吉見 俊哉 | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉見 俊哉
東京大学
-
吉見 俊哉
東京大学社会情報研究所
-
吉見 俊哉
東京大学大学院情報学環・学際情報学府
-
伊藤 守
早稲田大学
-
藤田 真文
法政大学
-
草原 真知子
東京工芸大学芸術学部
-
水越 伸
東京大学大学院 情報学環
-
三上 俊治
東洋大学社会学部
-
安田 靖彦
早稲田大学理工学部電子情報通信学科
-
廣瀬 通孝
東京大学工学部機械情報工学科
-
池田 克夫
京都大学工学部情報工学教室
-
水越 伸
東京大学情報学環
-
大橋 力
国際科学振興財団
-
安田 靖彦
早稲田大学
-
佐藤 卓己
京都大学
-
北村 日出夫
同志社大学
-
下原 勝憲
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
高橋 直之
東洋大学
-
三上 俊治
東洋大学
-
土屋 礼子
大阪市立大学
-
佐藤 卓己
国際日本文化研究センター
-
成田 龍一
日本女子大学
-
津金澤 聡廣
桃山学院大学
-
奥田 博子
南山大学
-
西澤 潤一
岩手県立大学
-
坂村 健
東京大学総合研究博物館
-
松岡 正剛
編集工学研究所
-
尾上 守夫
株式会社リコー
-
福村 晃夫
中京大学情報科学部
-
福村 晃夫
中京大学
-
藤田 真文
常磐大学
-
猪瀬 博
国立情報学研究所
-
猪瀬 博
東京大学工学部電気工学科
-
伊藤 守
新潟大学教育人間科学部附属新潟中学校
-
野口 正一
日本大学工学部
-
北本 晃治
帝塚山大学
-
青沼 智
神田外語大学
-
池田 克夫
京都大学
-
猪瀬 博
文部省学術情報センター
-
榎本 肇
芝浦工業大学
-
田村 秀行
キヤノン株式会社3Dシステム開発センター
-
野口 正一
会津大学
-
木下 直之
東京大学
-
会津 泉
多摩大学情報社会学研究所
-
下原 勝憲
同志社大学理工学部情報システムデザイン学科
-
竹内 郁郎
東京大学社会情報研究所(元)
-
杉山 光信
東京大学社会情報研究所
-
会津 泉
ハイパーネットワーク社会研究所研究企画部
-
藤原 洋
株式会社グラフィックス・コミュニケーション・ラボラトリーズ研究開発本部
-
服部 桂
朝日新聞社
-
下條 信輔
東京大学総合文化研究科生命環境科学系認知行動科学講座
-
西垣 通
東京大学社会科学研究所
-
会津 泉
ハイパーネットワーク社会研究所:国際大学glocom
-
田村 秀行
キヤノン株式会社3dシステム開発センター:株式会社mrシステム研究所
-
濱田 純一
東京大学社会情報研究所
-
長尾 真
京都大学附属図書館
-
伊藤 守
新潟大学人文学部
-
花田 達朗
東京大学社会情報研究所
-
シルバーストーン ロジャー
Media Studies at Sussex University
-
大橋 力
ATR人間情報通信研究所
-
伊藤 はくぶん
マジックボックス
-
岡崎 栄
NHKエンタープライズ21
-
河内 隆幸
スーパーメディア株式会社デジタル映像研究所
-
公文 俊平
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター
-
小林 久志
米国プリンストン大学
-
坂井 利之
龍谷大学
-
為ケ谷 秀一
NHK放送技術局
-
土佐 尚子
ATR知能映像通信研究所客員芸術家
-
西沢 潤一
半導体研究振興会半導体研究所
-
福村 晃夫
名古屋大学
-
若林 幹夫
東京工業大学
-
伊藤 守
新潟大学
-
小林 久志
プリンストン大学
-
西垣 通
東京大学大学院情報学環
-
会津 泉
(財)ハイパーネットワーク社会研究所
-
内田 隆三
神戸女学院大学文学部
-
津金澤 聡廣
桃山学院大学社会学部
-
内川 芳美
東京大学社会情報研究所(元)
-
富沢 達三
神奈川大学大学院歴史民俗史料学研究科博士後期課程
-
下原 勝憲
Nttヒューマンインフェース研究所映像処理研究部:atr人間情報通信研究所進化システム研究室
-
野口 正一
日本大学
-
服部 桂
朝日新聞社出版局doors編集部
-
岩井 俊雄
東京大学大学院学際情報学府
-
下原 勝憲
Ntt
-
富沢 達三
葛飾区郷土と天文の博物館
-
下條 信輔
東京大学
-
土佐 尚子
Atr知能映像通信研究所
-
土佐 尚子
京都大学学術情報メディアセンター
-
廣瀬 通孝
東京大学工学部
-
松岡 正剛
編集工学研
-
草原 真知子
東京工芸大学
-
服部 桂
朝日新聞
-
為ケ谷 秀一
Nhk放送技術局技術主幹
-
会津 泉
ハイパーネットワーク社会研
-
猪瀬 博
学術情報センター所長
-
水越 伸
東京大学
著作論文
- コミュニケーション学とカルチュラル・スタディーズ(第39回日本コミュニケーション学会年次大会シンポジウム)
- 討議 戦争とメディア (特集 戦争とメディア)
- マス・コミュニケーション研究の起源を問い直す : ドイツ、アメリカ、日本におけるメディア研究の二〇世紀
- 混成化社会への挑戦--グローバル化のなかの公共空間を求めて(最終回)さざめく新たな公的空間--沖縄の問い
- 混成化社会への挑戦--グローバル化のなかの公共空間をもとめて(5)ナショナル・メディアのゆらぎ
- 都市としてのデパ-ト (特集 都市の魅力と交流)
- 討議 日米同盟再編に抗して (特集=日米軍事同盟)
- 討議 戦後史と放送の公共性 (特集=メディアは誰のものか--NHK問題)
- 鶴見良行とアメリカ--もうひとつのカルチュラル・スタディーズ (戦後60年)
- 思想の言葉 「アメリカの世紀」の終わり
- 鼎談 ユビキタスな社会そしてユビキタスなすまい (特集 ユビキタス社会とすまい)
- 遷都と巡幸 : 明治国家形成期における天皇身体と表象の権力工学
- メディア・イベントの社会文化史(ワークショップ・3)(二〇〇二年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 座談会 メディアとしてのテレビジョンを問い直す (テレビジョン再考)
- テレビが家にやって来た--テレビの空間 テレビの時間 (テレビジョン再考)
- 討議 サッセンをどう読むか (特集 サスキア・サッセン--グローバリゼーションの最新局面)
- 英雄物語と速度の専制--シンポジウム「戦争とメディア」が問いかけたこと (特集 ニッポン・エクソダス--地球環境と社会・経済・文化システムを考える)
- グローバル化と脱-配置される空間 (グローバル化の文化地政学) -- (グローバル/ローカルな空間の論理)
- グローバル化と脱-配置される空間 : グローバル/ローカルな空間の論理
- カルチュラル・スタディーズという交叉路と文化の消費
- 愛知万博 市民参加型社会が始まっている(下)愛知万博の「迷走」に〈未来〉を見る
- メディア--メディアの身体性 (総特集 現代思想を読む230冊) -- (文化とアイデンティティを読む)
- 「アメリカ」を欲望/忘却する戦後--「基地」と「消費」の屈折をめぐって (戦後東アジアとアメリカの存在--〈ポストコロニアル状況〉を東アジアで考える) -- (東アジアとアメリカの存在)
- 竹内郁郎先生に聞く
- ヴィジュアリティの近代 : 近代日本における視覚メディアと文化をめぐる政治(一九九七年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- カルチュラル・スタディーズとメディア研究のフロンティア(一九九六年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- テレビジョン,テクノロジー,日常生活:1997年4月東京大学社会情報研究所シンポジウム
- 2.映像情報メディアに期待する(映像情報メディアの時代へ)
- 2 電話コミュニケーションの再検討
- 愛知万博 市民参加型社会が始まっている(上)二一世紀の扉を開けるのは市民自身だ。愛知万博の「迷走」に、日本社会の未来を見る
- 都市 (この本を読もう!--現代を読み解くための古典ガイド) -- (古典ガイド編・2 政治・経済・社会をめぐる問題群)
- 座談会 グローバル化と多層な「公共圏」
- グローバルシティの変貌 (特集 グローバルシティ東京) -- (グローバルシティ)
- 変容する空間 空間の政治、あるいは都市研究とメディア研究の対話をめぐって(下)
- 変容する空間 空間の政治、あるいは都市研究とメディア研究の対話をめぐって(中)
- 混成化社会への挑戦--グローバル化のなかの公共空間をもとめて(4)国家の「退場」と「過剰」
- 混成化社会への挑戦--グローバル化のなかの公共空間をもとめて(3)グローバル・シティの逆説
- 混成化社会への挑戦
- 混成化社会への挑戦--グローバル化のなかの公共空間をもとめて
- 空間の政治、あるいは都市研究とメディア研究の対話をめぐって(上) (特集 変容する空間)
- メディア研究、パブリックな知をめぐる覚え書き (特集 大学改革)
- 東京帝大新聞研究室と初期新聞学的知の形成をめぐって
- 内川芳美先生に聞く
- 瓦版・錦絵新聞資料の画像データベース化 : 社会情報研究所小野秀雄コレクションに関する作業の記録
- 対話 インタ-ネットは国家を変えるか--電子メディアの発展によって,世界地図のリアリティは失われつつある (特集国家が消滅するとき)
- 「アメリカ」--文化の地政学--20世紀の思想風景(3)
- カルチュラル・スタディ-ズへの招待 (特集=カルチュラル・スタディ-ズ)
- 運動会の思想--明治日本と祝祭文化 (近代の文法)
- 近代日本における群衆と天皇のペ-ジェント--視覚的支配に関する若干の考察 (天皇制の深層)
- 消費社会の時代 (世界を読むキ-ワ-ド(4)20世紀の総括,21世紀への視点〔含 索引〕) -- (第1章 20世紀とはいかなる時代だったのか)
- テレビジョン,テクノロジー,日常生活:1997年4月東京大学社会情報研究所シンポジウム:コメント2:ロジャー・シルバーストーン「テレビと日常生活」へのコメント
- 電子メディア社会のリアリティ(シンポジウム 電子メディア時代の子どもと若者)
- われわれ自身のなかのオウム (カルト社会と「自我」)
- メキシコ・シティ1993/94 (メキシコの現在)
- 奥田道大・田嶋淳子編著『新宿のアジア系外国人』
- メディア天皇制の射程
- 運動会という近代--祝祭の政治学 (日本の1920年代)
- 歴史のなかのメディア変容 : 草創期の音響メディアを事例として(メディア文化の位相)
- メディア変容と電子の文化 (重点領域研究「情報化社会と人間」1991年度第5群シンポジウム「文化変容の現在」より) -- (第1セッション 電子テクノロジ-と文化の変容)
- 第1セッション 電子テクノロジ-と文化の変容 (重点領域研究「情報化社会と人間」1991年度第5群シンポジウム「文化変容の現在」より)
- メディア変容と電子の文化 (情報化と文化変容) -- (電子テクノロジ-と文化の変容)