愛知工業大学における英語習熟度測定試験の試み : OCRと統計処理言語SASを利用して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Our first attempt at giving English proficiency test at our institute was tried in 1982 and we could get valuable data from the survey. The same attempt was carried out in 1990 using an optical character reader which had been introduced to our institute a few years before. The OCR could make it easier and faster for us to give and mark the examination. The data from the OCR were analyzed on a IBM computer with the use of SAS language. The both served us excellently. We commpared the examination results in 1982 and 1990 each other and found that the result in 1990 was better than the other by 6.4%. Then we chose ten fields of students' English knowledge and abilities for our study, such as pronunciation, spelling, sentence structures, reading and writing abilities and so on. The results in 1990 showed a significant increase of the students' understanding of sentence structures by 11.42% when compared with the last survey. In contrast to the remarkable result, however, vocabulary showed its modest increase. The same tendencies were also observed among the groups when we classified the result in 1990 into three groups, such as upper, middle and lower, in the order of students' test scores.
著者
関連論文
- 聖アグネス祭前夜 : 1つの青春の通過儀礼
- 紫外線硬化型樹脂による補強対策を施した長柱の疲労実験
- 紫外線硬化樹脂を用いた長柱構造応力低減と実大モデル疲労試験
- 高等教育のための調和的人材育成に関する意識調査とデータ解析
- 一大学院カリキュラムビジョンに対するイメージ解析
- ラーメン構造物の耐震・構造解析に関する基礎的研究
- 一大学院カリキュラムビジョンに対するイメージ解析(セッション6:一般)
- 一大学院カリキュラムビジョンに対するイメージ解析(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- 高等教育における調和的人材育成についての意識調査(遠隔教育システムのデザイン,一般)
- 陶冶の過程における感性評価活用の効果について
- (14) 教育システム用に開発した簡易なローカルエリアネットワーク(第4セッション 教育システム・情報処理教育)
- HDLC手順によるトークンリング方式LANの開発
- 鋼製橋脚の水平2方向ハイブリッド実験手法の開発
- 高減衰積層ゴム支承の動的特性に関する研究(工学部:都市環境学科 土木工学専攻・建築環境学専攻)
- 面外繰り返し水平力を受ける逆L形鋼製箱形断面橋脚の耐震性能に関する解析的研究
- 面外繰り返し水平力を受ける逆L形鋼製箱形断面橋脚の強度と変形能に関する実験的研究
- 長方形断面鋼製橋脚の耐震性能に関する実験的研究
- 第5回鋼構造物の座屈安定とダクティリティーに関する国際コロキュウム(SDSS'97)報告
- 人事考課へのAHPの応用について
- 人事考課へのAHPの応用について
- 薄肉シェル要素を用いた非線形有限変位解析プログラムの開発
- 多曲線近似履歴モデル
- 態度測定技法に関する新提案 : ファジィ多項目同時評定法の原理と適用例
- 図形寸法の判断を課題とした帰属度測定実験 : 反応時間を利用したファジィ帰属度関数測定法の研究(第1報)
- 有機的組織体系としての製品開発(第1報) : 市場工学的視点に立つ一考察
- 意思決定構造に関する研究(第1報)
- 現場発泡ウレタン盛土の実物大振動台実験
- 板厚の異なる矩形断面を有する逆L形鋼製橋脚の耐震性能実験
- 微少粉体とオイルを混合したビンガムダンパーの耐震性能実験
- 鋼製橋脚のハイブリッド実験法の開発
- 圧縮芯をもつ鋼管橋脚の耐震性能実験
- 逆L形正八角形断面鋼製橋脚の耐震性能実験
- 損傷した矩形断面鋼製橋脚の補修に関する研究
- ラーメン形式構造の耐震性能向上に関する基礎的研究
- 積層ゴム支承の耐震性能実験
- 基部に極軟鋼を用いた鋼製橋脚の耐震性能に関する研究(工学部:都市環境学科 土木工学専攻・建築環境学専攻)
- FCR法(ファジィ多項目並列評定法)の矛盾度について : Ambiguity Toleranceの測定データの解析
- 教育評価としての感性評価の実践活用とその意義について(1)
- FCR法の心理測定への応用について : 新しい定義と実践手続きの提案
- FCR法統合値の新アルゴリズム : 提案と数値的分析による比較
- FCR 法統合値の新アルゴリズム : 提案と数値的分析による比較
- FCR法(ファジィ多項目並列評定法)による外国語学習方略調査の検討
- 多次元多値論理体系の提案 : ファジィ論理の多次元的拡張としての超論理空間モデル
- ファジィデータ解析への期待 : 人間に対する実験・調査の視点から
- パネルディスカッション「工学以外の分野にファジィ理論を普及するには」
- FCR法(ファジィ多項目並列評定法)の心理学的応用
- FOR 法と評定尺度法の有効性比較 : Ambiguity Tolerance 測定への応用
- [意思決定, OR](ノンエンジニアリング・ファジィ研究会第4回ワークショップ in Toyamaの報告)
- 色相の変化を利用したファジィ操作の実験心理学的検討
- 人事・労務管理制度の現状と課題(経営工学の現状と課題)
- 純音の高さを用いたファジィ操作の実験心理学的検討
- 純音の高さ・大きさを用いた, 言語情報の統合に対するファジィ論理モデルの実験心理学的検討
- 心理学文献にみるファジィ集合論の取扱いと課題
- 形容語群への自己評定値を併用した情報統合過程の研究
- Prologによる性格診断
- 音声応答における反応時間の特性 : 性格特性用語の評定を題材として
- 性格特性用語の研究II
- 発注方式の選択に関する研究
- 性格特性用語の研究 I
- 時系列情報の統合過程に関する研究
- 意思決定構造に関する研究(第3報)
- 意思決定構造に関する研究(第2報)
- 調整工程の費用効果分析(第1報)
- FCR法の実用化研究--肯定,否定両尺度別々の因子分析
- 評定尺度法に関する研究 : 中心化傾向対策としてのFCR法の提案
- 複数観測データの間の矛盾度について : 超論理空間モデルによる考察(ソフトサイエンス)
- 愛知工業大学における英語習熟度測定試験の試み : OCRと統計処理言語SASを利用して
- ウェールズ再発見(その4) : ウェールズの伝説とトマス・ラヴ・ピーコックの『エルフィンの災難』(総合教育教室)
- Fuzzy Logical Operations in the Two-dimensional Hyper Logic Space Concerning the Fuzzy-set Concurrent Rating Method
- 想像力の世界と現実の間で : キーツの La Belle Dame Sans Merci
- ドモルガン代数とクリーネ代数に関する一考察 (第15回ファジィシステムシンポジウム--やりまっせ!新世紀のたおやか技術 日本ファジィ学会設立10周年記念大会) -- (論理・代数)
- 中島信之著, 「あいまいさの系譜」, 出版名社:三恵社, 発行日:2006年9月, B5判, 186頁, 2,500円, ISBN:4-88361-419-0
- ド・モルガン代数とクリーネ代数に関するいくつかの性質
- ファジィ理論による性格特性5因子モデル(FFM)の検討
- 山下 利之著, 「あいまいの心理を科学する」, 福村出版(株), 発行1994年12月, 四六判, 208頁, 1,800円
- 最上位桁優先式Radix-Sorting法の予備的研究
- 第18回ファジィシステムシンポジウム(名古屋工業大学)報告
- ファジィ多項目並列評定法の特徴について
- ウェールズ再発見(その8) : 翻訳家、教育者、実業家、蒐集家シャーロット・ゲスト
- ウェールズ再発見(その7) : ウェールズ人看護婦エリザベス・デイヴィスとフローレンス・ナイティンゲール
- ウェールズ再発見(その6) : ジョージ・ボローと『ワイルド・ウェールズ』
- ウェールズ再発見(その5) : トマス・ペナントと『ウェールズ旅行記』
- ウェールズ再発見(その3) : 1770年から1824年のウェールズ旅行とロマン派詩人
- ウェールズ再発見(その2) : 18世紀のウェールズとピクチャレスク・ツアー
- ウェールズ再発見(その1) : シェイクスピアとトマス・グレイの見たウェールズとウェールズ人
- マルチメディア機器を利用したプレゼンテーションとしての語学授業
- 奇妙な出会・ハーディからオウエンまでの戦争史(1) : ハーディとブルック
- 奇妙な出会・ハーディからオウエンまでの戦争史(2) : サスーンとオウエン
- 詩人ということ : キーツの場合
- モネタの系譜 : キーツの女性観の一面
- キーツにおける「消極的能力」と叙情の構造
- Ode to a Nightingaleと詩人の死の想念
- 『ハイピーリオンの没落』への道程 : キーツにおける詩人の成長と現実への覚醒
- Hyperion における "Nature's law"
- "Ode to Psyche" における Keats と Milton
- 美と真といにしえの詩人達の活力 : 『ギリシア古瓶のオード』再読
- ファイル転送プログラムの開発 : スタンドアロンBASICシステムからCP/Mシステムへ
- 第22回ソフトサイエンス・ワークショップ開催報告
- キーツの "Ode on a Grecian Urn" : 第四連をめぐって
- 3 ゲーム依存の現状と対策 : 個人的視点と社会的視点から(II-4 メディア・情報行動(SNS)2.セッションII,自由報告)