性格特性用語の研究II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The impression formation task was introduced by S. E. Ash in 1946. In the typical form of the task, the pieces of trait information describing a hypothetical person are sequentially proposed to the subject, and the subject replied the likableness of the person to the closed ended scale. Though it is usual that the stimulus sets are proposed verbally, it is common to employ the tabulated values of the trait words which were previously rated on the likableness scales by means of questionnaire which proposes the each trait word in the visual form. The use of the evaluated values of the trait words has been focused on the categorization of the words, and some researchers used these values for estimating the result of integration. In this method, the effect of the distinction between the proposing verbal and visual methods have not been examined in the previous experiments. Once the evaluated values of each words have been used for estimating the result of the integration by algebraical calculation, the distinction between the proposing methods can be considered to be a significant factor. The purpose of this study was to test whether the distinction between the two methods affects the evaluation of the personality trait words or not. In the previous study by Ozeki and Oda, the 130 trait words were selected and psychologically evaluated by using the questionnaire form. In the present investigation, the same 130 trait words were evaluated by verbal presentation one after another, but the subject wrote down his response on the 7 points scale. The data was compared with the previous result, as mentioned above. By comparing the paired values of the same word, it became apparent that there exists a nonlinear relation between the visual and verbal presentations of the stimuli. The evaluated values of each trait words are summerized in a tabulated form which will be useful for the impression formation investigators.
- 愛知工業大学の論文
著者
関連論文
- 合併効果の財務指標・時間両相からの分析
- K-L情報量を用いた評定要素ウェイト分析モデルに関する研究 : 人事考課における評定要素のウェイトに関する研究(第3報)
- 作業用自助具の機能性・有効性の評価法に関する一試案
- 組織における学習の二面性に関する研究 : 組織における学習効果の分析モデル(第1報)
- 組織における学習の二面性の注意の配分 : 組織における学習効果の分析モデル(第2報)
- 組織における学習をともなったコミュニケーションの定量的分析モデル
- 重要性を考慮した評定要素選択に関する研究
- 組織における学習の二面性に関する研究 : 組織における学習効果の分析モデル(第1報)
- 時間相の集約化による合併効果の分析モデル
- 評定段階別の反応確率を用いた人事考課のレイティングモデル
- 一般化分散を用いた評定要素選択 : 人事考課における評定要素選択モデル(第2報)
- 合併時のプロフィールデータを用いた合併企業の評価分析モデル
- ファジィ条件付確率を用いた合併企業評価モデル
- 時間相を考慮した参入障壁の定量化
- 設備投資行動に関する研究 : フィードバック制御を用いた計量分析
- 企業合併に関する研究 : 合併効果の定量化モデルの構築
- 職務意欲に関する研究 : パフォーマンスを考慮した定量化モデルの構築
- 総合評定と自己評定を組み込んだ評定傾向分析モデル : 人事考課における評定傾向分析モデル(第3報)
- 人事考課における評定要素選択モデル
- 最尤法を用いた合併企業評価の分析モデル
- ファジィ条件付確率を用いた合併企業評価モデル
- 交互最小二乗法を用いた合併効果の分析モデル
- 効率的な投資資産選択に関する一考察
- 人事考課における寛大化傾向・中央化傾向・厳格化傾向の定量的分析
- 自己評定と他人評定の差異の分析モデル : 人事考課における評定傾向分析モデル(第2報)
- 人事考課における評定行動に関する研究(研究発表)
- 企業の新規参入行動についての一考察(研究発表)
- 設備投資行動に関する研究(研究発表)
- 企業合併における企業評価の分析モデル : 企業合併の計量分析(第5報)(研究発表)
- 財務変動量を用いた合併効果の分析モデル
- 時間相の集約化による合併効果の分析モデル : 企業合併の計量分析(第4報)
- 交互最小二乗法を用いた合併効果の分析モデル : 企業合併の計量分析(第3報)
- 人事考課における設定傾向分析モデル
- 最適尺度変換を用いたレイティングモデルに関する研究 : 人事考課における評定要素のウェイトに関する研究(第2報)
- 人事考課における評定傾向分析モデル
- 財務変動量を用いた合併効果の分析モデル
- 最適尺度変換を用いたレイティング・モデルに関する研究 : 人事考課における評定要素のウェイトに関する研究(第2報)
- 資金調達額の時系列解析 : 企業評価を考慮した資金調達もモデルに関する研究(第2報)
- 企業合併の計量分析 : 合併による財務構造の変化が財務指標に及ぼす影響
- 人事考課における評定傾向の分析
- 人事考課における評定要素のウェイトに関する研究
- 目的別企業評価に関する研究
- 企業評価を考慮した資金調達モデルに関する研究
- 継次カテゴリー法を用いた目的別企業評価の定量的分析 : 目的別企業評価に関する研究(第4報)
- 学習を考慮したコミュニケーション・ネットワークにおける組織の有効性に関する研究 : コミュニケーション・ネットワークの構造分析(第3報)(1985年春季研究発表抄録)
- 個人差を考慮したコミュニケーションネットワーク : コミュニケーションネットワークの構造分析(第2報)(1985年春季研究発表抄録)
- 企業評価の構造分析 : 目的別企業評価に関する研究(第3報)(1985年春季研究発表抄録)
- 多次元自己回帰モデルを用いた資本調達予測(1985年春季研究発表抄録)
- 企業評価を考慮した賃金調達決定モデルに関する研究(1984年春季研究発表抄録)
- 障害者の職域拡大に関する研究 : 作業環境改善からのアプローチ
- 所属集団との関係を考慮した個人の態度変容に関する研究(1985年春季研究発表抄録)
- 小集団内のinformal groupと生産性に関する研究
- 考課における評定誤差要因の分析研究
- 態度測定技法に関する新提案 : ファジィ多項目同時評定法の原理と適用例
- 効率的な投資資産選択
- 標準問題・一般問題の有効フロンティア : 効率的な資産選択に関する一考察(第2期)
- 図形寸法の判断を課題とした帰属度測定実験 : 反応時間を利用したファジィ帰属度関数測定法の研究(第1報)
- エラー判別能力と性格との関係に関する一考察 : 高齢者と若年者との比較
- 探索モデルによる最適目標水準の設定
- ベイジアンの理論と損益分岐点分析(第1報)
- 意思決定における最適目標水準(第1報)
- 省力設備の最適投資規模決定(第3報)
- 資金繰り教育のためのファイナンシャル・ゲーム
- 黒字倒産企業の項目別財務諸表分析
- 黒字倒産企業の項目別財務諸表分析
- 意思決定構造に関する研究(第1報)
- 知的作業における高齢者のエラー判別能力に関する研究 : 性格面との関係について
- 人事考課における評定傾向の変容の分析
- 派遣労働者の満足感の構造分析
- 色相の変化を利用したファジィ操作の実験心理学的検討
- 人事・労務管理制度の現状と課題(経営工学の現状と課題)
- 純音の高さを用いたファジィ操作の実験心理学的検討
- 純音の高さ・大きさを用いた, 言語情報の統合に対するファジィ論理モデルの実験心理学的検討
- 心理学文献にみるファジィ集合論の取扱いと課題
- 形容語群への自己評定値を併用した情報統合過程の研究
- Prologによる性格診断
- 音声応答における反応時間の特性 : 性格特性用語の評定を題材として
- 性格特性用語の研究II
- 意思決定構造に関する研究(第3報)
- 意思決定構造に関する研究(第2報)
- 調整工程の費用効果分析(第1報)
- 評定の構造分析
- 企業環境要因を考慮した経営多角化行動に関する研究
- 年功序列基準による昇進年数の研究
- カタストロフィーモデルによる参入障壁の定量化
- 長期資金調達決定モデルに関する研究
- 企業の環境要因を考慮した設備投資行動の計量分析
- 空売り制約の有無による有効フロンティアの変動
- 有効フロンティアの解法に関する一考察 : 投資証券数に制約がある場合
- ポートフォリオにおけるパラメータに関する一考察
- 相互情報量最大化による投資方法に関する一考察(研究発表)
- 経営多角化に関する研究 : 多角化のさいの参入障壁についての一考察
- 財務構造の変動が企業の業績特性に与える影響に関する研究
- 設備投資行動の時系列分析に関する一考察
- カタストロフィー理論を用いた企業倒産のモデル化
- 資金調達額の時系列解析 : 企業評価を考慮した資金調達決定モデルに関する研究(第2報)(1986年春季研究発表抄録)
- カタストロフィーによる倒産分析の統合 : 中小企業における倒産の時系列による分類(第4報)(1986年春季研究発表抄録)
- カスプ曲線の設定による倒産判別分析 : 中小企業における倒産の時系列による分類(第3報)(1986年春季研究発表抄録)
- カタストロフィー理論を用いた企業モデル(1985年春季研究発表抄録)
- 企業倒産の財務指標・時間両相からの分析 : 中小企業における倒産の時系列による分類(第2報)