「大衆社会論」の系譜(<特集>大衆社会論とジャーナリズム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The theory of mass society was born in the nineteenth century in Europe and developed as a critical theory on modern industrialized society from a macroscopic viewpoint. The historical development of the theory can be devided into the following six phases : (1) "aristocratic" theories in the nineteenth century, (2) "democratic" criticism towards the totalitarian state in Germany and Italy after World War I, (3) critical theories on post World War II American society, (4) theoretical debate on the nature of "Mass Society" in 1950's Japan, (5) decline of the "Mass Society" theory and the rise of other new theories such as theories of the Post-Industrial Society, and (6) revival of the theories of "Mass Society" in 1980's Japan. Recent discussions on "Mass Society" can be viewed from two approaches. One is the theory of "the new middle mass" by Y.Murakami, and the other is the theory on "consumption culture" asserted by marketing practioners. According to Murakami, social class or stratification has become unstructured and the value system has changed drastically along with the rapid economic growth in the 1960's. This has resulted in the dominance of a "new middle mass" whose political attitude is generally conservative. Murakami's discussion neglects the manipulative aspect of media use and as a result shows a conservative bias. Proponents of the consumption culture approach focus on the rise of a new generation which prefers sensitivity to reason and tends to express themselves through differentiated lifestyles, resulting in diverse consuming behavior. Their discussion pays little attention to the negative aspects of consumption culture. Although these new "mass society" theories overestimate the structural change in contemporary matured mass society and underestimate the influence of mass media, we should learn much from them, because they might provide the basis for constructing the macroscopic structural model which explains the impact of media upon individuals and society.
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 1986-04-30
著者
関連論文
- 1999年JCO臨海事故と住民の対応
- 内容分析によるホームページの国際比較 : 自己開示・自己表出を中心に
- 東京都民情報行動の変化と実態 : 1991年/1993年パネル調査結果を中心に
- 企業における電子メイルシステムの実態 : 事例研究
- 1991年東京都民情報行動の実態
- 情報化の地域間格差と情報行動
- 2003年十勝沖地震における津波避難行動 : 住民聞き取り調査を中心に
- デジタル・ディバイド : 情報強者と情報弱者
- 携帯電話・PHSの利用実態2000
- 高度ネットワーク社会の脆弱性 : 大阪NTT回線事故(1998.10.28)の社会的影響に関する調査研究
- 日米中関係をめぐる世論とマスメディア
- 天皇報道および天皇観に関する実証的研究
- 水害時の避難と情報行動 : 1989年茂原水害に関する調査報告
- 津波危険地域における警報の受容と避難行動 : 小田原・沼津住民調査
- 災害意識と災害観 : 1988年高知市・土佐市調査報告
- 津波警報の伝達と避難対策 : 関東・東海地域沿岸の自治体調査
- テレビによる社会的現実の認知に関する研究
- 災害報道
- 現代大学生の生活と意識 : マス・メディア行動,政治意識および価値観を中心に
- ワイヤレスで変わるユーザー「ライフスタイル」
- 個人の情報発信メディアとしてのインターネット
- インターネットに関する社会学的研究の現状
- 電子ネットワーク上の″インタラクティブ・コミュニケーション″によって生み出される″バーチャル・コミュニティ″の可能性と課題
- オーディエンス理論の現在 : メディア効果論、カルチュラル・スタディズ、ジェンダー論の対話(一九九八年度春季研究発表会)
- 10 高度情報社会における情報行動
- 日本のコミュニケーション研究の国際化(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 2 電話コミュニケーションの再検討
- (2)「マスコミが世論を決める-大統領選挙とメディアの議題設定機能」, D. H. ウィーバー他著, 竹下俊郎訳, 勁草書房, 昭和63年(世論・世論調査に関する文献紹介)
- 「大衆社会論」の系譜(大衆社会論とジャーナリズム)