情報化の地域間格差と情報行動
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 健一
筑波大学システム情報工学研究科
-
三上 俊治
東洋大学
-
廣井 脩
東京大学情報学環
-
鈴木 裕久
東京国際大学
-
田崎 篤郎
東京大学新聞研究所
-
船津 衛
東京大学新聞研究所
-
橋元 良明
東京大学新聞研究所
-
清原 徹二
東京大学新聞研究所
-
石井 健一
東京大学新聞研究所
-
三上 俊治
東京大学新聞研究所
-
鈴木 裕久
東京大学新聞研究所
-
廣井 脩
東京大学新聞研究所
-
石井 健一
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
橋元 良明
東大 大学院情報学環
関連論文
- 1999年JCO臨海事故と住民の対応
- 中国におけるアニメ国産化政策と日本アニメの利用実態 : 「ソフトパワー」論の一考察
- アニメの視聴行動と内容の日中比較 (特集 中国研究の可能性と課題--新しい社会構想の実験場として)
- 選挙時における情報行動の日韓比較 : 日本参議院議員選挙と韓国大統領選挙におけるメディア利用と投票行動の関連
- 新聞記事にみるインターネット・イメージの日韓中比較
- ネット利用とオンライン・コミュニティの日韓比較
- パネル調査によるインターネット利用の影響分析
- インターネット利用に関する日韓大学生比較調査 : インターネット・コミュニティを中心として
- 2001年 BSE (狂牛病) の社会的影響と対策
- 人びとは災害用語をどう理解しているか
- PB34 火山災害による被害想定方法 : 富士山の降灰を事例にして
- 「インターネット・パラドクス」の検証 : インターネットが精神的健康・社会的ネットワーク形成に及ぼす影響
- 2000年日本人のインターネット利用に関する調査研究
- 携帯電話を中心とする通信メディア利用に関する調査研究
- 内容分析によるホームページの国際比較 : 自己開示・自己表出を中心に
- 初期PHS採用者の利用実態
- 東京都民情報行動の変化と実態 : 1991年/1993年パネル調査結果を中心に
- 企業における電子メイルシステムの実態 : 事例研究
- 1991年東京都民情報行動の実態
- 情報化の地域間格差と情報行動
- 2003年十勝沖地震における津波避難行動 : 住民聞き取り調査を中心に
- デジタル・ディバイド : 情報強者と情報弱者
- 携帯電話・PHSの利用実態2000
- 高度ネットワーク社会の脆弱性 : 大阪NTT回線事故(1998.10.28)の社会的影響に関する調査研究
- 日米中関係をめぐる世論とマスメディア
- 天皇報道および天皇観に関する実証的研究
- 水害時の避難と情報行動 : 1989年茂原水害に関する調査報告
- 津波危険地域における警報の受容と避難行動 : 小田原・沼津住民調査
- 災害意識と災害観 : 1988年高知市・土佐市調査報告
- 津波警報の伝達と避難対策 : 関東・東海地域沿岸の自治体調査
- テレビによる社会的現実の認知に関する研究
- 災害報道
- 現代大学生の生活と意識 : マス・メディア行動,政治意識および価値観を中心に
- パネル調査によるインターネット利用の影響分析
- パネル調査によるインターネット利用の影響分析
- 「土砂災害と社会」座談会
- 有珠山2000年噴火避難者の生活再建に関する意識調査
- 地方自治体の災害情報システムの在り方 : 阪神・淡路大震災等の経験を踏まえて
- 地域情報化政策の現状と課題
- 災害および事故予防への行動医学的アプローチ
- 地震情報をどう生かすか(地震災害を考える-予測対策-)
- 公開座談会 阪神・淡路大地震から10年 (特集 阪神・淡路大震災から10年)
- 2003年5月 宮城県沖の地震等における住民の行動に関する調査
- 2003年7月「宮城県北部を震源とする地震」における住民の対応と災害情報の伝達
- 2001年芸予地震における住民の対応と災害情報の伝達
- 2000年有珠山噴火における災害情報の伝達と住民の対応
- 東海地震関連情報と防災対応 (総特集 東海地震--その新知見) -- (第5章 防災対策の現状と課題)
- インターネットと災害情報
- 企業の地震防災対策の現状と帰宅困難者問題 : 都内事業所アンケート調査から
- 災害常襲地区における被災者の意識 : 1994年三陸はるか沖地震の調査をふまえて
- 大地震時の放送コメントはどうあるべきか
- 「平成6(1994)年三陸はるか沖地震」と災害報道
- 兵庫県南部地震時の携帯電話の役割と問題点
- 神奈川県西部地震の被害の様相
- 桜島噴火に対する住民の対応
- 阪神・淡路大震災と市町村の広報活動
- 阪神・淡路大震災と芦屋市職員の参集行動
- 2004年7月新潟・福島豪雨における住民行動と災害情報の伝達
- 2000年東海豪雨災害における災害情報の伝達と住民の対応
- 25. 災害時の孤立地区における情報伝達方策に関する一考察 : '93鹿児島水害JR竜ヶ水駅災害における乗客意識調査
- 富士山噴火の社会的影響 : 火山灰被害の影響についての富士山周辺製造業郵送調査 : 富士山噴火対策研究 : 噴火による社会経済的影響に関する調査研究 その2
- 2003年7月水俣市土石流災害における災害情報の伝達と住民の対応
- 富士山噴火の社会的影響 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
- 火山災害の長期的影響 : 雲仙普賢岳、有珠山、三宅島雄山の比較研究 : 富士山噴火対策研究 : 山情報と避難体制の研究(2)
- 集中講座報告 : 「災害放送担当者のための集中講座」
- 富士山噴火対策研究 : 噴火による社会経済的影響に関する調査研究(その1) : 富士山噴火の社会的影響 : 火山灰被害の影響についての企業・行政調査
- 特別リポ-ト 香港における日本のポピュラ-文化と消費行動
- 台湾における日本番組視聴者 : アメリカ番組視聴者との比較
- 「スラムダンク」,「金田一少年の事件簿」,「志村けん」がヒット 台湾で大人気日本のテレビ番組
- テレビの幼児に及ぼす影響の多重パネル研究 : 第一次中間報告
- 自殺報道が自殺行動に及ぼす効果の実証的分析
- 「地震警戒宣言」テレビ番組の効果に関する実験的研究(その3)
- テレビの幼児に及ぼす影響の多重パネル研究 : 予備的研究(1983-85)
- 阪神・淡路大震災と今後の防災課題 (
- 電子ネットワーク上の″インタラクティブ・コミュニケーション″によって生み出される″バーチャル・コミュニティ″の可能性と課題
- オーディエンス理論の現在 : メディア効果論、カルチュラル・スタディズ、ジェンダー論の対話(一九九八年度春季研究発表会)
- 10 高度情報社会における情報行動
- 日本のコミュニケーション研究の国際化(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 2 電話コミュニケーションの再検討
- (2)「マスコミが世論を決める-大統領選挙とメディアの議題設定機能」, D. H. ウィーバー他著, 竹下俊郎訳, 勁草書房, 昭和63年(世論・世論調査に関する文献紹介)
- 「大衆社会論」の系譜(大衆社会論とジャーナリズム)
- これからの災害研究に望むこと
- 自治体における津波防災対策の現状
- 火山防災情報と住民意識--2003年御殿場・富士吉田住民アンケート調査より (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
- 富士山噴火対策研究 : 火山情報と避難体制の研究(その1) : 富士火山と住民意識
- 都市水害における住民心理と情報伝達
- 世論過程の閾値モデル : 沈黙の螺旋状過程のフォーマライゼーション (数理モデルの可能性)
- メディア接触パターンの計量化 : ラジオ聴取データの一分析
- 政治的支持に経済が及ぼす効果の時系列分析
- 日本の若年層における韓国大衆文化の受容とアジア意識 : 首都圏および静岡県の大学生と高校生を対象にした調査から
- 広告の文化論的研究(2)広告表現の文化差--内容分析による時代比較と国際比較
- 研究会報告 インターネットの普及格差--WIP調査による分析 要旨 (特集 第18回情報通信学会大会)
- 1996年保釣運動と新聞報道--内容分析とアンケ-ト調査結果から
- 台湾における日本流行文化と消費行動(下)
- トピックス「台湾における日本流行文化と消費行動」(上)
- G3-1 生活時間の代替効果の計量分析
- 新聞記事データからキーワードを自動抽出する試み : 朝日新聞のデータを用いて
- 韓流と韓国イメージ--ナショナリズム的態度との関係
- 中国のマイクロブログ(微博)における情報伝達の特徴 : Twitter 日本人利用者との比較
- 「強いつながり」と「弱いつながり」のSNS : 個人情報の開示と対人関係の比較