ヒューマンファクターを含む舶用機関の運転支援システムの概念設計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The operation support of the marine engine, that utilized recent computer techniques is studied. Mainly, engine damage accidents according to the human error of the marine engine is 80% greater or equal to the total accidents. We thought about a situation of a new support system to prevent the mistakes of these operating personnel. This paper described a study that it helped them by object of operation to computerize as modeled "The engine system of Yuge maru". An interface connected with human and computers are important, and we are with this purpose using voice input/output function. In addition, there is system using the real knowledge by the expert chief engineer as the factual knowledge database. Actually, demonstrated keeping in "Yuge maru" in navigation, and we tried to experiment on the prototype that. That result of the voice recognition rate became practical use was confirmed.
- 弓削商船高等専門学校の論文
- 2001-02-28
著者
関連論文
- 運転ルール自動生成についての考察
- A-19-2 CATVを用いた離島の高齢者健康管理ネットワーク
- 対話型舶用機関運転支援システムの概念設計
- 離島における高齢者健康管理システムの構築 [1] : 生体情報収集システムの設計
- ヒューマンファクターを含む舶用機関の運転支援システムの概念設計
- 人間と機械との音声会話を用いたパソコンによるエンジン操作支援システム(システム技術部,所外発表論文等概要)
- ET2000-44 エージェントを用いたC言語学習支援環境の開発
- 対話型舶用機関運転支援システムのあり方
- C言語学習を支援するエージェントシステム
- 弓削島ネットワーク構想
- XPに基づいたプログラミング学習システムの評価(遠隔教育/一般)
- QRコードを用いた名刺情報一括管理システム(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- QRコードを用いた名刺情報一括管理システム
- K-070 3次元VRによる機関室訓練シミュレータと開発環境に関する考察(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 伝統的和船シミュレータの開発
- MVE2000-43 伝統的和船シミュレータの開発
- 伝統的和船シミュレータの開発 (第10回〔日本バーチャルリアリティ学会〕「人工現実感」研究会)
- 伝統的和船シミュレータの開発 (第6回ヒューマンインタフェース学会研究会「ギガビットネットワーク/インターネットとマルチメディア」)
- 学生の創造性を刺激する工学実験の試み
- ネットワーク利用に関する本校の意識調査
- 教育用電子計算機システムの運用と管理について
- 弓削商船高専校内ネットワークシステムについて
- プログラム教育における TA 制の導入に関する考察
- CASL シミュレータの開発と情報処理教育への応用
- 校内 LAN 時代における PC 資産の活用
- X Window 上で動作する電子ブックビュア
- 次世代型海洋監視システムを用いての海上観察(整備部,所外発表論文等概要)
- 練習船弓削丸の係留試運転による機関部システムの保全性向上と一考察
- 弓削丸の機関室シミュレータによる商船学科学生の訓練効果について
- 学生の知的好奇心を刺激する演習とプロジェクト開発の実践
- 船舶におけるEMCの実態調査とその問題点(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 船舶におけるEMCの実態調査とその問題点
- 海上映像と水中音響解析による港湾監視技術(所外発表論文等概要)
- 航行船舶の監視のための水中音観測
- 航行船舶識別のための水中音抽出技術
- 3H-5 E-learningと連携した対面型授業支援システムの提案(教育学習支援システム,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 無公害防汚塗料による養殖漁網の塗装実験 : 海洋汚染防止の一対策
- 練習船弓削丸の LAN システムについて
- 弓削島・浜都湾の水温・塩分・密度の季節変動
- 弓削島・浜都湾の流況に関する基礎的研究 (I)
- 水中音の位相差を利用した音源の方位推定技術
- 2-2-4英語による乗船実習のモデル化への試み(セッション2(一般講演1),日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 舶用機関システムの海難事故原因とヒューマンファクター考
- 中速ギヤードディーゼル機関のインジケータ図による燃焼解析 : 練習船弓削丸主機関の燃焼解析装置の現状とその将来
- 弓削丸機関長日誌自動作成プログラムの開発
- 弓削丸 III 世の概要とその機関部関係エレクトロニクスシステム
- 弓削丸 III 世の陸上及び海上公式試運転データによる主機運転性能
- 弓削丸 III 世のサイリスタ式軸発電動機システムの運転特性
- 潜水による船舶の保守点検技術について
- 陰極防食下の船殻表面における電位分布の数値解析
- マン・マシン・システムとしての船舶の安全性について
- BS-8-8 ネットワーク監視システムにおける監視情報の"見える化"に関する考察(BS-8. セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム,シンポジウムセッション)
- 水中音の位相差を利用した音源の方位推定技術(所外発表論文等概要)
- 国立高専独法化に対するいくつかの危惧と打開策(新春特集会員の声 12)
- A-19-2 CATVを用いた離島の高齢者健康管理ネットワーク
- 舶用タービン・プラントの海難事故原因に関する一考察 : 巨大原油タンカー(VLCC)の自力航行不能事故
- 船舶運航における視覚情報の重要性とヒューマンエラー : いくつかの海難事故を例として
- 4-3 新しい小型船舶の安全管理システムの構想(セッション4「一般教育と専門教育」)(日本高専学会第8回総会・講演会)
- e-LearningによるJavaプログラミング問題集
- 水中音観測による海上監視技術の確立(所外発表論文等概要)
- 弓削商船高等専門学校教育用計算機システムの更新
- 水中音観測による海上監視技術の確立
- 平成22年度情報工学科1年生に対するクラス運営の取組について : 新カリキュラム対応と携帯電話の活用について
- 地域情報インフラとの連携による対外接続の改善
- 大容量負荷をもつディーゼル発電システムの動特性―第2報―
- 大容量負荷をもつディーゼル発電システムの動特性 : ―断続始動の影響―
- 国立高専におけるICT活用教育の現状と課題
- 携帯電話を活用した新入生のクラス運営ーSNSとメール配信による取組ー
- 伝統的和船シミュレータの開発
- Support System Using Oral Communication and Simulator For Marine Engine Operation.
- Development of Marine Surveillance Technology by Sensing Underwater Sound(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)