コイの心拍数及び活動度の日周リズムに対する水温の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-11-17
著者
-
田井村 明博
長崎大学熱帯医学研究所 環境生理
-
土屋 勝彦
長崎大学熱帯医学研究所環境医学部門
-
田井村 明博
長崎大学 環境科学部 自然環境保全 講座
-
土屋 勝彦
長崎大学環境科学部環境保全講
-
土屋 勝彦
長崎大学, 環境科学部, 自然環境保全講座
-
田井村 明博
長崎大学, 環境科学部, 自然環境保全講座
-
田井村 明博
長崎大学環境科学部 自然環境保全講座
-
土屋 勝彦
長崎大学環境科学部・自然環境保全
関連論文
- 暑熱環境下のジョギングが生体に及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 19. BODYSUIT型水着着用時の水泳中の体温変化について : 水温の影響(環境)
- 275.水着の形状が水泳中の体温変化に及ぼす影響(環境)
- 水着の形状が水泳中の体温調節反応に及ぼす影響 (第23回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 低水温下での着衣泳と水着泳による体温, ホルモンおよび代謝応答
- 370. 禁煙期間の違いが手指の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 358. 局所寒冷負荷時における指皮温と温度感覚の関連性(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 284. 温冷負荷実験における温度感覚の連続的測定法の検討(環境,第62回日本体力医学大会)
- 283. 熱中症による長崎市消防局救急車出動の過去3年間の実態(環境,第62回日本体力医学大会)
- 354. 寒冷血管拡張反応パターンからみた調節能の評価に関する研究(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 348. 指皮膚温よりみた寒冷血管拡張反応の浸潰指と非浸漬指の比較(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 347. 高濃度冷炭酸泉が手部末梢循環へ及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 症例・事例報告 スイムスーツにおけるデザインの多様化と着用の変化
- 312.寒冷血管拡張反応パターンによる競技種目特性の検討(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 307.若年女子の冷え症と手指の自律性体温調節反応(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 288.在宅高齢者の転倒経験と身体機能の関連について(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 寒冷血管拡張反応における反応パターンの解析(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 若年女性の運動トレーニングが寒冷血管拡張反応に及ぼす影響
- 車椅子競技者の寒冷下運動時における自律性体温調節とホルモン応答 (第25回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 13. 運動トレーニングが性周期の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(環境)
- スイムキャップの素材が水泳時の体温調節反応に及ぼす影響 (第24回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 268.高体温時における頭部冷却と体温調節の連関(環境)
- 運動中において腹式呼吸による呼吸コントロールが呼吸循環動態に及ぼす影響
- 332.小型温度ロガーによる水泳中の温度測定(【環境】)
- 328.運動鍛錬者の喫煙習慣が寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(【環境】)
- 暑熱環境下での運動時における輻射熱が生体に及ぼす影響
- 469.車椅子競技者の寒冷下運動負荷における体温調節及びカテコールアミン反応
- 車椅子競技者の寒冷暴露下での体温調節,末梢血管調節及びホルモン応答
- 増殖抑制剤とハイパーサミア併用のFM3A細胞に対する増殖抑制効果 : ドキソルビシン, ベラパミル, パクリタキセル, ケルセチンの比較検討
- 193.寒冷下運動負荷時の体温, 代謝量, ホルモンの反応
- 手指の温熱血管収縮反応に及ぼす運動トレーニングの影響
- 寒冷下運動負荷時の体温調節反応と寒冷血管反応に及ぼす体力水準の差異
- コイのストレス反応-心電図のテレメ-タ-による連続記録
- Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiologistsによる総括的研究集会 17 コイの心拍数と行動量の日周変動について
- 355.水泳選手の体温調節反応に関する研究
- 19.剣道, 空手, 陸上長距離選手における瞬間的手指伸展動作の表面電極筋電図による解析
- 32.剣道選手の瞬間動作時の筋収縮特性の解析
- 21℃水温下での着衣泳と水着泳の生理、知覚応答
- 低水温下における着衣泳の体温調節反応と主観的応答
- 酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)は交感神経と副腎髄質を賦活して体温を上昇させる
- 繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数におよぼす影響
- 8章 発汗の国際比較 : タイ国との共同研究(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- 環境温度変化が温度順化ラットの心拍に及ぼす影響
- ナキウサギ(PIKA)における日内リズムと視覚器の関係
- タイ人小児の汗腺密度と発汗機能
- 放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討
- 熱帯地住民の長期暑熱順化機序 : 汗腺のアセチルコリン感受性の低下
- 放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討
- 熱帯地住民の発汗能
- 放射鼓膜温計(放射赤外線温度計)によるヒト鼓膜温の再検討
- 605.低水温下での着衣泳の体温変動
- LPS誘発の前炎症反応は迷走神経求心性神経終末部のセロトニンリセプターを介して起こる
- コイの活動の日周リズムに対する恒明および恒暗の影響
- コイの心拍数及び活動度の日周リズムに対する水温の影響
- コイの心拍数・体温のテレメーターによる記録と環境変化の影響
- 環境ストレスの体温・循環・内分泌調節に及ぼす影響-拘束刺激によるラット体温・心拍数変化の昼夜差と自律神経の関与-
- 拘束刺激によるラット体温, 心拍数変化の昼夜差
- 日々繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数におよぼす影響II
- 日々繰り返し拘束刺激のラット体温及び心拍数におよぼす影響
- 夏期高校野球練習時の飲水量、発汗量の実態より見た生体負担度 : 長崎の結果より
- 頻尿改善剤 Propiverine hydrochloride のイヌの生体位膀胱機能に対する作用
- 頻尿改善剤 Propiverine hydrochloride およびその代謝物のモルモット摘出膀胱標本に対する作用
- 水泳・水中運動時の体温調節と水分摂取 (特集 最新 : スポーツ活動中の水分摂取)