<研究論文>テニスのグランドストロークにおける上肢の動きについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to analyze the angle of each joint for a tennis stroke using a soft and hard tennis ball for comparison. The subject were nine experienced players with five using a soft ball and four using bard tennis ball. The method of conducting the experiment was measureing the angle variance of the wrist joint, the elbow joint, and the shoulder joint with P & G goniometer. The result were as following : 1. During the forehadn stroke using the soft ball, a positive flexion movement angle of the wrist, elbow, and shoulder were noticed. Especially at the wrist joint a sudden flexion movement using the returning movement of the wrist was observed. 2. During the forehand stroke using the hard tennis ball, when hitting of males, the flexion movement was notice the wrist joint, and the elbow and shoulder joint were fairly stiff. When hitting of females, each joint was fairly stiff. 3. A difference between the usage of flexion and extension was noticed in the wrist during the backhand stroke of the soft ball. The ulner flexion movement of the wrist joint, extension of the elbow joint, and horizontal extension and abduction of the shoulder joint were readily noticed. 4. During the backhand stroke using a hard ball tennis, it was noticed in the single backhand that the wrist joint was fairly stiff, but the elbow joint was extended, and the shoulder joint was horizontal extended and abducted, being very similiar to the stroke of the soft ball. During the doublehand stroke, various kinds of wrist joint were noticed among the different tennis player. Also in the elbow joint, a flexing movement occured and the angle variance of the shoulder joint were not noticed.
- 東海大学の論文
著者
-
古谷 嘉邦
東海大学体育学部体育学科
-
加藤 達郎
東海大学体育学部体育学科
-
古谷 嘉邦
東海大学体育学部
-
小河原 慶太
東海大学体育学部体育学科
-
加藤 達郎
東海大学 体育学部
-
渋谷 利秋
東海大学体育学研究科
-
加藤 達郎
東海大学体育学部キネシオロジー研究室
-
小河原 慶太
東海大学体育学部
関連論文
- におけるトルクの消長
- 剣道の正面打突動作に関するBiomechanics的研究 : 八段者と三段者の比較
- 鍼灸針によるlnner muscleのEMG採取の実用性
- スポーツ科学の文献データベースの試作 : 授業の一環として・その 2
- 9006 ハンドボールの防御における対応動作について
- 一般体育実技に対する学生の意識の変容に関する一考察
- バレーボールにおけるスパイクコースの変更に関する研究
- バレーボールのサーブについての一考察
- 表面筋電図を用いたスキー運動後の局所筋疲労度の評価に関する研究
- 05-25-ダンス-32 幼児の跳躍動作の「巧みさ」の評価に関するバイオメカニクス的研究(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 投擲選手の等速性筋力について
- 【○!a】-3 体育学研究の成果をふまえた指導者養成のあり方(国内調査チーム)
- 041203 異なる運動形態がボート選手の最大酸素摂取量に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- 9.漕運動におけるストレッチャーに作用するカと酸素摂取量との関係 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- 536 アイソキネティック・ローイング・エルゴメーターによる漕能力評価(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 17.機械的エネルギー出力からみたローイング運動の分析 : 第68回日本体力医学会関東地方会
- 幼児の跳躍動作における「巧みさ」の獲得過程に関する縦断的研究 : 二次元映像解析より求めた下肢関節の屈伸の順序性
- 幼児期の運動機能向上のための「運動遊びプログラム」の提案 第二報 : 介入幼稚園におけるコントロール測定の結果について
- 幼児の跳躍動作における運動伝導の評価
- 幼児期の運動機能向上のための「運動遊びプログラム」の提案
- 幼児の跳躍動作における「巧みさ」の獲得過程に関する三年間の縦断的研究--二次元映像解析より求めた下肢関節の屈伸の順次性(第2報)
- 幼児の足指開排能について
- 大学男子バスケットボール選手におけるフリースロー・シュート技能の評価
- 鍼灸針電極によるEMG採取と電位の再現性
- 118 日本における体育教師像の一考察 : 明治・大正年代の体育政策との関連から
- 体育政策からみた体育教師像の研究 : 明治・大正期を中心にして (体育学部創設10周年記念)
- 体育教師像の変遷 : 2. 体育原理に関する研究
- 戦後における体育教師像についての一考察
- 体育教師像の変遷 : 1. 原理的研究
- 体育教師像についての一考察
- スポーツにおける疲労骨折について
- 柔道選手の握りに関する研究 : 能動的握力と受動的握力について (体育学部創設10周年記念)
- 握りに関する研究 : 能動的握力と受動的握力について
- 東海大学体育会所属運動部の競技スポーツ選手に対する健康管理の実践報告
- 可変モーメントアームをもつ振り子モデルによる鉄棒運動の解析
- 「後方浮き支持回転倒立」における"胸ふくみ"の力学的意義 (第27回 バイオメカニズム学術講演会 SOBIM 2006 予稿集) -- (体育・スポーツ)
- 体育実技指導に関する運動技術の分析的研究 その1 : マット運動の前転および伸膝前転について (体育学部創設10周年記念)
- マット運動における前転とびの動作分析的研究
- マット運動における前転とび-直立の動作の分析的研究 : 体育方法に関するに関する研究
- 硬式テニスの指導に関する研究 : 打球の速度と成績の関係 : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 051310 槍投げ競技における投げの局面の動作に関する研究 : 槍に加わる力について(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 092310 ヤリ投競技における助走速度に関する実験的研究 : 助走速度がパフォーマンスに与える影響(9.体育方法,一般研究)
- 講道館柔道段位問題について(その2) : 社会人を対象にして
- 槍投げの助走連度に関する実験的研究
- 三段跳における世界一流選手と日本の15〜16m,13〜14m選手との比較 : 跳躍距離,跳躍比,接地時間と滞空時間について
- あん馬運動における呼吸と運動との関係について
- 十字懸垂に関する研究 : 腕内転筋力と十字懸垂の静止持久時間との関係
- 吊環運動における十字懸垂についての研究 その1 : 腕内転筋力と十字懸垂静止持続時間について : 10. キネシオロジーに関する研究
- バレーボールのジャンプについて : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 合宿練習が全身反応時間に及ぼす影響について : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 合宿練習が全身反応時間に及ぼす影響について
- テニスの握りに現われる圧力に関する研究
- 主婦のための運動処方に関する研究 : 室内ランニングの運動強度について
- テニスのラケット・スウィング時の握りに関する研究 : フォアハンド・ストロークに於ける手指圧力について
- 4110 主婦のための運動処方に関する研究 : 室内ランニングの運動強度について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 助走スピードがインステップ・キックのフォーム及びボール・スピードに及ぼす影響
- 563 助走スピードがインステップキックのフォーム及びボールスピードに及ぼす影響について
- 柔道選手の足指開排能について
- 9130 体育実技における指導者の視点と助言に関する実験的研究 : 器械運動について
- 05-25-ダンス-24 鍼灸針電極によるInner musclesのEMGの採取(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 幼児の走動作におけるピッチと歩幅の変化
- 男子柔道選手の等速性筋力に関する研究 : 膝伸展力及び屈曲力について
- 東海大学男子柔道部員と龍仁大学(韓国)男子柔道部員の体力および運動能力の比較
- 05-25-ダンス-39 歩行時の足趾第1趾底屈モーメントの消長(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- テニスのグランドストロークにおける上肢の動きについて
- 鉄棒運動における「け上がり」の筋電図学的研究
- 東海大学におけるスポーツ医科学研究の現状 : スポーツバイオメカニクスの立場から
- 砲丸投げのグライド動作に関する実験的研究 : 主として振り出し脚について
- 東海大学におけるスポーツ医科学研究の現状 : スポーツバイオメカニクスの立場から
- 9066 硬式テニス・フォアハンドストロークに於けるラケットの固定について
- 051202 各種コートサーフェスにおけるテニスボールのはね返りの様相(5.バイオメカニクス,一般研究)
- スポーツ科学研究法の基礎(体育学科・新しい科目の素顔(4))
- 体育学科・新しい科目の素顔
- 競技能力水準と足指開排に関する一考察
- 体育学部学生のデータベース構築の試案
- スポーツ科学の文献データベースの試作 : 授業の一環として
- スポ-ツ障害の実態と対応 (シンポジウム)
- スポーツデータ処理実習(体育学科・新しい科目の素顔(9))
- 09方-27-ポ-56 ナンバ様走行時の運動負荷強度 : ピッチの増加が酸素摂取量・心拍数・自覚的運動強度に与える影響(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- 08測-23-ポ-46 足趾最大屈筋力と動的姿勢制御能との関連について(測定評価,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 05バ-24-口-07 関節トルクのモデル化による巧みさの定量的評価(バイオメカニクス,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 09方-28-ポ-80 ストリートダンサーとノンダンサーにおける全身リズム運動のキネマティクス的分析(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 09方-28-ポ-92 テニスにおける切り返し方がパフォーマンスに与える影響 : 切り返しの速さ,正確性および下肢筋活動に着目して(09 体育方法,一般研究発表抄録)