<症例>冠動脈と腎動脈に動脈瘤を認め川崎病後遺症が疑われた1成人例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 39-year-old man was hospitalized because of a syncopal attack. There was a mitral ring calcification on the chest X ray films and 2-dimensional echocardiogram. The electrocardiogram showed ST-segment depression and negative T wave in the leads I, II, _aV_L, V_<5,6> and small Q wave in the leads V_<5,6>, and abnormal Q wave in the lead in V_4. These changes were found on the electrocardiogram taken 11 years before. A treadmill test showed a further ST-segment depression in V_<5,6> with mild chest pain. Stress thallium-201 myocardial scintigraphy showed perfusion defects at the apex and posterolateral wall, and redistribution at the posterolateral wall. Coronary angiography demonstrated 90% stenosis and a 7mm-sized aneurysm in the left circumflex artery. The proximal portion of the left anterior descending artery was completely occluded, and the occlusion was supplied with the huge collaterals from the right coronary artery. The right renal artery angiogram demonstrated multiple small aneurysms of 2 mm in size and numerous tortuous arteries. He gave no history of diabetes mellitus, hyperlipidemia and trauma. The syncopal attack was considered to be due to tachyarrhythmia because frequent ventricular premature beats and short run of ventricular tachycardia were recorded on admission. It may be deduced from the episode of high fever and eruption the patient had at the age of 4 years that the aneurysms of the coronary and the renal arteries of this case were probably caused by Kawasaki disease.
- 近畿大学の論文
- 1988-09-25
著者
-
高田 幸三
近畿大学第一内科
-
坂口 好秀
近畿大学医学部第1内科学教室
-
香取 瞭
近畿大学医学部第1内科学教室
-
坂口 好秀
近畿大学部第一内科
-
石川 欽司
近畿大学医学部内科学教室(循環器内科部門)
-
平野 豊
近畿大学医学部 循環器内科
-
森下 昌亮
ベルランド総合病院循環器内科
-
森下 昌亮
近畿大学医学部第1内科学教室
-
高田 幸三
近畿大学医学部第1内科学教室
関連論文
- Stunned Myocardiumに対するAcetylsalicylic Acid前投与及び後投与の効果 : 兎灌流心での検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 閉胸下ゲラチンスポンジ塞栓による犬心筋梗塞の組織学的特徴 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 4.肺動脈楔入圧上昇を伴わず著明な肺うっ血像を呈し発症20日目に心破裂死した後下壁心筋梗塞の1例
- 13.拘束型心筋症が疑われた1症例
- 154)心室中隔穿孔を来たす前壁梗塞の心電図上の特徴(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 111)陳旧性心筋梗塞の血圧値と心事故発生率の関係について(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 1289 心筋梗塞後の待機的PTCAの心事故防止効果
- 心筋梗塞犬におけるlate reperfusionの心筋salvageに及ぼす影響 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- カルシウム拮抗剤が心筋梗塞再発予防に及ぼす影響 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 抗不整脈薬の心筋梗塞発症後の死亡率に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後の心事故におよぼすβ遮断剤の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠再灌流時の実験的残存狭窄の心筋salvageに及ぼす影響
- Taurineと本態性高血圧症の血小板凝集能(B 臨床的研究)
- 36.当科における肺嚢胞性疾患の検討
- 僧帽弁狭窄症に合併した慢性多発性肺塞栓症の一例
- 急性心筋虚血に及ぼす40%酸素, 100%酸素吸入の治療効果の比較
- 100%酸素吸入による冠疾患患者の左心室外壁の短縮について
- 冠動脈二方向同時撮影法による左心室外壁短縮様式の検索
- 2方向左室造影による左室壁厚の心周期における変化
- 20.高血圧症患者の循環動態, とくに重症度と心拍出量の関係
- 本態性高血圧症患者の心拍出量, とくに重症度との関係
- Demeclocyclineが奏効した無菌性髄膜炎に伴ったSyndrome of Inappropriate Secretion of Antidiuretic Hormone(SIADH)の1例
- 2方向左室映画造影法による各種心疾患の左室長径短径比の心周期性変化
- 原発性肺高血圧症2例における血管拡張剤の治療効果
- ラット培養メサンギウム細胞のK^+チャンネルと共役するα_1受容体
- 14.歯性感染に継発したガス壊疽の3症例
- 高齢者陳旧性心筋梗塞のβ遮断薬による心事故予防効果
- P671 つくば高血圧マウスの心肥大に対するACE阻害薬の効果についての検討
- 41) つくば高血圧マウスの心肥大及び腎障害におけるRA系の作用についての検討
- 6.大動脈弁下狭窄に肺動脈弁狭窄を合併した1例
- P521 SHR頚動脈balloon injury後の新生内膜形成に対するアンジオテンシンIIタイプI受容体拮抗薬
- 1148 心筋梗塞後におけるβ遮断薬の心事故予防効果
- アンジオテンシンIIの血管平滑筋細胞肥大作用におけるc-mycの関与について
- 家族内発生の胸腺原発カルチノイドの1例
- ISAのあるβ遮断剤の降圧機序の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- β遮断剤の降圧機序における心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の関与について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- ラット頸動脈balloon injury後の内膜増殖に対するアンギオテンシンII受容体拮抗薬(TCV-116)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アンジオテンシンII刺激に伴う血管平滑筋細胞肥大に対するc-mycアンチセンスオリゴヌクレオチドの抑制効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 著明な肺動脈狭窄及び広汎な肺塞栓を呈した右心室横紋筋肉腫の一例
- 高令者の左房粘液腫の1例
- 17.心疾患の診断における超音波検査法特に高速断層法について
- 164)Ansae subclaviae刺激による体表面心電図梗塞部ST上昇誘発の試み
- 121)心筋虚血が梗塞後運動負荷ST上昇にあたえる影響
- 89)ドブタミン負荷心エコー法の副作用と安全性について
- 0978 急性心筋梗塞に対するt-PA静注療法の成績 : 多施設前向き共同調査SOMI TRIAL(第6報)
- 21.発症後9カ月で死亡した縦隔原発脂肪肉腫の1例
- 発症6時間以降の急性心筋梗塞に対する冠動脈血栓溶解療法の有用性
- 経食道心エコー図上, 感染性心内膜炎と鑑別困難であった非穿通性外傷性大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 8.鈍的外傷で生じた大動脈解離の1例
- 9.急性心筋梗塞と鑑別が困難であったStunned myocardiumの1例
- 13) 発症前後のCAG所見より運動負荷誘発のPlaque Disruptionが原因と考えられた急性心筋梗塞の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 24)ジピリダモール負荷心エコー法による虚血性心疾患の診断 : fixed wall motionを含めた検討(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 重篤な不整脈を伴い, 2方向断面探触子による経食道心エコー図を用いて診断された左側相同の1例
- 感染性心内膜炎で急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 副腎皮質ステロイド剤が重篤な肝障害を惹起したと考えられるネフローゼ症候群の1例
- 12.Renin-angiotensin-aldosterone系に対するtaurineの影響
- 心房性Na利尿ペプチドによる腎細胞質aldosterone receptorの調節
- M strain of stroke-prone spontaneously hypertensive rat(M-SHRSP)の高血圧発症維持機構における尿ナトリウム, taurine, kallikreinの意義について
- 本態性高血圧症におけるフロセミド立位負荷時のtaurine, 血漿renin, 尿kallikreinの相互関係について
- 食塩摂取量の変化に伴うtaurineの変動と血圧調節機構との関係(B 臨床的研究)
- 心房より分泌される体液調節ホルモンatrial natriuretic polypeptideについて
- 本態性高血圧症およびSHRSPにおける病期進展と平均血小板容積, 血小板数の変動
- 経食道心エコー法が診断に有用であったMarfan症候群に合併した急性大動脈解離の2例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- P143 急性心筋梗塞再潅流24時間後の責任冠動脈病変の血管内視鏡像
- 急性心筋梗塞発症24-48時間後に施行した経皮的冠動脈形成術による左室瘤形成と左室拡大防止効果
- 13)PTCA中の複数回の冠閉塞によるST変化の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- スコアリングによるうっ血性心不全の臨床評価の試み : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Isoproterenol冠動脈内投与における心表面心電図T波変化の実験的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 前壁梗塞1枝病変に対するIsoproterenol点滴静注時のST上昇 : 負荷左室造影での検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 陳旧性心筋梗塞の運動負荷時ST上昇とT波偏位の関係 : 前壁梗塞1枝病変例での検討
- 心筋梗塞回復期の梗塞部ST上昇に関する実験的検討(第2報)
- カテ先ドプラー血流計による血流量測定の基礎的検討(第2報)
- 140)Directional Coronary Athelectomy(DCA)後の切除切片重量と冠動脈内視鏡所見の関係(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- PTCA施行部と非施行部でのアセチルコリン冠動脈内注入による冠血管反応 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心筋梗塞後の運動負荷試験非施行者の長期予後 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 運動負荷エコーによる心筋梗塞後の運動負荷ST上昇時の梗塞周辺部壁運動の解析 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋梗塞後の運動負荷時ST上昇例の臨床的特徴 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 運動負荷Tl-201心筋SPECTの定量評価による冠動脈狭窄度の推定 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- アセチルコリン冠動脈内注入に対するPTCA施行部と非施行部の冠血管反応の違い : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 血管内視鏡によるPTCA後の血栓像と再狭窄の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷によるST上昇時の左室局所壁運動の変化 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Stunned Myocardiumに対するステロイド前投与および後投与の効果 : 兎潅流心での検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- カテ先ドップラー血流計による冠血流定量評価の可能性(第3報) : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 30.冠動脈内血栓溶解療法による急性心筋梗塞の死亡率低下について
- 心筋虚血に伴う心電図ST上昇型, 下降型出現機序に関する実験的考察 : 対側病変との関連
- 心筋梗塞後hibernating myocardiumの予測指標 : PTCA前後の壁運動改善度との対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Isoproterenol冠動脈内投与における心表面心電図変化の実験的検討
- 陳旧性心筋梗塞の運動負荷時ST上昇に対する交感神経β作用の関与
- 心筋梗塞の回復期のMaster負荷によるST変化とQT間隔の関係
- 臨床上急性心筋梗塞と鑑別困難であった急性心膜心筋炎の1例
- Colored microsphere法による冠動脈側副血流量とStunned myocardiumの関係 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 拡張型心筋症における運動耐容能の評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 81) 覚醒犬における反応性充血と心表面冠動脈反応性拡張との関係 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 覚醒犬を用いた心表面冠動脈の反応性拡張に関する研究
- 運動負荷時梗塞部ST上昇の成因 : 前壁梗塞犬を用いた薬剤負荷による実験的検討
- 98)急性心筋梗塞における左室壁運動改善に関する断層心エコー法による検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 冠動脈と腎動脈に動脈瘤を認め川崎病後遺症が疑われた1成人例
- 3)断層心エコーによる急性心筋梗塞に対するUK急速大量静注法の有用性に関する検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 9.虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の治療
- 心電図異常Q波消失を示す急性心筋梗塞の臨床的特徴