繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
松本 逸郎
長崎大学医学部第一生理学教室
-
小坂 光男
長崎大学熱帯医学研究所
-
土屋 勝彦
長崎大学熱帯医学研究所環境医学部門
-
松本 逸郎
長崎大学医学部生理学教室
-
土屋 勝彦
長崎大学環境科学部環境保全講
-
土屋 勝彦
長崎大学環境科学部・自然環境保全
関連論文
- 迷走神経求心性神経の3型セロトニンリセプターはサイトカイン誘発の発熱に関与する
- 暑熱順化の形成過程における発汗機能解析
- 熱ショック・寒冷ショックによる細胞から個体レベルにおける熱感受性に関する研究
- 車椅子競技者の寒冷下運動時における自律性体温調節とホルモン応答 (第25回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 増殖抑制剤とハイパーサミア併用のFM3A細胞に対する増殖抑制効果 : ドキソルビシン, ベラパミル, パクリタキセル, ケルセチンの比較検討
- コイのストレス反応-心電図のテレメ-タ-による連続記録
- Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiologistsによる総括的研究集会 17 コイの心拍数と行動量の日周変動について
- グルココルチコイドによるLPS誘発の炎症反応の減弱機序
- 暑熱順化の形成過程における温度感受性・温度耐性の変化
- 酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)は交感神経と副腎髄質を賦活して体温を上昇させる
- 41 アトピー性皮膚炎患者の発汗機能についてQSART(定量的軸索反射性発汗試験)による検討
- QSART(定量的軸索反射性発汗試験)の意義と問題点
- タイ人小児の汗腺密度と発汗能の発達過程
- 暑熱順化の形成過程における温度感受性・温度耐性の変化
- 長期暑熱ストレスにおける生体レベルのストレス蛋白(含HSP)の検索
- 暑熱順化の形成過程における発汗機能解析
- 長期暑熱ストレスにおける生体レベルの熱ショック蛋白(HSP)の検索
- 対暑熱反応と適応
- 繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数におよぼす影響
- 8章 発汗の国際比較 : タイ国との共同研究(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- 温熱の生理的効果 : 特に熱感受性と熱耐性について(特別講演,昭和61年度九州地方会)
- 環境温度変化が温度順化ラットの心拍に及ぼす影響
- 4. 脳内肥満細胞の賦活と下垂体副腎の応答 (11 内分泌とアレルギー)
- 317 ヌードマウスと正常マウスのACTHとセロトニンによるコルチコステロン分泌
- 3.肥満細胞と内分泌・神経系(VI 「神経-内分泌-免疫」のトライアングル)
- 158 副腎皮質ホルモン合成におけるPAFとlysoPAFの相反作用
- 205 脳内肥満細胞刺激時のエピネフリン, ノルエピネフリン, 血漿レニン活性の変化
- 204 モルモット副腎灌流系におけるI型アレルギー機序による副腎皮質ホルモン分泌促進作用
- 追加発言 肥満細胞と副腎皮質ホルモン分泌(I アレルギー性疾患と内分泌)
- Direct Effect of Histamine on the Production of Adrenocortical Hormone by Guinea-pig Adrenal Cells
- 239 血小板活性化因子とヒスタミンのイヌ副腎皮質に対する直接作用の比較検討
- CCK-8誘発の摂食抑制にはセロトニン3型のリセプターが関与しc-kit ligand欠損ラット(WS/WS)のCCK-8の感受性は強くない
- リポポリサッカライドは迷走神経肝臓枝および胃枝を介して摂食を抑制する
- 紫外線と皮膚障害
- ナキウサギ(PIKA)における日内リズムと視覚器の関係
- ラットにおけるストレス誘発の摂食抑制には系統差がある
- 放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討
- 熱帯地住民の長期暑熱順化機序 : 汗腺のアセチルコリン感受性の低下
- 放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討
- 熱帯地住民の発汗能
- aFGFと視床下部-下垂体-副腎系および交感神経系の関連
- 放射鼓膜温計(放射赤外線温度計)によるヒト鼓膜温の再検討
- 熱帯暑熱環境への適応
- LPS誘発の前炎症反応は迷走神経求心性神経終末部のセロトニンリセプターを介して起こる
- 酸性線維芽細胞増殖因子はラット迷走神経内臓求心性線維のセロトニン3型受容体を介して体温を上昇させる
- シスプラチンによる摂食抑制は迷走神経肝・門脈枝が関与する
- ヒンドゥー教儀礼にみる健康対策
- 超音波画像診断装置を用いた家兎の心機能評価 -動物を用いたエコー実習の可能性-
- コイの活動の日周リズムに対する恒明および恒暗の影響
- コイの心拍数及び活動度の日周リズムに対する水温の影響
- コイの心拍数・体温のテレメーターによる記録と環境変化の影響
- 環境ストレスの体温・循環・内分泌調節に及ぼす影響-拘束刺激によるラット体温・心拍数変化の昼夜差と自律神経の関与-
- 拘束刺激によるラット体温, 心拍数変化の昼夜差
- 日々繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数におよぼす影響II
- 日々繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数におよぼす影響
- 極限環境の生体 : 司会者の言葉
- 頻尿改善剤 Propiverine hydrochloride のイヌの生体位膀胱機能に対する作用
- 頻尿改善剤 Propiverine hydrochloride およびその代謝物のモルモット摘出膀胱標本に対する作用
- 発熱・発汗研究の最近の進歩
- 発熱・発汗研究の最近の進歩
- ヒトの対暑反応と暑熱への適応
- 熱ショック蛋白 : 温熱耐性及び癌治療のための細胞内分子標的作用
- マウス乳がんFM3A細胞におけるベラパミルによるアポトーシス誘導および殺細胞効果の温熱による増強
- がん温熱遺伝子治療の開発にむけて
- ケルセチンによる前処理はFM3A細胞におけるハイパーサーミアの殺細胞効果およびアポトーシス誘導効果を増強する