Support System Using Oral Communication and Simulator For Marine Engine Operation.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new concept of a support system for marine engine system operation using oral communication and simulator techniques based on the chief engineer's knowledge and his experiments has been studied. In the near future, a deck officer who is inexperience it will operate the marine engine system. The emergency and ordinary start-stop conditions of the engine system easily make the crew operate incorrectly which leads the engine system failure status because of complicated procedures for an inexperienced one. Commonly intellectual automatic control system is introduced to cope with this situation, though it can only operate the engine system for a load change and indicate the troubling parts of the engine system. We have proposed and been developing the Chief engineer system (CE-SYS) which instructs the crew about the preferable operation in each step of the engine conditions. These instructions are made by the CE-SYS, which acts as the chief engineer's behavior using the engine system status simulator and the database of the chief engineer's knowledge.<BR>The CE-SYS has some features and merits as follows;<BR>(1) The oral communication and the graphics display techniques are adopted to communicate between the crew and the CE-SYS.<BR>(2) The crew receives proper instructions of the engine system operation from the CE-SYS.<BR>(3) The CE-SYS understands by setting a condition on the engine system status simulator same as the engine system current condition.<BR>(4) The crew studies the proper procedures from orders made by the CE-SYS.<BR>One of the purposes of the CE-SYS is to train the crew up to expert engineers.<BR>It is quite different from the purpose of the ordinary automatic system, which is to operate or to control directory the engine system without the crews operation.
- 社団法人 日本マリンエンジニアリング学会の論文
著者
関連論文
- 運転ルール自動生成についての考察
- A-19-2 CATVを用いた離島の高齢者健康管理ネットワーク
- 対話型舶用機関運転支援システムの概念設計
- 離島における高齢者健康管理システムの構築 [1] : 生体情報収集システムの設計
- ヒューマンファクターを含む舶用機関の運転支援システムの概念設計
- 人間と機械との音声会話を用いたパソコンによるエンジン操作支援システム(システム技術部,所外発表論文等概要)
- ET2000-44 エージェントを用いたC言語学習支援環境の開発
- 対話型舶用機関運転支援システムのあり方
- C言語学習を支援するエージェントシステム
- 弓削島ネットワーク構想
- XPに基づいたプログラミング学習システムの評価(遠隔教育/一般)
- QRコードを用いた名刺情報一括管理システム(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- QRコードを用いた名刺情報一括管理システム
- K-070 3次元VRによる機関室訓練シミュレータと開発環境に関する考察(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 伝統的和船シミュレータの開発
- MVE2000-43 伝統的和船シミュレータの開発
- CASL シミュレータの開発と情報処理教育への応用
- 校内 LAN 時代における PC 資産の活用
- 学生の知的好奇心を刺激する演習とプロジェクト開発の実践
- 船舶におけるEMCの実態調査とその問題点
- 航行船舶の監視のための水中音観測
- 航行船舶識別のための水中音抽出技術
- 3H-5 E-learningと連携した対面型授業支援システムの提案(教育学習支援システム,一般セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 練習船弓削丸の LAN システムについて
- 水中音の位相差を利用した音源の方位推定技術
- 2-2-4英語による乗船実習のモデル化への試み(セッション2(一般講演1),日本高専学会第13回年会報告,木更津年会)
- 舶用機関システムの海難事故原因とヒューマンファクター考
- 中速ギヤードディーゼル機関のインジケータ図による燃焼解析 : 練習船弓削丸主機関の燃焼解析装置の現状とその将来
- 弓削丸機関長日誌自動作成プログラムの開発
- 弓削丸 III 世の概要とその機関部関係エレクトロニクスシステム
- 弓削丸 III 世の陸上及び海上公式試運転データによる主機運転性能
- 弓削丸 III 世のサイリスタ式軸発電動機システムの運転特性
- 潜水による船舶の保守点検技術について
- 陰極防食下の船殻表面における電位分布の数値解析
- BS-8-8 ネットワーク監視システムにおける監視情報の"見える化"に関する考察(BS-8. セキュア、スケーラブルでサステイナブルなキャンパス情報システム,シンポジウムセッション)
- 国立高専独法化に対するいくつかの危惧と打開策(新春特集会員の声 12)
- A-19-2 CATVを用いた離島の高齢者健康管理ネットワーク
- 舶用タービン・プラントの海難事故原因に関する一考察 : 巨大原油タンカー(VLCC)の自力航行不能事故
- 船舶運航における視覚情報の重要性とヒューマンエラー : いくつかの海難事故を例として
- 4-3 新しい小型船舶の安全管理システムの構想(セッション4「一般教育と専門教育」)(日本高専学会第8回総会・講演会)
- e-LearningによるJavaプログラミング問題集
- 弓削商船高等専門学校教育用計算機システムの更新
- 水中音観測による海上監視技術の確立
- 無公害防汚塗料を使用した船体・漁網塗装実験
- 無公害防汚塗料を使用した船体・プロペラ塗装実験
- 練習船“弓削丸”のプロペラ塗装実験
- 平成22年度情報工学科1年生に対するクラス運営の取組について : 新カリキュラム対応と携帯電話の活用について
- 地域情報インフラとの連携による対外接続の改善
- 大容量負荷をもつディーゼル発電システムの動特性―第2報―
- 大容量負荷をもつディーゼル発電システムの動特性 : ―断続始動の影響―
- 音響解析による舶用ディーゼル機関の新しい異常診断システム : ―実船航海中における4サイクル機関の排気弁吹き抜け異常診断―
- 国立高専におけるICT活用教育の現状と課題
- 携帯電話を活用した新入生のクラス運営ーSNSとメール配信による取組ー
- 伝統的和船シミュレータの開発
- Support System Using Oral Communication and Simulator For Marine Engine Operation.