電話の「利用と満足」 : その構造と状況依存性
- 電子ネットワーク上の″インタラクティブ・コミュニケーション″によって生み出される″バーチャル・コミュニティ″の可能性と課題
- 電子メディアにおける人間関係(一九九四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- オーディエンス理論の現在 : メディア効果論、カルチュラル・スタディズ、ジェンダー論の対話(一九九八年度春季研究発表会)
- 10 高度情報社会における情報行動
- 現代の流言 : 「携帯ワンギリ広告」の例
- 電話コミュニティー : その実態とコミュニケーションの重層性について
- 移動体通信メディアが若者の人間関係および生活行動に与える影響 : ポケットベル・PHS利用に関するパネル調査の試み
- 災害と情報 : 阪神・淡路大震災から学ぶもの
- 日本のコミュニケーション研究の国際化(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 2 電話コミュニケーションの再検討
- (2)「マスコミが世論を決める-大統領選挙とメディアの議題設定機能」, D. H. ウィーバー他著, 竹下俊郎訳, 勁草書房, 昭和63年(世論・世論調査に関する文献紹介)
- 「大衆社会論」の系譜(大衆社会論とジャーナリズム)
- 自治体における津波防災対策の現状
- 火山防災情報と住民意識--2003年御殿場・富士吉田住民アンケート調査より (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
- 富士山噴火対策研究 : 火山情報と避難体制の研究(その1) : 富士火山と住民意識
- 都市水害における住民心理と情報伝達
- The Debris Flow in Hachimantai,1997 and Dissemination of Disaster Information
- The Debris Flow in Izumi,1997 and Dissemination of Disaster Information
- 土石流災害と情報 : 97年秋田県鹿角市八幡平地すべり・土石流災害の事例研究
- 平成9年鹿児島県出水市針原川土石流災害における住民の対応と災害情報の伝達
- インターネット利用の不安をめぐる10カ国比較調査
- 2009年8月9日豪雨災害(兵庫県佐用水害)における住民の対応に関する調査研究
- テレビにおける暴力 : その実態と培養効果
- 携帯端末の現状と課題
- 災害医療における情報システムの現状と課題
- 安否情報をどう伝えるか?
- 自治体における火山噴火対策の現状 : 富士山噴火対策研究 : 火山情報と避難体制の研究 その4
- 自治体における火山防災対策の現状--2003年火山周辺自治体アンケート調査から (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
- ハザードマップを解剖する (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
- 6. 平成9(1997)年出水市土石流における危機意識と対応(I. 一般論文 その1,第Iセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 携帯電話と119番通報
- 災害時の安否情報とメディアミックス
- インターネットにおける不安からみた安心の模索(セキュリティ関係,一般)
- インターネットにおける不安からみた安心の模索(セキュリティ関係,一般)
- インターネットにおける不安からみた安心の模索(セキュリティ関係,一般)
- インターネットにおける不安からみた安心の模索(セキュリティ関係,一般)
- Twitter利用を中心とする震災時の情報行動と通信不安 : 関東Twitter利用者ウェブ調査
- 東日本大震災における首都圏住民の震災時の情報行動
- 被災地住民の震災時情報行動と通信不安 : 仙台・盛岡訪問留置調査
- 東日本大震災を踏まえた災害時の情報の課題
- 首都直下地震における大企業の対応に関する調査研究
- 東日本大震災における首都圏の帰宅困難者に関する社会調査
- 東日本大震災の帰宅困難者問題が提起する防災上の課題
- 東日本大震災後の不安と情報行動(災害と情報)
- 土木分野はこうみられている : 土木の何が問題か?
- インターネット利用の不安に関する日米比較 : 在日外国人へのグループインタビュー調査(調査・報告,グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,セキュリティ心理学とトラスト,一般)
- インターネット上の有害情報に対する利用者意識の国際比較調査と考察
- WS2 東日本大震災における情報行動・消費行動と不安・安心意識(ワークショップ)