加工食品への機能性食材の利用に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
桑野 稔子
岐阜女子大学
-
竹内 徳男
岐阜女子大学
-
稲荷 妙子
岐阜女子大学
-
森本 仁美
岐阜女子大学
-
桑野 稔子
岐阜女子大学家政学部
-
竹内 徳男
岐阜女子大学家政学部
-
森本 仁美
岐阜女子大学家政学部
関連論文
- 高齢者の脳機能と咀嚼能力および筋力との関連
- 寒天ゲルの物性に対するコラーゲンペプチド添加の影響
- 味噌のラジカル補足活性と生活習慣病
- メトキシ基含量の異なるペクチンに対するポリガラクチュロナーゼ(PG)と活性酸素の作用性
- イチゴ果実の成熟におけるペクチンの変化
- イチゴの成熟過程におけるペクチンエステラーゼ活性
- 寒天寄せ惣菜の物性と嗜好特性について
- 異なる環境に在住する高齢者の栄養状態の比較
- 岐阜県山県市における食育の推進に向けての実態調査 -乳幼児期における生活状況および食生活の現状-
- 固有粘度の異なるキサンタンガムの物性とニンジンのきざみ食の咀嚼性
- キサンタンガムを添加したきざみ食の嗜好特性について
- 岐阜県上石津町牧田地区における行事食について(2) -後半期の行事食および儀礼食-
- きざみ食に付与した増粘剤のレオロジー的性質と嗜好特性について
- 老人保健施設入所者における痴呆と口腔状態,生活自立度との関係
- 岐阜県上石津町牧田地区における行事食について(1) 前半期
- 因子分析による若年女性の食習慣の総合評価 : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- 大学生の最大咬合力に関連する要因 : 東海・北陸支部 第1回研究発表会講演要旨
- エンゼルケーキの性状に及ぼす小麦たんぱく質の影響
- 若年男性の食生活実態における栄養教育の検討
- 若年女性における食品の硬さの判別能力と嗜好との関連性
- 加工食品への機能性食材の利用に関する研究
- 味噌のDPPHラジカル捕捉能に関する研究
- ミニトマト果実のポリガラクチュロナーゼ活性
- 味噌のDPPHラジカル捕捉能に関する研究
- 基質ミニトマトペクチンに対する ミニトマトペクチンエステラーゼ(PE)の作用性
- 卵殻膜蛋白分解液の食品特性の改善と風味調味液の開発
- フェノール物質がペクチンエステラーゼに及ぼす影響
- 混合培養におけるZyg.rouxiiからCandida sp.への増殖変化に及ぼすInositolの影響
- 卵殻膜蛋白分解液の食品特性
- 活性酸素のペクチンに及ぼす影響
- 香辛料による活性酸素の生成抑制
- バナナの追熟過程におけるペクチンの性状変化(I)
- 工タノール存在下における醤油酵母の vitamin 要求性
- 大豆蛋白分解液の乳化性・抗酸化性・呈味性
- 食物繊維の摂取に関する意識調査研究
- 大豆蛋白分解物質の乳化性 (第?報) -Peptide の分子量と乳化活性-
- Aspergillus sojae KBN 942株の生産する抗酸化物質に関する研究
- 無菌醤油醸造による有用酵母の選択
- ルイボスティー顆粒製品摂取が女子大学生の排便に及ぼす影響
- UV-B照射がペクチンに及ぼす影響
- 1-メチルシクロプロペン処理による完全甘ガキの果肉硬度保持
- カキ'松本早生富有'の早期軟化の要因と1-MCPの効果
- 味噌の利用と嗜好に関する調査研究 (第?報) -味噌汁の飲食頻度と健康意識-
- 味噌の利用と嗜好に関する調査研究 (第?報) -味噌汁及び味噌料理-
- 大豆の抗酸化性
- 柿の脱渋に関する一考察(第2報) : タンニンの不溶化及びそれに関与する酵素活性の変動
- 柿のピルビン酸脱炭酸酵素の精製と性質 (?)
- 柿のアルコール脱水素酵素、ピルビン酸脱炭素酵素及びタンニンの定量について
- 柿渋の脱渋に関する一考察
- 柿果実のペクチンエステラーゼの精製と性質 (?)
- 糠みそ漬に関する研究 -標準糠床と減塩糠床を用いた糠みそ漬けの比較-
- つるむらさきに関する研究 (第3報) -栽培法並びに調理法が成分に及ぼす影響について-
- つるむらさきに関する研究 (第2報) -栽培法並びに調理法が成分に及ぼす影響について-
- つるむらさきに関する研究(第1報) -数種つるむらさきの栽培とその成分について-
- お茶の飲用と嗜好に関する調査研究
- 野菜の蛋白質含有量 -特に硝酸態窒素量との関連について-
- 野菜中の無機成分について
- 市販加工食品の微生物による汚染状況 -粉末乾燥食品の場合-
- アフィニティクロマトグラフィーによる柿のペクチンエステラーゼの精製について
- Asper gillus nigerによるシユウ酸の醗酵機構について