Leonard W.Poon : 心的回転課題による高齢者の認知処理速度遅延の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
中里 克治
岩田県立大学社会福祉学部福祉臨床学科
-
石原 治
東京都老人総合研究所
-
下仲 順子
文京学院大学人間学部心理学科
-
権藤 恭之
関西学院大学文学研究科
-
Poon Leonard
University of Georgia, Gerontology Center
-
Poon Leonard
University of Georgia
関連論文
- 単語の想起と発話にかかわる脳内ネットワークとその加齢変化
- 高齢者を対象とした地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性
- 地域在宅高齢者における運動習慣の継続と心拍数の縦断変化
- 高齢者の記憶 : 潜在記憶研究を中心に
- 957 高齢者における体の痛みが日常生活関連動作および抑うつ兆候に及ぼす影響の縦断的検討(骨・関節系理学療法28)
- 農村地域高齢者の尿失禁発症に関連する要因の検討 : 4年後の追跡調査から
- 身体的に自立した都市部在宅超高齢者における認知機能の特徴 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査から【第2報】
- 都市部在宅超高齢者の心身機能の実態 : 板橋区超高齢者悉皆訪問調査の結果から【第1報】
- 心理的well-beingが高い虚弱超高齢者における老年的超越の特徴--新しく開発した日本版老年的超越質問紙を用いて
- 地域高齢者における性格特性と高次生活機能低下の関連
- 地域高齢者を対象とした心理的・社会的・身体的側面からの類型化の試み
- 日本語版「WHO-5精神的健康状態表」の信頼性ならびに妥当性--地域高齢者を対象とした検討
- 日本語版「ソーシャル・サポート尺度」の信頼性ならびに妥当性--中高年者を対象とした検討
- 地域在宅超高齢者における廃用症候群の予防を目指した訪問型介入プログラム「自分史くらぶ」の開発--予備的検討
- 超高齢者用認知機能評価尺度の開発
- 超高齢者に対する談話ボランティアの試み (第11回東京都老年学会)
- 百寿者研究からわかった長寿者の現状と要因 (特集 高齢社会と健康)
- 超高齢期の睡眠覚醒リズムに関する基礎的研究--睡眠覚醒リズムの修正のための介入法の検討
- 地域高齢者を対象とした要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究 : 1. 受診者と非受診者の特性について
- 1042 歩行中の加速度変化を平均情報量で捉えた易転倒性を表す指標の検討(理学療法基礎系49)
- 520 長時間歩行時の下肢筋の活動状態 : [^F]fluorodeoxyglucoseを用いたPositron Emission Tomographyによる検討(理学療法基礎系8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 242 バランス機能の低下は加齢にともない加速するか?(理学療法基礎系18)
- 324.地域在住高齢者の運動能力と総死亡との関連 : TMIG-LISA 追跡8年間による(【形態・加齢・性差】)
- 高齢者歩行の決定要因(2部 生体の運動特性)
- 113.高齢者における「基礎的運動能力モデル」の不変性 : 4年間の追跡調査より
- 111.高齢者の運動能力におけるSummary Performance Scoreの妥当性
- 地域高齢者を対象にした歩行時のフットクリアランスに関する研究(1部 生体の計測)
- 1. 地域在住高齢者における運動能力と活動能力の縦断的変化
- 131.地域在住高齢者の歩行能力4年間の追跡調査
- 115 筋力とバランスが中・高齢者の歩幅と歩行率に及ぼす影響について(測定・評価)
- 400.高齢者の歩行速度に基づく新しい運動強度設定法の開発(【生活・健康】)
- 低体力高齢者の体力, 生活機能, 健康度に及ぼす運動介入の影響 : 無作為化比較試験による場合
- 百寿者の抗老化機序 : 健康長寿達成に向けて
- 資料 短期・長期記憶に及ぼす加齢の影響について
- 都市部在住高齢者における老年症候群改善介入プログラムへの不参加者の特性 : -介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より-
- がん患者における受療の遅延とLocus of Control
- 高齢者の認知機能とバイオメカニズム(高齢者のバイオメカニズム : サクセスフル・エイジングを目指して)
- PG26 成人期から後期高齢期における知恵の心理・社会的関連要因の検討 : 人生計画課題と人生回顧課題を用いて
- 資料 5年間における改訂PGCモラールスケール得点の安定性
- 四則演算の処理 : 成人に老人を加えての検討
- 選択的注意課題における抑制過程の加齢変化
- Leonard W.Poon : 心的回転課題による高齢者の認知処理速度遅延の検討
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み (III)
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み(II)
- 成人期から高齢期に至る創造性の発達的特徴とその関連要因
- 生涯学習社会と教育心理学
- 日本版NEO-PI-Rの作成とその因子的妥当性の検討
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み(V) : 短縮版としてのNEO-FFIの作成
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み(IV) : 日本語版NEO-PI-Rの妥当性の検討
- 中高年期におけるライフイベントの主観的評価・予測性と心理的適応との関連--家族関係と職業ライフイベントを中心にして
- 「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)をどうとらえるか」
- 基礎講座 老年心理学(2)老年期の社会環境の変化
- 連載講座/個体の生と死(33)高齢者の知的能力
- 高齢者の知能の柔軟性と知恵 (特集・大人の生涯発達)
- 老年心理学からみた高齢者のほんとうの姿 (特集 看護職が老親を介護するとき)
- 知恵の測定法の日本語版に関する信頼性と妥当性の検討 : Baltesの人生計画課題と人生回顧課題を用いて
- E.エリクソンの発達課題達成尺度の検討--成人期以降の発達課題を中心として
- 中高年期における職業生活からの完全な引退と失業への心理的適応プロセス
- 老年期における人格の縦断研究 : 人格の安定性と変化及び生存との関係について
- 日本での青年期から老年期に至るタイプA行動とその関連要因
- 孫の誕生とその心理的影響
- 年齢アイデンティティのコホート差,性差,およびその規定要因 : 生涯発達の視点から
- 高齢者の記憶能力の自己評価法の開発
- 特性的自己効力感尺度の検討 : 生涯発達的利用の可能性を探る
- 老年期における性役割と心理的適応
- 末期癌患者の心理的特徴(第1報) : TATとSCTによる研究
- TATとSCTからみた患者の心理的特徴(第4報)(がん・ターミナルケア(2))
- TATとSCTからみた末期がん患者の心理的特徴(第4報)(ガン・ターミナルケア)
- IC-5 TATとSCTからみた患者の心理的特徴(第3報)
- IC-4 Baum Testからみた手術前患者の心理
- IIB-5 TATとSTCからみた患者の心理的特徴(第2報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- TATとSCTからみた患者の心理的特徴(第2報)(精神・神経(6))
- TATとSCTからみたがん患者の心理的特徴(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-43 TATとSCTからみたがん患者の心理的特徴(癌)
- 疼痛および疼痛に伴う自律反応とField dependence
- C-34 疼痛とfield dependence(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 筋電図バイオフィードバックの寒冷試験時のいたみと脈拍に及ぼす影響
- 社会からの断絶によるコミュニケ-ション障害--老人の視点から (コミュニケ-ションの発達と治療・教育)
- 高齢者のための行動評価表の作成
- 施設入居と老人の適応-2-人格機能面を中心にして
- 小金井市70歳老人の身体・社会・心理要因と自我強度
- 生涯人間発達 4.パ-ソナリティの生涯発達
- 高齢者への自己意識尺度の適用--青年群との比較
- 新しい不安尺度STAI日本版の作成 : 女性を対象とした成績
- 100歳老人の認知機能 : 東京都100歳老人からの検討
- 長寿にかかわる人格特徴とその適応との関係 : 東京都在住100歳老人を中心として
- 成人前期から老年期にいたる不安の年齢変化
- 100歳老人の精神・身体機能
- 健常なシルバーエイジの心理と健康を探る
- 青年期・成人期・老年期の発達に関する研究の現状と課題
- 老年期における知能とその変化
- 養護老人ホ-ムにおける施設滞在と老人の心理的適応プロセス
- 手術室における不安対策に関する研究
- 手術患者における不安尺度と精神運動学習に関する研究
- 疼痛とfield dependence(口腔外科・麻酔)
- 老年期における知能と加齢 (加齢)
- 老人の記憶機能を測定するテストの作成
- 老人の知能構造
- 老人の知能構造
- 老人知能研究に関する最近の動向