ワイヤレスで変わるユーザー「ライフスタイル」
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 1999年JCO臨海事故と住民の対応
- 移動体メディアの普及と変容
- 内容分析によるホームページの国際比較 : 自己開示・自己表出を中心に
- 2003年十勝沖地震における津波避難行動 : 住民聞き取り調査を中心に
- デジタル・ディバイド : 情報強者と情報弱者
- 携帯電話・PHSの利用実態2000
- 高度ネットワーク社会の脆弱性 : 大阪NTT回線事故(1998.10.28)の社会的影響に関する調査研究
- 日米中関係をめぐる世論とマスメディア
- 災害報道
- Ordinary Usage of New Media : Internet Usage via Mobile Phone in Japan
- 大学生の携帯電話・電子メール利用状況2001
- ワイヤレスで変わるユーザー「ライフスタイル」
- 個人の情報発信メディアとしてのインターネット
- インターネットに関する社会学的研究の現状
- 若年流動層の地域的受容 : 白馬村の宿泊業調査
- 電子ネットワーク上の″インタラクティブ・コミュニケーション″によって生み出される″バーチャル・コミュニティ″の可能性と課題
- 移動電話利用におけるメディア特性と対人関係 - 大学生を対象とした調査事例より -
- オーディエンス理論の現在 : メディア効果論、カルチュラル・スタディズ、ジェンダー論の対話(一九九八年度春季研究発表会)
- 10 高度情報社会における情報行動
- メディア制作に子どもたちの意向をどう取り入れるか : 「第 3 回子供のためのメディア ・ サミット」 からの報告
- 「総合学科」高校における「選択制」とメリトクラシーの変容に関する一考察 : 「個性」をめぐる〈加熱〉と〈冷却〉
- 日本のコミュニケーション研究の国際化(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 2 電話コミュニケーションの再検討
- (2)「マスコミが世論を決める-大統領選挙とメディアの議題設定機能」, D. H. ウィーバー他著, 竹下俊郎訳, 勁草書房, 昭和63年(世論・世論調査に関する文献紹介)
- 「大衆社会論」の系譜(大衆社会論とジャーナリズム)
- ケータイ急速普及地域ケニア : 周縁地域の利用をめぐるエピソードから
- 携帯電話利用とネットワークの同性質
- 「選択制」の光と影 : 「総合学科」高校における科目選択制を事例として
- 総合学科における進路意識の形成過程に関する研究(進路と教育(4))
- 進路選択と自己 : 「選択至上主義」社会における進路選択(研究発表II II-4部会 進路と教育)