若年女性の運動トレーニングが寒冷血管拡張反応に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of exercise on cold-induced vasodilation (CIVD) as an index of local cold tolerance caused by a shift in the core body temperature in the follicular and luteal phases to a lower level were evaluated in athletes and non-athletes. The subjects were healthy female students with a normal menstrual cycle, who consisted of 15 athletes and 9 non-athletes. The percent body fat was lower, and the maximal oxygen intake was significantly higher in the athletes than in the non-athletes. The difference in the basal body temperature between the follicular and luteal phases differed significantly (P<0.01) between the athletes (0.53 ± 0.22℃) and the non-athletes (0.88 ±0.26℃). CIVD was measured once in the late follicular phase and once in the mid-luteal phase in the spring of 2002. Finger skin temperature before ice water immersion did not differ between the follicular and luteal phases in the athletes or non-athletes. The mean finger skin temperature was higher in the luteal phase in both the athletes and non-athletes. Similarly, the temperature of the first rise was higher, and the time of temperature rise was shorter, in the luteal phase. The resistance index was 11.47±2.36 in the follicular phase and 13.40±1.45 in the luteal phase in the athletes, and 10.44±3.21 and 11.89±2.09, respectively, in the non-athletes. It was significantly higher in the luteal phase in the athletes but showed no significant difference in the non-athletes. In addition, it was significantly higher in the athletes than in the non-athletes in the luteal phase, but no difference was observed between the two groups in the follicular phase. These results suggest that the finger skin temperature during ice water immersion was maintained at a higher level in the athletes than in the non-athletes despite the greater reductions in the basal body temperature in the luteal phases in the athletes ; this is because of suppression of cutaneous vasoconstriction and an increase in collateral blood flow. Moreover, cutaneous vasodilation induced by the axon reflex of sensory nerves, release of histamine substances, reduction of vascular sensitivity to catecholamines, or release of vasodilators is considered to be a mechanism of the higher resistance index in the athletes.
- 日本体力医学会の論文
- 2004-06-01
著者
-
菅原 正志
長崎大学教育学部生活健康講座
-
管原 正志
長崎大学 教育学部
-
田井村 明博
長崎大学環境科学部
-
田井村 明博
長崎大学熱帯医学研究所 環境生理
-
管原 正志
長崎大学教育学部
-
向井 友季子
長崎大学大学院教育学研究科
-
田井村 明博
長崎大学 環境科学部 自然環境保全 講座
-
菅原 正志
長崎大学
-
菅原 正志
長崎大学教育学部
-
管原 正志
長崎大学 環境科学部
-
菅原 正志
長崎大学教養部保健体育
-
田井村 明博
長崎大学環境科学部 自然環境保全講座
関連論文
- 脊髄損傷競技者の暑熱環境下における体温調節、皮膚血流及び浸透圧、ホルモン応答
- 376.合宿時の30km走がマラソン選手の生体に及ぼす影響(生活・健康)
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 暑熱環境下のジョギングが生体に及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 19. BODYSUIT型水着着用時の水泳中の体温変化について : 水温の影響(環境)
- 275.水着の形状が水泳中の体温変化に及ぼす影響(環境)
- 水着の形状が水泳中の体温調節反応に及ぼす影響 (第23回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 低水温下での着衣泳と水着泳による体温, ホルモンおよび代謝応答
- 370. 禁煙期間の違いが手指の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 358. 局所寒冷負荷時における指皮温と温度感覚の関連性(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 284. 温冷負荷実験における温度感覚の連続的測定法の検討(環境,第62回日本体力医学大会)
- 283. 熱中症による長崎市消防局救急車出動の過去3年間の実態(環境,第62回日本体力医学大会)
- 354. 寒冷血管拡張反応パターンからみた調節能の評価に関する研究(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 348. 指皮膚温よりみた寒冷血管拡張反応の浸潰指と非浸漬指の比較(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 347. 高濃度冷炭酸泉が手部末梢循環へ及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 症例・事例報告 スイムスーツにおけるデザインの多様化と着用の変化
- 312.寒冷血管拡張反応パターンによる競技種目特性の検討(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 307.若年女子の冷え症と手指の自律性体温調節反応(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 288.在宅高齢者の転倒経験と身体機能の関連について(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 寒冷血管拡張反応における反応パターンの解析(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 若年女性の運動トレーニングが寒冷血管拡張反応に及ぼす影響
- 車椅子競技者の寒冷下運動時における自律性体温調節とホルモン応答 (第25回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 13. 運動トレーニングが性周期の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(環境)
- スイムキャップの素材が水泳時の体温調節反応に及ぼす影響 (第24回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 268.高体温時における頭部冷却と体温調節の連関(環境)
- 運動中において腹式呼吸による呼吸コントロールが呼吸循環動態に及ぼす影響
- 332.小型温度ロガーによる水泳中の温度測定(【環境】)
- 328.運動鍛錬者の喫煙習慣が寒冷血管拡張反応に及ぼす影響(【環境】)
- 暑熱環境下での運動時における輻射熱が生体に及ぼす影響
- 469.車椅子競技者の寒冷下運動負荷における体温調節及びカテコールアミン反応
- 車椅子競技者の寒冷暴露下での体温調節,末梢血管調節及びホルモン応答
- 増殖抑制剤とハイパーサミア併用のFM3A細胞に対する増殖抑制効果 : ドキソルビシン, ベラパミル, パクリタキセル, ケルセチンの比較検討
- 193.寒冷下運動負荷時の体温, 代謝量, ホルモンの反応
- 手指の温熱血管収縮反応に及ぼす運動トレーニングの影響
- 寒冷下運動負荷時の体温調節反応と寒冷血管反応に及ぼす体力水準の差異
- コイのストレス反応-心電図のテレメ-タ-による連続記録
- Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiologistsによる総括的研究集会 17 コイの心拍数と行動量の日周変動について
- 355.水泳選手の体温調節反応に関する研究
- ドイツ人とドイツ滞在日本人の手指における寒冷血管拡張反応と温熱血管収縮反応
- 319.水泳中の飲水が水泳パフォーマンス体温, 体重に及ぼす影響
- 19.剣道, 空手, 陸上長距離選手における瞬間的手指伸展動作の表面電極筋電図による解析
- ジュニア水泳選手の水分摂取パタ-ンについて
- 短期間の監視型有酸素トレ-ニングが中年女子肥満傾向者の形態,血圧,有酸素能力,血清脂質に及ぼす効果
- 最大酸素摂取量の違いによる寒冷暴露下での体温調節反応と寒冷血管反応
- 体力と水泳パフォーマンスとの関連
- 放射鼓膜温計(クイックサ-モ)による健常人鼓膜温の検討
- 265.水泳時の体温変化および体重減少量
- 257.最大酸素摂取量の違いによる寒冷暴露下での体温調節反応と寒冷血管反応
- 32.剣道選手の瞬間動作時の筋収縮特性の解析
- 長崎大学学生を対象とした「熱中症」に関する調査
- 351.水泳時の水分摂取に関する研究
- 417.水泳時の体重減少, 水分摂取量
- 416.運動時における水分摂取量の実態調査
- 227.暑熱下運動時の前腕部冷却が皮膚温, 発汗量に及ぼす影響
- 電子メール・電子ニュースの使い方
- 身体活動レベルからみた重症心身障害者の体格, 体内カリウム量(^K), 身体組成及び皮下脂肪厚
- 229. 高校サッカー優勝チーム(国見高校)の体組成, V^^・o_2max, O_2 debt max及び血液値 : 競技者の体力に関する生理科学的研究, トレーニングに関する生理科学的研究
- 253. 重症心身障害児の体格,体組成と基礎代謝量 その2 基礎代謝量,生活活動強度からのエネルギー給与量の検討 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 252. 重症心身障害児の体格,体組成と基礎代謝量 その1. 体格指数,K^,皮脂厚について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 229.在米日系人(成人)のBody Composition : 白人,日本人との比較 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 長崎県民の健康・スポーツに関する調査研究-子どもの遊びと健康との関係
- 長崎県民の健康・スポ-ツに関する調査研究--成人の病歴,自覚症状および生活状況における性差
- 8.大学女子スキー選手における寒冷血管反応(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 夏期スポーツ活動時の飲水行動が発汗と鼓膜温に及ぼす影響 : 屋内スポーツ(バレーボール)に着目して(主題)
- 21℃水温下での着衣泳と水着泳の生理、知覚応答
- 低水温下における着衣泳の体温調節反応と主観的応答
- 身体運動が寒冷血管反応成績に及ぼす影響
- 1011 長崎県における地域類型からみた健康の様相
- 環境科学部における情報教育システム
- 041E17 運動時の自由飲水が体温上昇および発汗量に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 260.スポーツ活動時の環境温度(WBGT)と発汗量・体重減少量の関係
- 運動時の環境温度と飲水量・発汗量及び体温に関する実態調査
- 261.スポーツ活動時の環境温度と飲水量・発汗量に関する実態調査
- 330.30kmペース走時の発汗量と心拍数変動(【環境】)
- 238 夏期野球練習時の飲水行動が発汗と鼓膜温に及ぼす影響
- 体柔軟性についての考察-体前屈能に関する検討-
- 運動鍛錬者の喫煙習慣が手指の寒冷血管拡張反応に及ぼす影響
- 短期間の監視型有酸素トレ-ニングが中年女子肥満傾向者の形態,血圧,有酸素能力,血清脂質に及ぼす効果
- 夏期各種スポーツ活動中の発汗量について
- 夏期高校野球練習時の環境温度、発汗量、飲水量の実態と水負債及び体温上昇量からみた生体負担度について
- タイ人小児の汗腺密度と発汗機能
- 熱帯地住民の長期暑熱順化機序 : 汗腺のアセチルコリン感受性の低下
- 放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討
- 熱帯地住民の発汗能
- 定期的運動が寒冷血管反応に及ぼす効果
- 体柔軟性についての考察 : 体柔軟度測定値 (距離法) の新しい評価法
- 放射鼓膜温計(放射赤外線温度計)によるヒト鼓膜温の再検討
- 605.低水温下での着衣泳の体温変動
- ジュニア水泳選手の水分摂取パタ-ンについて
- コイの活動の日周リズムに対する恒明および恒暗の影響
- コイの心拍数及び活動度の日周リズムに対する水温の影響
- コイの心拍数・体温のテレメーターによる記録と環境変化の影響
- 夏期高校野球練習時の飲水量、発汗量の実態より見た生体負担度 : 長崎の結果より
- 運動鍛練と寒冷血管反応
- 寒冷血管反応と運動能力
- 226.伸縮性ウエアによる躯幹部圧迫が皮膚温及び発汗能に与える影響 : 運動鍛練者と非鍛練者の比較 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 寒気曝露による寒冷血管反応の吟味
- 70. 手指の寒冷血管拡張反応と温熱血管収縮反応
- 水泳・水中運動時の体温調節と水分摂取 (特集 最新 : スポーツ活動中の水分摂取)
- 75%HRmax持久運動が性周期のコンディショニングに及ぼす影響