矩形板の把駐力について : 錨の把駐力の基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper we describe an experimantal study on the holding ability of rectangular plates as basic research for the study on the holding capacity of anchors. A series of pulling tests was carried out in wet sand, and the following results were obtained ; 1) The holding pull of vertical rectangular plates is approximately proportional to (Breadth of plate)×(Depth of plate)^3, and the empirical equation is expressed in the following form; T=αBD^3+k Where T: Holding pull B: Breadth of plate D: Depth of plate α, k: Constant 2) The holding pull of rectangular plates with attack angles is also approximately proportional to (Breadth of plate)×(Vertical projection of depth of plate about the sea bed)^3, and the empirical equation is expressed in the same form as vertical plates. 3) Lifting force on these plates is approximately proportional to the holding pull. 4) The center of pressure acting on plates is mainly concentrated on 0.6〜0.7D under the sand floor.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1973-07-30
著者
関連論文
- 弾性より早たロープの選択について(日本航海学会第40回講演会)
- 実務者からみた航海学会(学会創立30周年記念座談会(III))
- 錨鎖張力の動的解析に関する実験研究
- 錨鎖把駐力に関する実験研究
- 錨鎖把駐力に関する実験研究
- 中波ビーコン局による DGPS の測位精度について
- 練習船弓削丸の操縦性能について
- 練習船弓削丸の航海計器について
- 本校航海学科における校内練習船実習の現状
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の錨泊について(日本航海学会第35回講演会)
- 操船と人間(座談会)
- 回流水槽の活用について
- 浦賀水道における船舶通航実態-II(日本航海学会第38回講演会)
- 浦賀水道における船舶の通航実態(日本航海学会第35回講演会)
- 航海学と教育(座談会)
- 錨の把駐力に関する実船実験(日本航海学会第27回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第3報) : 船尾機関船橋船および油槽船について(日本航海学会第24回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第2報) : 双錨泊、振れ止め錨泊について(日本航海学会第23回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第1報) : 単錨泊について(日本航海学会第22回講演会)
- 風洞実験水槽について(日本航海学会第22回講演会)
- 航行分離方式のための分離幅決定に関する統計的モデル(IAIN'79講演論文)
- 静止把駐力を越える力が加わった場合の錨の挙動について
- 直接移動にともなう貨物のふれについて(第1報) : 一本吊りの場合
- パイロット操船から見た針路不安定の許容限界に関するシミュレータスタディ-II : 外乱下の操船
- 出入港時の要素操船性能について-III : 変針操船とその限界
- 弓削の予報潮汐の精度
- 学校桟橋付近の潮流について (I)
- "Sea-Fever"によせて
- Bスプライン近似の操縦性解析への適用について
- 回流水槽における浅水影響試験装置について
- プロペラ逆転により減速中の船の運動について II
- プロペラ逆転により減速中の船の運動について
- 模型錨の把駐抵抗と姿勢の関係について : 錨の把駐力の基礎的研究(その2)
- 矩形板の把駐力について : 錨の把駐力の基礎的研究
- 錨の動的把駐特性に関する実験研究(日本航海学会第39回講演会)
- 往復交差航路の分離幅に関する一考察
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の浮標係留について(日本航海学会第32回講演会)
- 東京商船大学風胴水槽の造波装置について(日本航海学会第31回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験III(日本航海学会第30回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験-II(日本航海学会第29回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験(日本航海学会第28回講演会)
- 流木域を縫航できる限界
- 地震によるドルフィン係留船の動きについて
- 米国における船舶交通システムについて
- ウインドラスのブレーキ力について
- 航路設計のための海上交通容量-VI
- 航路設計のための海上交通容量-V
- 航路設計のための海上交通容量-IV
- 航路設計のための海上交通容量-III
- 航路設計のための海上交通容量-II
- 欧米航海学会連合国際会議に参加して
- 航路設計のための海上交通容量-I
- 超大型船のドルフィン係留模型実験(第2報) : 風浪中の実験
- 超大型船のドルフィン係留模型実験(第1報) : 強風中の実験(日本航海学会第45回講演会)
- 4点係留の場合の図式解法を主とした係留索張力の略算法
- Derrick Boomの旋回にともなう荷物のふれについて(日本航海学会第42回講演会)
- 岸壁係留索の張力に関する考察
- 航海学会20年の歩み(日本航海学会20年の歩み特集号)
- 衝突回避のための図表(研究部会から)
- 狭水路に向う船の航跡についての一考察 : 横むきの風流圧がある場合
- 狭水路に向う船の航跡についての一考察 : 横むきの風流圧がある場合(日本航海学会第36回講演会)
- 船の衝突回避限界について(日本航海学会第35回講演会)
- レリービング・テークルについて(日本航海学会第15回講演会)
- コンピュータ用天体位置計算式を用いた天測計算及び船位決定について
- ドップラー・ログによる船の運動軌跡について
- 舵が動く速さについて(日本航海学会第26回講演会)