CFS管理システムへの人工現実感応用に関する基礎研究-II : 視覚表示について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We showed that it is feasible for constructing the Artificial Reality (AR) system on a personal computer in the former report. It was also found that easy movement of sight line and more accurate vehicle modeling are important for applying Container Freight Station (CFS) management. In this study, Head Mounted Display (HMD) is introduced to the AR system in order to facilitate the movement of sight line. A series of tests for a prototype forklift (3.5ton type) and for a virtual forkift in AR system is carried out, in order to compare the characteristics of the CRT display system and that of the HMD system. The time for performing the jobs and flicker-value are measured, and the direct question of inquiry for system drivers is carried out. Results are summarized as follows; 1. HMD system has better performance than CRT display system in workability. The measured time for a virtual forklift in HMD system is almost the same as the time for a real forklift. 2. Binocular stereoscopic display is more effective than monocular stereoscopic display. 3. Although the time performance is poor, the CRT display system is highly rated in the direct question of inquiry. From this result the CRT display system can be used for the jobs with less sight line movement.
- 1996-09-25
著者
関連論文
- 海上コンテナ輸送ネットワークの設計に関する研究 : 東・東南アジアを中心として
- 錨鎖張力の動的解析に関する実験研究
- わが国のトラック輸送経路選択モデルとモーダルシフト政策
- 発着港湾の位置とフェリー利用に関する要因分析
- 人工現実感による見張り作業の支援 : 表示方法について
- CFS管理システムへの人工現実感応用に関する基礎研究-II : 視覚表示について
- CFS管理システムへの人工現実感応用に関する基礎研究
- 救命設備の使用効果に関する調査研究
- 京浜港横浜区における船舶航行実態調査について
- 2003S-OS3-7 港湾運送事業者の現状と将来(オーガナイズドセッション(OS3):海上物流研究の現状と将来)
- 港湾における中小物流事業者のあり方について(第1回アジア航海学会)
- CFSにおける貨物取扱い作業の効率化について : パレット・サイズからの検討
- 新型錨の開発
- 静止把駐力を越える力が加わった場合の錨の挙動について
- 錨の把駐特性に及ぼす引張速度の影響に関する実験研究
- 直接移動にともなう貨物のふれについて(第1報) : 一本吊りの場合
- 救命設備艤装品としての釣道具についての実験
- 船舶エキスパートシステムの評価に関する研究
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究(1989年日中航海学会学術交流会)
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : システム開発過程における評価について
- 衝突回避・事故対応エキスパートシステム(IAIN'88)
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : 集中タワーにおける機関操作エキスパートシステム
- 船舶航行エキスパートシステムの基礎研究 : 衝突回避エキスパートシステム
- 衝突事故対応エキスパートシステムの基礎研究
- 合成繊維索の摩耗特性について
- 合成繊維索の引張り疲労強度について
- 北米-アジア間における海運アライアンスの比較研究(日中航海学会)
- ロジスティクスにおける倉庫・船(物流研究の展望)
- 船の動揺加速度と動揺病発症率
- 本土近接型離島の生活航路における運航改善計画に関する研究 : 複数離島航路について
- 東京湾の航行安全性向上のための船舶運航について : ネットワーク上を航行する船舶の主観的衝突危険度による評価
- 屋外暴露された合成繊維索の強度について
- 近接離島の生活航路における運航サービス改善に関する研究 : 単独航路について
- 石油物流・精製に関する世界モデルの構築
- 石油ロジスティクスネットワークモデルによる日本向けタンカー船隊の検討
- ロジスティクスにおけるインドア・ナビゲーションの展望
- 時間価値分析による船舶へのモーダルシフトについての検討
- 球状スクリーンSPHEREを用いた流通施設設計開発システム
- 球状スクリーンSPHEREを用いた流通施設設計開発システム
- VRの物流への応用と最近の研究例(物流と港湾)
- CFSにおける貨物運用管理に関する研究 : レイアウトデザインについて
- 貨物ターミナルにおける運搬作業計画に関する研究 : 通路幅の運搬速度への影響について
- 合成繊維係留索の強度(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 合成繊維索の強度と伸びの経年変化について
- 錨の把駐性能に関する実船実験
- 見張りの信頼性について
- CFSにおける貨物積付け支援について : パレット積付け方法の標準化について
- 港湾における中小物流事業者のあり方について
- 2001年日中航海学会学術交流会報告(日中航海学会)
- 見張りプロセスのモデル化