女子学生の昼食実態調査 : 本学学生食堂利用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.調査対象については大学2学科,で171人。短大部,l学科と5専攻で532人合計703人の調査である。2.通常の昼食では学生食堂の利用者は38%であり,利用率の高いのは,日文,幼教,英文専攻であった。3.学生食堂利用の理由は,便利さ,価格をあげていた。弁当持参は便利さ,価格,栄養をあげ,学生食堂利用については,栄養をあまり重視していないようである。4.購売利用者は便利,価格,嗜好をあげていた。5.市販弁当は嗜好,価格,便利をあげ,弁当持参とちがう結果である。これは当然お金を出して購入するのであるから,嗜好を一番にあげ,よりおいしいものを求める結果がみられた。6.調査日の結果では,前項の通常の利用とちかい,弁当が35%,学生食堂が30.7%と逆の結果であった。当日の時間割によるところが大である。しかし学生食堂等生協関係を合わせても44%とは少くないのではないかと思われた。7.学生食堂利用者の食事内容については,主食 + 汁物 + 副食,主食 + 副食,主食と副食を兼ねた1品,その他について分類したところ,全体的にはそれ以外は同じような割合で食していた。専攻別では食栄に主食 + 汁物 + 副食のバランスのよい喫食が多くみられ,他の専攻とはちがう結果がみられた。8.喫食の品数は3品目が29.2%,次いで1品目の28.3%,2品目の25.2%の順に食されていたがしかし余り差は認められなかった。献立の内容の3品目は「ご飯 + 味噌汁 + 副食」の定食型,1品では,主食と副食を兼ねた一体型,2品目では一体型と副食ともう1品という結果であった。9.エネルギー量については昼食として1品目〜3品目が約465〜716kcalとなり,蛋白質13.6〜34.7%,脂肪7.0〜29.0gの範囲の摂取量であった。3品目をバランスよく食べれば良いようである。副食として油もの2種は脂肪摂取量が高くなるので慎しむべきであるが,近頃の朝食の欠食からみて,昼食で調整する事も考えなければならない。10.価格について,学生は大分重視しており,一番多く利用している主食と副食が一体化したもので平均309円,主食 + 汁もの + 副食で373円,主食 + 副食で412円となり,高いものと低いもので103円の差があった。一番高くつく組み合わせは主食 + 副食で,例えばかつ丼 + から揚げ + サラダで580円となる。11.食事に由来する考え方については,価格,嗜好,健康,便利,ダイエットの順であり,学生は学生食堂に対しては先ず,安く,そしておいしいものをと期待しているようである。しかし,生協に学生の残流量を聞いてみるとほんの少し残している人が多いらしい。それ以外には野菜類の食べ方にも工夫し,残した場合の戻し方にも,もう少し心配りが必要のようであった。
- 1996-12-30
著者
-
川原崎 淑子
園田学園女子大短大
-
小西 春江
園田学園女子大短大
-
川原崎 淑子
園田学園女子大学国際文化学部短期大学部
-
小西 春江
園田学園女子短期大学
-
小西 春江
園田学園女子大学
-
川原崎 淑子
園田学園女子短期大学
関連論文
- 江戸期の料理本におけるみりんについて(第1報) : みりんの料理への利用のはじまりと変遷 : 近畿支部 第26回研究発表会講演要旨
- 女子学生の昼食実態調査 : 本学学生食堂利用について
- 調理済み加工食品の利用度と正月行事食との関係について
- 女子学生の食行動(2):「嫌い」の食品に対する実験的評価
- 女子学生の食行動(1):「好き・嫌い」の食品調査
- 動物性食品に対する酒類の調理効果(第3報) : マリネー肉の加熱による形態変化
- 動物性食品に対する酒類の調理効果-3-マリネ-肉の加熱による形態変化
- 動物性食品に対する酒類の調理効果-3-マリネ-肉の加熱による形態変化
- 動物性食品に対する酒類の調理効果(第2報) : 鶏焼肉に対する清酒および味淋の効果
- 現代女子学生の栄養状態に関する一考察 : 本学園短大生の過去六ヵ年の栄養調査より(第二報)食生活の実態及びその嗜好性について
- 現代女子学生の栄養状態に関する一考察--本学園短大生の過去6ケ年の栄養調査より-2-食生活の実態及びその嗜好性について
- 現代女子学生の栄養状態に関する一考察--本学園短大生の過去6カ年の栄養調査より-2-食生活の実態及びその嗜好性について
- 小児栄養実習について(報告)
- 現代女子学生の栄養状態に関する一考察 : 本学園短大生の過去五ヶ年間の栄養調査より第一報
- 関西のうす味・うす色食文化の形成とうすくち醤油の利用に関する研究(第1報) : 江戸期の料理本に見るしょうゆの出現数と地域性
- うすくち醤油の利用と関西のうす味・うす色文化の形成に関する研究(第3報)江戸期の料理本に見るしょうゆの使われ方の地域性 : 近畿支部 第28回研究発表会講演要旨
- うすくち醤油の利用と関西のうす味・うす色文化の形成に関する研究(第1報)江戸期の料理本に見るしょうゆの表記と出現頻度 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- 演題1. 日本料理における酒の使い方 第3報 : 江戸時代の料理本に見るいり酒,酒しほ,だし酒,酒だしについて(近畿支部第31回研究発表会)
- 江戸期におけるみりんの料理への利用 : みりんの食文化と変遷
- 江戸期の料理本におけるみりんについて : 第2報 『萬寶料理秘密箱』『料理早指南』『素人包丁』のみりんの使用
- すき焼きの食文化に関するアンケート調査
- 一般家庭の一週間の食生活実態調査 : 第二報 夕食の場合
- 一般家庭の一週間の食生活実態調査 : 第一報 朝食の場合
- 兵庫県3地域(丹波,尼崎,加古川)における豆,いも類の料理と利用
- 近畿地方における魚介類の料理
- 近畿の食生活と野菜--和歌山県における利用状況
- 蔬菜と栄養(その2) :きゅうりのアスコルビナーゼ活性
- 江戸期の料理本にみるうす色しょうゆの料理への使われ方
- 滋賀県四地域における豆といもの利用状況について
- 日本の伝統的な漁村「伊根」における魚介類の利用