末期癌患者の心理的特徴(第1報) : TATとSCTによる研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Terminal cancer patients with severe pain have physical, Psychological, social as well as religious needs. When such needs are not met satisfactorily, the sensation of pain in the patient increases. In order to achieve an accurate knowledge of the psychological state of patients, we conducted two projective tests : the TAT and the SCT to 101 terminal cancer patients with severe pain, ages ranging from 20 to 70 years. The results obtained were considered from the points of sex, age and disease. The main findings obtained are as follows : 1) There were sex differences in cognition of the TAT cards. 2) The TAT cards cognition differed among diseases. 3) The SCT indicated differences in self image, view towards family and value among diseases. 4) There were age differences in response to the SCT but not to the TAT. As seen from the results above, this research has shed some lights on the psychological state of such patients. From these findings, we suggest the extreme importance of understanding the psychological state of terminal cancer patients with severe pain. Such knowledge would provide some guide as to the direction to follow in their approach.
- 日本心身医学会の論文
- 1986-12-01
著者
-
中里 克治
岩田県立大学社会福祉学部福祉臨床学科
-
中里 克治
東京都老人綜合研究所心理学
-
水口 公信
聖路加看護大学
-
水口 公信
聖路加看護大学大学院:(現)山王病院
-
蝶間林 一美
千葉大学医学部麻酔科
-
蝶間林 一美
神奈川県立厚木児童相談所
-
森口 弥生
千葉大麻酔科
関連論文
- I-51 百歳高齢者の心身機能についての研究(シンポジウム関連演題)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 22.イソフルレンの肝虚血 : 再灌流障害に及ぼす影響(第874回千葉医学会例会・第26回麻酔科例会・第52回千葉麻酔懇話会)
- がん患者における受療の遅延とLocus of Control
- PG26 成人期から後期高齢期における知恵の心理・社会的関連要因の検討 : 人生計画課題と人生回顧課題を用いて
- 資料 5年間における改訂PGCモラールスケール得点の安定性
- 四則演算の処理 : 成人に老人を加えての検討
- Leonard W.Poon : 心的回転課題による高齢者の認知処理速度遅延の検討
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み (III)
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み(II)
- 2. 麻酔導入後,低血糖を生じたインスリノーマの1例(第895回千葉医学会例会・第27回麻酔科例会・第54回千葉麻酔懇話会)
- 2.家族歴から悪性高熱症が疑われた1症例(第874回千葉医学会例会・第26回麻酔科例会・第52回千葉麻酔懇話会)
- 成人期から高齢期に至る創造性の発達的特徴とその関連要因
- 癌患者の疼痛治療におけるPF-402(硫酸モルヒネ徐放カプセル)の1日1回投与による臨床評価
- 4. 出血性ショックに対するhypertonic NaCl^-HES solutionの有用性と限界(第6回千葉県MOF研究会)
- 15.Protein kinase C modulationとendotoxin shock(第5回 千葉県MOF懇話会)
- 4.術後紅皮症の1例(第5回 千葉県MOF懇話会)
- 3. 出生前に診断された新生児肺嚢胞症の麻酔経験(第895回千葉医学会例会・第27回麻酔科例会・第54回千葉麻酔懇話会)
- 21.吸入麻酔薬の肝虚血 : 再灌流障害に及ぼす影響(第874回千葉医学会例会・第26回麻酔科例会・第52回千葉麻酔懇話会)
- 日本版NEO-PI-Rの作成とその因子的妥当性の検討
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み(V) : 短縮版としてのNEO-FFIの作成
- 改訂版NEO人格インベントリー(NEO-PI-R)標準化の試み(IV) : 日本語版NEO-PI-Rの妥当性の検討
- 中高年期におけるライフイベントの主観的評価・予測性と心理的適応との関連--家族関係と職業ライフイベントを中心にして
- 身体と心の痛みを理解する
- 1. 吸入麻酔薬と肝虚血 : 摘出肝灌流における検討(第7回千葉県MOF研究会)
- 27. 幻肢痛を呈した1例(第850回千葉医学会例会・第9回千葉精神科集談会)
- 「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)をどうとらえるか」
- 基礎講座 老年心理学(2)老年期の社会環境の変化
- 連載講座/個体の生と死(33)高齢者の知的能力
- 高齢者の知能の柔軟性と知恵 (特集・大人の生涯発達)
- 老年心理学からみた高齢者のほんとうの姿 (特集 看護職が老親を介護するとき)
- 知恵の測定法の日本語版に関する信頼性と妥当性の検討 : Baltesの人生計画課題と人生回顧課題を用いて
- E.エリクソンの発達課題達成尺度の検討--成人期以降の発達課題を中心として
- 中高年期における職業生活からの完全な引退と失業への心理的適応プロセス
- 老年期における人格の縦断研究 : 人格の安定性と変化及び生存との関係について
- 日本での青年期から老年期に至るタイプA行動とその関連要因
- 孫の誕生とその心理的影響
- 年齢アイデンティティのコホート差,性差,およびその規定要因 : 生涯発達の視点から
- 高齢者の記憶能力の自己評価法の開発
- 心拍変動に対する揮発性麻酔剤濃度と炭酸ガス負荷の影響
- 28. 虚血,低酸素によるストレスプロテイン(hsp70)の発現(第895回千葉医学会例会・第27回麻酔科例会・第54回千葉麻酔懇話会)
- 1. 拡張型心筋症(DCM)の麻酔経験(第895回千葉医学会例会・第27回麻酔科例会・第54回千葉麻酔懇話会)
- 特性的自己効力感尺度の検討 : 生涯発達的利用の可能性を探る
- 老年期における性役割と心理的適応
- 痛みとは--そのメカニズムと心身に与える影響 (焦点 術後疼痛への対応)
- 末期癌患者の樹木画に関する研究
- IF-18 末期癌患者の心理的特徴(第10報)(ターミナルケア)
- II-D-59 末期癌患者の心理的特徴(第8報)(腫瘍・死の臨床)
- I-C-43 末期癌患者の心理的特徴(第7報)(腫瘍・死の臨床II)
- I-E-38 癌患者の心理的特徴(第6報)(腫瘍・死の臨床)(一般口演)
- 末期癌患者の心理的特徴(第1報) : TATとSCTによる研究
- TATとSCTからみた患者の心理的特徴(第4報)(がん・ターミナルケア(2))
- 骨肉腫に罹患した姉妹の心身医学的検討 : 第40回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- TATとSCTからみた末期がん患者の心理的特徴(第4報)(ガン・ターミナルケア)
- IC-5 TATとSCTからみた患者の心理的特徴(第3報)
- IC-4 Baum Testからみた手術前患者の心理
- IIB-5 TATとSTCからみた患者の心理的特徴(第2報)(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- TATとSCTからみた患者の心理的特徴(第2報)(精神・神経(6))
- TATとSCTからみたがん患者の心理的特徴(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-43 TATとSCTからみたがん患者の心理的特徴(癌)
- 疼痛および疼痛に伴う自律反応とField dependence
- C-34 疼痛とfield dependence(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 筋電図バイオフィードバックの寒冷試験時のいたみと脈拍に及ぼす影響
- 社会からの断絶によるコミュニケ-ション障害--老人の視点から (コミュニケ-ションの発達と治療・教育)
- 高齢者のための行動評価表の作成
- 施設入居と老人の適応-2-人格機能面を中心にして
- 小金井市70歳老人の身体・社会・心理要因と自我強度
- 高齢者への自己意識尺度の適用--青年群との比較
- 緩和医療 : 疼痛治療を中心に
- 心身医学の周辺
- 新しい不安尺度STAI日本版の作成 : 女性を対象とした成績
- 100歳老人の認知機能 : 東京都100歳老人からの検討
- 長寿にかかわる人格特徴とその適応との関係 : 東京都在住100歳老人を中心として
- 成人前期から老年期にいたる不安の年齢変化
- 100歳老人の精神・身体機能
- 青年期・成人期・老年期の発達に関する研究の現状と課題
- 老年期における知能とその変化
- 養護老人ホ-ムにおける施設滞在と老人の心理的適応プロセス
- 手術室における不安対策に関する研究
- 手術患者における不安尺度と精神運動学習に関する研究
- 疼痛とfield dependence(口腔外科・麻酔)
- EMGバイオフィードバックの疼痛に及ぼす影響
- C I-11 手術前の不安に対するLocus of controlの一考察(口腔外科・麻酔・整形外科)
- 信号検出理論による幻肢痛の測定と治療に関する研究
- BII-20. 手術前患者の不安と心理的機能(口腔外科・麻酔)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- NLAおよびその変法の記憶実験
- AI-15 がん患者の幻肢痛に対する臨床的検討(痛み)(第18回日本心身医学会総会)
- 6.幻肢痛患者に対するアプローチ(第16回日本心身医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
- 5.不安測定への新しい試み(第16回日本心身医学会関東地方会 演題抄録・質疑応答)
- 心因性疼痛に対するα波バイオフィードバック訓練
- 信号検出理論による手術前不安の測定
- C-12)STAI日本版作成への試み(第17回日本心身医学会総会)
- A-3)信号検出理論の適用による痛みの測定の応用(第17回日本心身医学会総会)
- 信号検出理論による手術前不安と実験的疼痛の分析
- アルファ波のバイオフィードバックと性格因子
- 老年期における知能と加齢 (加齢)
- 老人の記憶機能を測定するテストの作成
- 老人の知能構造
- 老人の知能構造
- 老人知能研究に関する最近の動向
- B-3) 信号検出理論による痛みの研究(精神生理(その1))(第16回日本精神身体医学会総会)