詩人ということ : キーツの場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Keats regarded Shakespeare as an ideal poet of no character or no identity. He called such a character as "Negative Capability" or simply "poetical character" which loves both fair and foul. Strictly speaking, however, his idea of Shakespeare was not his own but a prevailing theory since the middle of 18th century that Shakespeare was a poet of imagination. S. T. Coleridge and Hazlitt were the advocates of the theory. It can be said that Keats shared some of the poetical character which Shakespeare had possessed enormously, but he sometimes suffered from a kind of side effect of the character; an anxiety stemmed from the lack of his own identity. We know that Keats was very good at lyric but not at drama. Writing drama needs objective mind to see the world as it is and a man as he is. Though his distinction between a poet and a "dreamer" in The Fall of Hyperion is very vague, it was a great step for him to understand the relation between a poet and the world. When he was writing two "Hyperion" s, he seemed to understand that poets should be with the world.
- 愛知工業大学の論文
著者
関連論文
- 聖アグネス祭前夜 : 1つの青春の通過儀礼
- 愛知工業大学における英語習熟度測定試験の試み : OCRと統計処理言語SASを利用して
- ウェールズ再発見(その4) : ウェールズの伝説とトマス・ラヴ・ピーコックの『エルフィンの災難』(総合教育教室)
- 想像力の世界と現実の間で : キーツの La Belle Dame Sans Merci
- ウェールズ再発見(その8) : 翻訳家、教育者、実業家、蒐集家シャーロット・ゲスト
- ウェールズ再発見(その7) : ウェールズ人看護婦エリザベス・デイヴィスとフローレンス・ナイティンゲール
- ウェールズ再発見(その6) : ジョージ・ボローと『ワイルド・ウェールズ』
- ウェールズ再発見(その5) : トマス・ペナントと『ウェールズ旅行記』
- ウェールズ再発見(その3) : 1770年から1824年のウェールズ旅行とロマン派詩人
- ウェールズ再発見(その2) : 18世紀のウェールズとピクチャレスク・ツアー
- ウェールズ再発見(その1) : シェイクスピアとトマス・グレイの見たウェールズとウェールズ人
- マルチメディア機器を利用したプレゼンテーションとしての語学授業
- 奇妙な出会・ハーディからオウエンまでの戦争史(1) : ハーディとブルック
- 奇妙な出会・ハーディからオウエンまでの戦争史(2) : サスーンとオウエン
- 詩人ということ : キーツの場合
- モネタの系譜 : キーツの女性観の一面
- キーツにおける「消極的能力」と叙情の構造
- Ode to a Nightingaleと詩人の死の想念
- 『ハイピーリオンの没落』への道程 : キーツにおける詩人の成長と現実への覚醒
- Hyperion における "Nature's law"
- "Ode to Psyche" における Keats と Milton
- 美と真といにしえの詩人達の活力 : 『ギリシア古瓶のオード』再読
- キーツの "Ode on a Grecian Urn" : 第四連をめぐって