直接移動にともなう貨物のふれについて(第1報) : 一本吊りの場合
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 弾性より早たロープの選択について(日本航海学会第40回講演会)
- 海上コンテナ輸送ネットワークの設計に関する研究 : 東・東南アジアを中心として
- 実務者からみた航海学会(学会創立30周年記念座談会(III))
- 錨鎖張力の動的解析に関する実験研究
- 錨鎖把駐力に関する実験研究
- 錨鎖把駐力に関する実験研究
- わが国のトラック輸送経路選択モデルとモーダルシフト政策
- 発着港湾の位置とフェリー利用に関する要因分析
- 人工現実感による見張り作業の支援 : 表示方法について
- CFS管理システムへの人工現実感応用に関する基礎研究-II : 視覚表示について
- CFS管理システムへの人工現実感応用に関する基礎研究
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の錨泊について(日本航海学会第35回講演会)
- 操船と人間(座談会)
- 浦賀水道における船舶通航実態-II(日本航海学会第38回講演会)
- 浦賀水道における船舶の通航実態(日本航海学会第35回講演会)
- 航海学と教育(座談会)
- 救命設備の使用効果に関する調査研究
- 京浜港横浜区における船舶航行実態調査について
- 錨の把駐力に関する実船実験(日本航海学会第27回講演会)
- 2003S-OS3-7 港湾運送事業者の現状と将来(オーガナイズドセッション(OS3):海上物流研究の現状と将来)
- 港湾における中小物流事業者のあり方について(第1回アジア航海学会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第3報) : 船尾機関船橋船および油槽船について(日本航海学会第24回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第2報) : 双錨泊、振れ止め錨泊について(日本航海学会第23回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第1報) : 単錨泊について(日本航海学会第22回講演会)
- 風洞実験水槽について(日本航海学会第22回講演会)
- CFSにおける貨物取扱い作業の効率化について : パレット・サイズからの検討
- 航行分離方式のための分離幅決定に関する統計的モデル(IAIN'79講演論文)
- 新型錨の開発
- 静止把駐力を越える力が加わった場合の錨の挙動について
- 錨の把駐特性に及ぼす引張速度の影響に関する実験研究
- 直接移動にともなう貨物のふれについて(第1報) : 一本吊りの場合
- 救命設備艤装品としての釣道具についての実験
- 船舶エキスパートシステムの評価に関する研究
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究(1989年日中航海学会学術交流会)
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : システム開発過程における評価について
- 衝突回避・事故対応エキスパートシステム(IAIN'88)
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : 集中タワーにおける機関操作エキスパートシステム
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : 衝突回避エキスパートシステム
- 衝突事故対応エキスパートシステムの基礎研究
- 合成繊維索の摩耗特性について
- 合成繊維索の引張り疲労強度について
- 北米-アジア間における海運アライアンスの比較研究(日中航海学会)
- ロジスティクスにおける倉庫・船(物流研究の展望)
- 船の動揺加速度と動揺病発症率
- 本土近接型離島の生活航路における運航改善計画に関する研究 : 複数離島航路について
- 東京湾の航行安全性向上のための船舶運航について : ネットワーク上を航行する船舶の主観的衝突危険度による評価
- 屋外暴露された合成繊維索の強度について
- 近接離島の生活航路における運航サービス改善に関する研究 : 単独航路について
- 石油物流・精製に関する世界モデルの構築
- 石油ロジスティクスネットワークモデルによる日本向けタンカー船隊の検討
- ロジスティクスにおけるインドア・ナビゲーションの展望
- 時間価値分析による船舶へのモーダルシフトについての検討
- 球状スクリーンSPHEREを用いた流通施設設計開発システム
- 球状スクリーンSPHEREを用いた流通施設設計開発システム
- VRの物流への応用と最近の研究例(物流と港湾)
- 模型錨の把駐抵抗と姿勢の関係について : 錨の把駐力の基礎的研究(その2)
- 矩形板の把駐力について : 錨の把駐力の基礎的研究
- 錨の動的把駐特性に関する実験研究(日本航海学会第39回講演会)
- 往復交差航路の分離幅に関する一考察
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の浮標係留について(日本航海学会第32回講演会)
- 東京商船大学風胴水槽の造波装置について(日本航海学会第31回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験III(日本航海学会第30回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験-II(日本航海学会第29回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験(日本航海学会第28回講演会)
- 流木域を縫航できる限界
- 地震によるドルフィン係留船の動きについて
- 米国における船舶交通システムについて
- ウインドラスのブレーキ力について
- 航路設計のための海上交通容量-VI
- 航路設計のための海上交通容量-V
- 航路設計のための海上交通容量-IV
- 航路設計のための海上交通容量-III
- 航路設計のための海上交通容量-II
- 欧米航海学会連合国際会議に参加して
- 航路設計のための海上交通容量-I
- 超大型船のドルフィン係留模型実験(第2報) : 風浪中の実験
- 超大型船のドルフィン係留模型実験(第1報) : 強風中の実験(日本航海学会第45回講演会)
- 4点係留の場合の図式解法を主とした係留索張力の略算法
- Derrick Boomの旋回にともなう荷物のふれについて(日本航海学会第42回講演会)
- 岸壁係留索の張力に関する考察
- 航海学会20年の歩み(日本航海学会20年の歩み特集号)
- 衝突回避のための図表(研究部会から)
- 狭水路に向う船の航跡についての一考察 : 横むきの風流圧がある場合
- 狭水路に向う船の航跡についての一考察 : 横むきの風流圧がある場合(日本航海学会第36回講演会)
- 船の衝突回避限界について(日本航海学会第35回講演会)
- CFSにおける貨物運用管理に関する研究 : レイアウトデザインについて
- 貨物ターミナルにおける運搬作業計画に関する研究 : 通路幅の運搬速度への影響について
- 合成繊維係留索の強度(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 合成繊維索の強度と伸びの経年変化について
- 錨の把駐性能に関する実船実験
- 見張りの信頼性について
- レリービング・テークルについて(日本航海学会第15回講演会)
- CFSにおける貨物積付け支援について : パレット積付け方法の標準化について
- 港湾における中小物流事業者のあり方について
- 舵が動く速さについて(日本航海学会第26回講演会)
- 2001年日中航海学会学術交流会報告(日中航海学会)
- 見張りプロセスのモデル化