臨床の場における教員資質としての感性・表現力開発カリキュラムとその評価
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤岡 完治
横浜国立大学
-
高橋 和子
横浜国立大学
-
藤岡 完治
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
堀 喜久子
東海大学医療技術短期大学
-
堀 喜久子
神奈川県衛生部医療整備課
-
高橋 和子
横浜国立大学教育学部体育教室
関連論文
- 看護教員養成課程におけるロールプレイを用いた臨床実習指導の検討 その2 : 授業としての成立のための指導案のあり方に関して
- 看護教員養成教育におけるロールプレイを用いた臨床実習指導の検討(その1) : 授業としての成立要件とはなにか
- タイプの異なる体験学習が授業観察に及ぼす影響
- 112 教 A03102 継続看護教育における「からだ気づき」実習の有効性の検討
- 新提案 : 21世紀における体育の重要性 : 切れる子どもたちとライフスタイル
- 児童理解と生活科 : 児童の「生活課題」に即して
- 11D21110 授業者の行動から見る「からだ気づき」の特徴
- 11D21109 「からだ気づき」授業の構成について
- からだの気づきを促す教材 : 「卵は立つ?」の実習が保証する経験の可能性
- 11-10-10107-5 「からだほぐし遊び」が自己受容感情に及ぼす影響について(体育科教育学2,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-10-10107-4 中学校体育「体ほぐしの運動」の実践における現状と課題について(体育科教育学2,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-10-10107-3 「からだ気づき」実習映像教材開発 : 教育現場での実践に向けて(体育科教育学2,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-10-10107-1 若者の身体観に関する一考察 : 心と体は一体か(体育科教育学2,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-5-B201-6 即興表現が自己概念に及ぼす影響について(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-20-K203-07 教師教育のための「かかわり学び創造プログラム」の開発とその有効性の検討 : ラベルワークによる参画型授業実践(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)
- エッセイ からだの声を聴く
- 授業改善に向けた全学の取り組み : 授業評価と授業改善計画書の一体化
- 身体からの体育・スポーツ科学 : トータルな実践知の構築に向けて(シンポジウム1,日本体育学会本部企画)
- 「からだ気づき」教育の構想と展望
- 〈講演〉いのちが宿るからだ : からだの主人公になる
- スローワークと新しい学びの創出
- 112 教 A03012 コミュニティダンスの意義
- 115E20120 「体ほぐし」教材としての 「からだ気づき」実習の可能性 : 児童による授業評価から見えること
- フリーズする身体 : どうしたら解凍できるのか
- 118N20107 「からだ気づき」の学習内容 : (5)ノンバーバル・コミュニケーションの授業実践
- 118N20105「からだ気づき」の教育実践の可能性 : 小学校音楽科における実践研究
- 「体ほぐし」は今までの体育を変えられるか : 「目標-評価」システムを「からだ気づき」実践から問う
- 看護アセスメント能力育成のための自作VP学習材の評価1 : 授業の導入における学習材の効果
- 「からだ気づき」の立場から「体ほぐし」を考える (体ほぐしとスポーツ教育)
- 11D21108 「からだ気づき」の学習内容 : (4)指導実践と生活への導入を受講者の意識から探る
- 共催S1504 「からだ気づき」からの問いかけ
- 116C04108 「からだの気づき」の学習内容(3) : 授業デザインの視点(体育科教育学)
- 116C04107 教育養成学部における表現・ダンスカリキュラムについて : 小学生対象の学習内容・方法(体育科教育学)
- 身体形成のための技術 : ボディ・アウェアネス (からだ気づき) の立場から
- からだの気づきを促す教材開発 : 目隠し歩き
- 「からだの気づき」の学習内容(2) : Body Awareness 実践を通して
- 「からだの気づき」の学習内容 : Body Awareness実践を通して
- 作風からの舞踊創作の試み(1)
- 大学体育におけるダンス&エクササイズの授業について(3)
- 教養科目としての大学体育に関する研究 : ダンス&エクササイズの授業実践
- 111R06 大学体育におけるダンス&エクササイズの授業について(2)(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 113X05 教員養成課程における舞踊課題とその成果
- 111V04 Body Awarenessと自己概念の関係 : 身長が伸びる体育実技
- 111101 表現運動の創作過程について(11.体育科教育学,一般研究A)
- 113107 舞踊教育におけるカリキュラムについて : 教員養成大学の場合(11.体育科教育学,一般研究)
- 臨床的教師教育とそのツール・コンセプト・システム
- 大学授業における学生の経験から見た授業構造の分析 : 学生の経験と授業内の「しかけ」との関連
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- リレー式講義「総合人間学を求めて I」における学生の学び : 学生のレポートの分析を中心に
- 大学授業の変容過程の研究 : 「授業構想」「学生による評価」「授業の振り返り」を組み込んだ授業改善
- 序
- 大学授業の参加視察 (その2) : 授業の構造と学生の授業感想の関連から
- 大学教員の教育能力をどう開発するか(パネルディスカッション : 問題提起)
- 大学授業の構造と学生の学習経験の関連に関する研究:大学授業の参加観察を通して
- 大学授業の参加観察
- 実践報告を受けて「教師論の立場から」(FD をどう組織するか : 相互研修の共同体へ向けて)(第 6 回大学教育改革フォーラム)
- 教育実習教育における指導教官の教育的関わりの研究
- 学校を基礎にしたカリキュラム開発と教員の力量形成
- 教育相談的視点による授業研究 : 小学校と中学校における参加観察を通して
- 教師教育のための「私的」言語を用いた授業分析法の開発 : カード構造化法とその適用
- 教師教育のための授業分析法の開発
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- ロールプレイとティームティーチングを導入した授業の評価 : 線結び内容分析による「看護過程」の授業分析を通して
- ロールプレイを活用した学習効果の検討
- 看護過程演習の方法に関する検討 : ロールプレイングを導入した情報収集の効果
- イメージマップを活用した学生の気づきの分析
- 看護基礎教育におけるロールプレイング技法の活用に関する調査研究
- 一人称視点による授業分析の方法 : 教育相談的視点からのアプローチー
- 教員養成における授業研究コースの開発と評価
- 授業場面における教育相談的態度に関する研究 : 授業リフレクションを通して
- 生活科概説 : 「表現」の実践
- 学部学生向け授業研究コースの開発と評価
- The New Trend in Teacher Education and Course Development
- 指導案にもとづく授業予測の研究
- 国語教育と映像メディア : 国語教育におけるビデオ教材導入の意味と方法
- 中学校に於ける学ぶ歓びを育てる英語教育 : 自己表現力を育てるための授業研究
- 臨床の場における教員資質としての感性・表現力開発カリキュラムとその評価
- 教育実践研究における教育情報の性格とその組織化
- 自主的学習を求める授業設計 : 算数科指導での試み
- 映像教育に関する基礎的研究(その1) : 教授=学習論的検討
- 学校における情報授受の構造に関する研究 : 学校生活場面及びコンピュータ導入場面における参加観察を通して
- 学校における情報教授の構造に関する研究 : 学校生活場面及びコンピュータ導入場面における参加観察を通して
- 1112304 ダンス指導実践に関わる現職教員の意識 : 高等学校を対象として
- 2Cp-3 マイクロティーチングの比較研究 (その5)
- E-12 マイクロテイーチングの比較研究(その4)
- L-1 マイクロティーチングの比較研究(その3)
- 11-26-K312-4 新学習指導要領におけるダンス必修化に向けた全国実施状況調査(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 舞踊課題に関する研究 : 男女共修の授業実践
- 舞踊課題に関する研究 : 教員養成課程における課題学習とその成果
- 舞踊教育におけるカリキュラムについて : 教員養成大学の場合
- 11-28-K311-7 子育て支援「からだ気づき実習」の心身の健康意識に及ぼす影響 : 生涯学習・地域コミュニティー育成の為の適応を検討(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- C-21 マイクロティーチングの比較研究(その2)
- 11-28-K311-3 中学校における「体ほぐしの運動」の授業実践研究 : 「からだ気づき」実習を取り入れた授業づくり(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 青年期におけるからだの気づきを促す為のプログラム開発(大学体育教育研究(助成研究)No.6)
- 老年の共感的理解をめざす授業デザインと評価 : インタビューと物語ることを取り入れて
- 11教-1P-K20 「からだ気づき」実習が心身に与える影響に関する一考察 : 運動や体育への好嫌度と体力・運動能力に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-28-K311-6 「目隠し歩き」教材のかかわり効果に関する研究(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 教師教育研究から教師学へ (1997年教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集) -- (ワ-クショップ)
- 11教-22-口-16 男女必修ダンスのモデル教授法開発 : 初心指導者の創作ダンス指導に着目して(体育科教育学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 11教-28-口-20 表現運動における自由な表現がもたらす効果について : 運動会までの創作過程を追って(11 体育科教育学,一般研究発表抄録)