単語の想起と発話にかかわる脳内ネットワークとその加齢変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高齢者における単語の想起困難のメカニズムを明らかにする研究の一環として、若年健常者、高齢健常者を対象に、指定されたカテゴリーの単語を一定時間内に出来るだけたくさん言う語想起課題を実施し、そのときの脳活動をPETを用いて調べた。若年者では、固有名詞の想起において左側頭葉前部と前頭葉最前部が、また生物、人工物、音韻課題では左側頭葉後下部とBroca野が賦活された。高齢者では、若年者で見られた領域がまったく賦活されない場合や、賦活されても領域が小さい場合があった。その一方で、若年者には見られなかった領域が賦活されることもあった。これらの結果を現在までに得られている知見を参考に考察を加える。
- 2002-10-18
著者
-
田中 正之
京都大学野生動物研究センター
-
外山 比南子
国際医療福祉大学大学院
-
千田 道雄
先端医療センター
-
石井 賢二
東京都老人総合研究所
-
三品 雅洋
日本医科大学 第2内科
-
織田 圭一
東京都老人総合研究所 ポジトロン医学研究施設
-
佐久間 尚子
東京都老人総合研究所自立促進と介護予防研究チーム
-
権藤 恭之
東京都老人総合研究所痴呆介入研究グループ
-
佐久間 尚子
東京都老人総合研究所 福祉と生活ケア研究グループ
-
伏見 貴夫
東京都老人総合研究所言語認知部門
-
辰巳 格
東京都老人総合研究所言語認知部門
-
石井 賢二
東京医科歯科大学 大学院眼科学分野
-
杉浦 美穂
東京都老人総合研究所運動機能部門
-
織田 圭一
東京都老人総合研究所
-
外山 比南子
放射線医学総合研究所
-
外山 比南子
国際医療福祉大学・大学院
-
織田 圭一
東京都老人総合研究所ポジトロン医学研究施設
-
大山 雅史
日本医科大学
-
辰巳 格
LD/Dyslexia センター
-
辰巳 格
LD・Dyslexia センター
-
辰巳 格
東京都老人総合研究所 言語・認知部門
-
辰巳 格
東京都老人医療センター
-
辰巳 格
東京都老人総合研究所
-
田中 正之
京都大学霊長類研
-
佐久間 尚子
東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と介護予防研究チーム
-
外山 比南子
国際医療福祉大学
-
石井 賢二
東京都老人総合研究所附属診療所
-
外山 比南子
国際医療福祉大学 医療福祉学部
-
伏見 貴夫
北里大学医療衛生学部 リハビリテーション学科
-
権藤 恭之
関西学院大学文学研究科
-
権藤 恭之
東京都老人総合研究所 痴呆介入研究グループ
-
伏見 貴夫
東京都老人研・言語認知
-
佐久間 尚子
東京都老人総合研究所
-
権藤 恭之
東京都老人総合研究所
関連論文
- 単独で飼育するアジアゾウの夜間行動の変化(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2010年度春季研究発表会)
- 単語の想起と発話にかかわる脳内ネットワークとその加齢変化
- 半径方向の分解能向上を目的としたPET画像再構成法の検討
- 診療情報アナリスト養成分野を開講して
- P2-09 チンパンジーにおけるアイコンとシンボルの習得(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- OE-04 チンパンジーにおける顔と体の情動表出の知覚(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- OA-07 チンパンジー2個体間における利他的な道具の受渡し(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P-2B-36 弁別課題遂行におけるチンパンジーによる社会的手がかりの利用と物体の永続性概念の獲得(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- チンパンジーにおける空間的注意機能の発達(3) : ヒト幼児の注意解放機能との比較
- 「ポジトロン核医学利用専門委員会が成熟技術として認定した放射性薬剤の基準」の今後のあり方について--「研究」と「診療」の境界を結ぶ
- PET/CT装置の有用性と検査料に関する提案
- ポジトロン核医学利用専門委員会が成熟技術として認定した放射性薬剤の臨床使用の指針(2009年改定)
- ポジトロン核医学利用専門委員会が成熟技術として認定した放射性薬剤の基準(2009年改定)
- 痴呆のFDG-PET検査に関する本邦実態調査と医療経済効果の検討
- 院内製造されたFDGを用いてPET検査を行うためのガイドライン : 日本核医学会
- OA-01 ニホンザルにおける動画内容による好みの差(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- 医療機関CIO育成講座, 電子カルテ・DWH・病院経営演習と一貫した原価計算教材の開発
- P-53 系列再認課題を用いたチンパンジーの情動記憶の検討(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- 自己組織化マップを用いた複数MRI画像からの腫瘍診断支援システムの開発
- PET画像を用いた炭素イオン線によるがん治療効果の評価法の検討
- PET および MRI 2次元投影法による脳皮質病態の定量的評価 : 萎縮と機能の定量法について
- 経時的に変化する複数心機能画像の解析
- びまん性脳症における脳機能画像のフラクタル次元解析
- 医用画像におけるフラクタル次元とノイズと分解能
- 医用画像におけるフラクタル次元解析
- 経時的に変化する動態デジタルファントムの作成とモデル解析への応用
- 位置合わせされた複数医用画像を臨床応用するための画像処理
- 胸部X線CT画像における葉間裂抽出とその重粒子線治療評価への応用
- 胸部X線CT画像からの肺葉分割
- FDG 動態機能解析における PET 投影データからの高速な機能画像推定手法の開発
- 経営感覚をみがく(5)経営状況を知るための情報収集(4)原価計算の手法
- 経営感覚をみがく(4)経済状況を知るための情報収集(3)原価計算と経営指標
- 医療機関CIO育成コースの患者別原価計算教育のための教材の開発
- P-2B-1 チンパンジー乳児における陰影による奥行き知覚の発達(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- O-2D-4 チンパンジー乳児における顔図形認識(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- データマイニングツールを用いた急性虫垂炎手術症例の収入分析
- A-29 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性
- VOD講義を組み入れた社会人のための大学院教育の実践
- 医療機関CIO育成コース, 模擬経営実習のための病院経営シミュレータの開発
- 診療情報アナリストの育成
- 経営感覚をみがく(12)生き残りをかけた病院の戦略
- 経営感覚をみがく(11)病院再建に向けたアクション(3)経営改善策へのトライ
- 経営感覚をみがく(10)病院再建に向けたアクション(2)交渉の成立と財務諸表の変化
- 経営感覚をみがく(9)病院再建に向けたアクション(1)常勤医の確保と看護配置の見直し交渉
- 経営感覚をみがく(8)状況分析と最初のアクション--機能性と生産性
- 経営感覚をみがく(7)経営シミュレーション--その趣旨と目的
- 経営感覚をみがく(6)経営状況を知るための情報収集(5)収益構造と医療の質のベンチマーキング
- 経営感覚をみがく(3)経済状況を知るための情報収集(2)入院診療報酬とDPCデータ
- 重粒子線治療スケジューラの開発
- 特別寄稿 ケースシミュレーションと交渉技術を用いた病院経営教育--病院管理者への情報技術教育の一環として
- DPC調査データにおける傷病名コーディングの信頼性と精度について
- 日立製作所日立総合病院
- 脳における ^F-FDG コンパートメント解析の基礎的検討 : 収集時間とパラメータ数の関係について
- P476 心筋における複数機能(血流、代謝)のクラスタリング法による解析
- O-1-8 チンパンジー胎児の学習と記憶
- 3組のチンパンジー母子の発達研究プロジェクト : チンパンジー発達研究への新たな試み (霊長類の比較発達)
- 48カテゴリーによる健常高齢者の語想起能力の検討(福祉と言語処理, 一般)
- 48カテゴリーによる健常高齢者の語想起能力の検討(福祉と言語処理,一般)
- 48カテゴリーによる健常高齢者の語想起能力の検討(福祉と言語処理, 一般)
- P-56 チンパンジーにおける視覚情報保持(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- チンパンジーにおける空間的注意機能の発達(2) : 注意解放機能の測定
- P1-26 チンパンジー幼児におけるトークンの価値の認識(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- OD-07 チンパンジー2個体間でみられる利他行動の役割交代(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- チンパンジーにおける空間的注意機能の発達(1) : 復帰抑制はみられるのか
- P-63 チンパンジーにおける絵のカテゴリー認識(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- OD-06 トークンを用いたチンパンジーの互恵的利他行動実験(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- PD03 チンパンジーにおける課題選択の要因(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- IP014 大きさか数か : チンパンジーにおける量的特性に基づく視覚的好み
- PET動態解析におけるモデルパラメータの推定精度の検討 : [^F]FDOPAを用いたドパミン代謝測定におけるパラメータ数の削減
- 核医学の特長を生かす核医学検査(第48回核医学分科会基礎講座)
- 核医学データ解析の実際とその精度管理
- P-II-5 チンパンジーによるT型指迷路課題遂行(日本動物心理学会第52回大会発表)
- 胃癌における重症度と診断群分類との関係
- 小児鼠径ヘルニアの新包括支払方式に関する診療報酬分析
- 胃癌における重症度と診断群分類との関係
- 狭心症を対象としたDPC 6桁コードによるデータ解析の有用性に関する研究
- MDC分類別在院日数への影響要因分析
- DPC調査データにおける3傷病名とDPCコーディング
- DPC対象施設におけるクリティカルパス運用状況調査
- 狭心症を対象としたDPC診断群分類の検証
- O-1B-4 チンパンジー新生児におけるオペラント学習 : チンパンジー発達研究プロジェクトの紹介(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- フラクタル次元とノイズと分解能(一般講演-ニューラルネット・解析法・フラクタル-)
- フラクタル次元による医用画像の解析(一般講演5-新手法・新技術-)
- DPC調査データに見る高額診療費の実態
- 退院に向けたチームアプローチと情報の活用
- 霊長類の比較発達心理学(83)泣く子どもと譲る母--チンパンジーの母子関係
- なぜ絵を描くのか (創像の地平は拡がる)
- 霊長類の比較発達心理学(75)チンパンジーの子どもの学び方
- チンパンジーの子育て・人間の子育て--子育てを支えるもの
- DPC調査データに見る高額診療の実態と推移
- 4.楽しむ研究、支え合う人生(研究者・技術者の倫理観・人生観)
- "核医学検査の危機"はどこにあるのか (総特集 最新核医学事情--その可能性と課題)
- 経営感覚をみがく(2)経営状況を知るための情報収集(1)収入面をどう把握するか
- 経営感覚をみがく(1)いまだからこそ,経営感覚が求められている
- DPCデータを用いた在院日数の影響要因分析
- PETによる多機能相関図のファジィクラスタリング(一般講演-画像2-)
- FDG動態解析における速度定数推定値の分布とノイズの関係に関する基礎的検討
- 比較認知科学への展望 : 第58回大会サテライトシンポジウムを開催して
- 医師事務作業補助体制における診療情報管理士関与の現状調査
- 社会環境の変化が飼育下ニシゴリラの睡眠に与える影響(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2014年度春季合同研究発表会)