2 電話コミュニケーションの再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 1991-04-30
著者
-
吉見 俊哉
東京大学大学院情報学環・学際情報学府
-
水越 伸
東京大学大学院 情報学環
-
三上 俊治
東洋大学社会学部
-
水越 伸
東京大学情報学環
-
三上 俊治
東洋大学
-
吉見 俊哉
東京大学
-
若林 幹夫
東京工業大学
-
水越 伸
東京大学
関連論文
- アジアからのカルチュラル・スタディーズ : 他者=表象としての「アメリカ」と戦後日本(第39回日本コミュニケーション学会年次大会基調講演)
- ケータイのリテラシー・ケータイのエスノグラフィー : パフォーマンス型授業「モバイルの比較文化的メディア論」の事例研究
- 教師のメディア・リテラシー学習を支援するオンライン学習環境 Media Teachers Village の開発と評価
- コミュニケーション学とカルチュラル・スタディーズ(第39回日本コミュニケーション学会年次大会シンポジウム)
- 1999年JCO臨海事故と住民の対応
- モバイル・メディアをめぐる「批判的メディア実践」研究
- 岐路に立つ大学と学問の未来
- 送り手のメディア・リテラシー : 民放連プロジェクト実践者へのインタビューから
- マス・コミュニケーション研究の起源を問い直す : ドイツ、アメリカ、日本におけるメディア研究の二〇世紀
- 博物館とメディア・リテラシー : 東京都写真美術館における表現と鑑賞をめぐる実践的研究
- プロジェクト10年の成果とこれから 放送を市民的に「新生」させるために (特集 地域から拓く--メディアリテラシーの新たな地平)
- グラフィック・イベント型キャンペーンベストテン (特集 2008広告ベストテン)
- 映像系キャンペーンベストテン (特集 2008広告ベストテン)
- 対談 ポストWeb2.0は仕組みではない。「気持ちよさ」や「カッコよさ」、「感動」がキーワードになってくる (特集 ポストWeb2.0の世界)
- 送り手研究のこと : その限界と可能性をめぐる覚書
- 「東アジアにおけるメディア・リテラシーをめぐる協働活動へ向けての東京宣言」試案 : メルプロジェクト・シンポジウム2006より
- 新生・公共放送のために言っておきたいこと(最終回)ナショナルなNHK、ビオトープなMBS
- メディアリテラシーと新聞--メルプロジェクトからのメッセージ
- ケータイは"ボクら"をネットワークできるか (特集 ケータイをデザインする)
- メディアはいまどこにいるか (特集 広告2006)
- ジャーナリズム再生への提言 循環型情報社会を目指した新しいメディア・リテラシーの展開
- 第3部 対談 「本」のエコロジーとアルケオロジーをめぐって (特集 はじまりの本、おわりの本)
- 再構築 放送の2元体制(第3回)公共放送の構造転換--ビジョンと対話のためのメディアリテラシー
- シンポジウム基調講演 新しいメディアの生態系をつくる (フォーラム〈シンポジウム報告〉第54回〔日本民俗学会〕年会シンポジウム)
- Jワークショップ : ジャーナリズムと送り手のメディア・リテラシー
- 内容分析によるホームページの国際比較 : 自己開示・自己表出を中心に
- 2003年十勝沖地震における津波避難行動 : 住民聞き取り調査を中心に
- デジタル・ディバイド : 情報強者と情報弱者
- 携帯電話・PHSの利用実態2000
- 高度ネットワーク社会の脆弱性 : 大阪NTT回線事故(1998.10.28)の社会的影響に関する調査研究
- 日米中関係をめぐる世論とマスメディア
- 災害報道
- フレームワークプレゼンテーション(都市のクリエイティビティ)
- 愛知万博計画の転変と主体の複合
- メディア・イベントの社会文化史(ワークショップ・3)(二〇〇二年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- ワイヤレスで変わるユーザー「ライフスタイル」
- 個人の情報発信メディアとしてのインターネット
- インターネットに関する社会学的研究の現状
- 形態学からデザイン論ヘ : メディア論の再検討と提言(課題研究-2,『メディア』から国語教育の研究と実践を展望する(1),課題研究発表)
- メディアと二十世紀の文化 : の視点から考える
- マルチメディア時代の移動体通信と人間(研究会の記録(一九九七年十一月〜一九九八年三月))
- 膨張する「携帯」が人間関係を変える(座談会)
- 学校と地方放送局の連携モデルの設計 : メディア・リテラシー教育の新しい展開
- 研究会 学校公演 過去・現在・未来(2)浮き彫りにされた学校公演の現状
- 回想のコマーシャルベスト100--天野祐吉×高橋源一郎×水越伸 (特集 保存版 日本のコマーシャルBEST100)
- 高木教典先生に聞く
- 「メディア・リテラシー」とは何か(一九九八年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- ヴィジュアリティの近代 : 近代日本における視覚メディアと文化をめぐる政治(一九九七年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- カルチュラル・スタディーズとメディア研究のフロンティア(一九九六年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 電子ネットワーク上の″インタラクティブ・コミュニケーション″によって生み出される″バーチャル・コミュニティ″の可能性と課題
- 電子メディアにおける人間関係(一九九四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- オーディエンス理論の現在 : メディア効果論、カルチュラル・スタディズ、ジェンダー論の対話(一九九八年度春季研究発表会)
- 10 高度情報社会における情報行動
- シンポジウム メディアの死滅と再生--グローバル、ナショナル、ローカル、そしてアイデンティティー (特集 メディア・情報・文化)
- 日本のコミュニケーション研究の国際化(一九九三年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 2 電話コミュニケーションの再検討
- (2)「マスコミが世論を決める-大統領選挙とメディアの議題設定機能」, D. H. ウィーバー他著, 竹下俊郎訳, 勁草書房, 昭和63年(世論・世論調査に関する文献紹介)
- 「大衆社会論」の系譜(大衆社会論とジャーナリズム)
- 座談会 研究誌『放送学研究』の40年
- デジタル・メディアの隠喩とリテラシー (特集 進行形のデジタル・メディア)
- 社会連携ってなんだろう
- 学校と地方放送局の連携モデルの設計(2) : メディア・リテラシー教育の展開
- P05-(4) メディアからみた風車
- 情報コンテンツとメディア表現 : 通信と放送の融合領域で
- 新しい出版共同体をデザインする--リキエスタプラス宣言
- 真っ白なスケッチブックに思考を描く (電脳書斎(1)) -- (私のデジアナ作業日誌)
- 基調講演2 メディア論の歴史社会的構図 (2002年情報学シンポジウム 講演論文集--情報社会のセマンティクスXMLとSemantic Web,電子政府への展望,ロボットとの共生)
- 送り手と受け手を結ぶ回路--新聞とメディアリテラシー展望と方向 (特集 「メディアリテラシー」を読み解く)
- パブリックオピニオン・チャンネル : 文理越境の地点で公共的コミュニケーションを考える(二〇〇〇年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- グローバル情報化と東アジアのメディア文化変容 : 報告4 (21世紀の世界秩序 : グローバル化と公共性 : 東京大学文系四研究所共催シンポジウム)
- デジタル情報化と東アジアのメディア文化 : 韓国社会、華人社会におけるメディア実践と文化形成(情報技術の進展とメディア秩序の変容)
- 座談会 紙の新聞が消えるかもしれない 桂敬一 水越伸 川本裕司(朝日新聞社) 佐藤和文(河北新報社)
- 異文化交流 未来型コミュニケーションの入り口に立つ (対論特集 21世紀、本はどうなる?)
- 座談会 携帯電話と社会生活 (携帯電話と社会生活)
- ITの展開 メルプロジェクトのはじまり--ゆるやかなコミュニケーション改革の対抗 (特集 IT革命の陥穽)
- メディア・リテラシーを学ぶための学習モデルの検討
- メディア・リテラシーを学ぶための学習モデルの検討
- 男女共同参画社会基本法とメディア
- 新しい学習指導要領と『情報』(第27期第1回研究会(ジャーナリズム研究部会企画))
- テレビはどこへ行くのか (特集 BSデジタル・インパクト)
- 対談 メディアリテラシーを考える
- メディア・ビオトープ試論
- 改革開放過程下の中国におけるメディア状況 : 放送とインターネットを中心に(研究会の記録(一九九八年十一月〜一九九九年三月))
- コンピュータに媒介されたコミュニケーション研究の射程(一九九八年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 携帯電話人気の底流、携帯が日本の根幹を変容させる (特集 電話が消える日!?)
- オンライン・マガジンの勉強(7)「チャイナ・オンライン・マガジン」(日本)
- デジタル化と放送文化--試聴者・表現者の視点から
- メディアとしてのバイク(世間のからくり)
- ここに可能性がある--市民との回路をつなぎ直す(生き返るための処方箋) (特別企画 生き返れ!テレビ)
- キーワードを疑う リテラシー--政治性と可能性見据えて
- 第26期第2回研究会(マルチメディア研究部会企画)米国ニューメディア・ジャーナリズムの現在(研究会の記録(一九九七年四月〜一九九七年十月))
- オンラインマガジンの勉強-6-『エイジアン・アイズ』(大阪)
- 新しいメディア表現者の登場と日本のジャーナリズム(の時代とジャーナリズム意識)
- マルチメディアとジャーナリズムの変容(一九九四年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 情報テクノロジーの革新とマス・メディアの相貌 : ENG、SNGシステム導入と放送メディア(メディア産業構造分析>)
- 社会的想像力と産業的編制(「多メディア時代」におけるマス・コミュニケーション研究 : 課題とその方法を探る)
- 批判的メディア実践と文化プログラムのデザイン(参加型表現ワークショップ)
- 講演会「学校教育とメディアリテラシー」
- 第2節 形態学からデザイン論へ : メディア論の再検討と提言(第1章 「メディア」概念の原理的・歴史的検討,「メディア」から国語教育の研究と実践を展望する)
- シンポジウム:「現代社会におけるメディアの影響-ケータイと子どもの関係を問う」