STUDIES ON THE CHANGE OF TUBERCULIN REACTION REPEATEDLY EXAMINED AT THE SAME SITE OF THE SKIN OF A BCG VACCINATED GROUP OF SCHOOL CHILDREN : 2. RESULTS OBTAINED 6 AND 12 MONTHS AFTER BCG VACCINATION, ESPECIALLY "L" REACTION
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。Continued from the previous report, tuberculin reaction was examined 6 and 12 months after BCG vaccination (the second and the third repetition at the repeated site, respectively). 1) Accelerated and augmented reaction was also remarkably observed in the second and the third repetition. 2) In the second repetition the grade of acceleration and augmentation became stronger than the first repetition. Subsequent process is now under investigation. 3) The positive rate in redness was lower but the induration rate was conversely higher about 20% at the new site than at the repeated site on and after the second repetition. 4) The reaction of which color tone was not fresh red as had formerly been seen but differently colored (for example, livid red, pale brown or only pigmentated and so on) and the margin of the reacted area was not discernible from the unreacted area was named as "L" reaction. The appearance rate of "L" reaction increased rapidly at the second repetition compared to the first and more than 90% of the reaction had "L" color tone. 5) It may be considered that "L" reaction is specific and related to the acceleration in reaction in consequence of the repetition of the tuberculin reaction; that is, "L" color tone appears just before the tuberculin reaction decreases and then disappears with lapse of time and at the repeated site it is observed as early as at 48 hours because the accelerated tuberculin reaction disappears faster. Accordingly, the reactions in which "L" color tone is observed at 48 hours are generally weak, but "L" color tone itself is not essentially related to the intensity of the reaction.
- 京都大学の論文
- 1961-09-30
著者
-
小林 裕
神戸市医師会看護専門学校
-
三河 春樹
Department of Paediatrics, Kyoto University Hospital, Faculty of Medicine, Kyoto University
-
三河 春樹
Department Of Paediatrics Kyoto University Hospital Faculty Of Medicine Kyoto University
-
赤石 強司
京大小児科
-
小林 裕
Division of Pediatrics of the Tuberculosis Research Institute, Kyoto University
-
寺村 文男
Division of Pediatrics of the Tuberculosis Research Institute, Kyoto University
-
赤石 強司
Department of Pediatrics, Medical Faculty, Kyoto University
-
福田 濶
Department of Pediatrics, Medical Faculty, Kyoto University
-
福田 濶
Department Of Pediatrics Medical Faculty Kyoto University
-
寺村 文男
Division Of Pediatrics Of The Tuberculosis Research Institute Kyoto University
関連論文
- 小児化膿性髄膜炎の臨床経過に対するデキサメタゾンの影響 : 本邦27施設における使用経験 : 特に再発熱について
- 本邦27施設における1981年以降14年間の小児化膿性髄膜炎の起炎菌の動向
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- ファロペネムドライシロップの小児科領域における基礎的臨床的検討
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるAzthromycin(カプセル剤)の総合評価
- 小児科領域におけるAzithromycin(細粒剤)の総合評価
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 52 北海道白老町中学生におけるスクラッチテストとアレルギー疾患疫学調査について
- 小児科領域抗菌薬臨床試験における判定基準(改訂第二版)
- 新生児領域抗菌薬臨床試験における判定基準
- 574 小児気管支喘息における酸素飽和度モニターの重要性 : 外来発作治療とアストグラフでの検討
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 1D-7 Elマウスの深部脳波の検討
- Ceftazidime(SN401)に関する基礎的研究--臨床分離株感受性ならびに黄色ブドウ球菌性髄膜炎家兎における髄液中移行 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
- 家兎Staphylococcus aureus髄膜炎におけるTazobactam/Piperacillin(TAZ/PIPC)の髄液中移行
- 小児科領域における9,3"-Diacetylmidecamycinドライシロップの使用経験
- 小児科領域におけるAzithromycinの臨床的検討
- 家兎Staphylococcus aureus髄膜炎におけるCefozopranの髄液中移行
- 小児科領域におけるSY5555ドライシロップの臨床的検討
- 本邦に於ける1979年以降6年間の小児細菌性髄膜炎の動向-2-予後について
- 結核性髄膜炎 (最近の小児結核を考える)
- 小児科 (第3世代の抗生物質) -- (各科領域における抗生物質療法の将来)
- 髄膜炎 (抗生物質の新しい使い方) -- (疾患別の抗生物質療法)
- 髄膜炎 (小児科再点検--見直された小児科診療)
- 326.昇汞によるIgE産生細胞の特異的増強について(抗体産生)
- B-1 Methotrexate 大量療法時の Population Pharmacokinetics
- 螢光偏光免疫測定法による血清シクロスポリン濃度測定の検討
- IE-8 Elマウスの痙攣発作型に関する検討 : 相互相関関数を用いて
- IID-2 ラット初代培養神経細胞のBenzodiazepine受容体に対する甲状腺ホルモンの影響
- 気管支喘息児における, ヤケヒョウダニ特異IgM抗体とその補体活性化能について
- 66 モノクローナル抗ヒトIgE抗体によるヒスタミン遊離についての検討
- 127 食物アレルゲン除去におけるアレルゲン特異IgG抗体の推移について
- Population Pharmacokinetics of Theophylline. I : Intravenous Infusion to Children in the Acute Episode of Asthma
- 345.環境抗原に対する特異的IgG抗体産生能とアトピー素因との関係について : とくに年令的推移について( アレルゲン(IV)食物アレルギー)
- 171.モノクローナル抗ヒトIgG抗体のIgG RAST系への応用(免疫調節(II)減感作療法)
- 小児科領域におけるCefotetanの使用経験 (Cefotetan)
- 小児科領域におけるT-1982(Cefbuperazone)の臨床的検討 (T-1982(Cefbuperazone))
- IIB-3 Lennox-Gastaut症候群単剤治療の試み
- 522 大気汚染とアレルギー疾患有症率の関係 : 京都府下小学生における疫学調査と各種大気汚染物質濃度測定値の関係について
- 京都市小・中学生におけるアレルギー疾患疫学調査
- 416 卵白アレルギーの証明されたアトピー性皮膚炎における卵白特異IgEおよびIgG抗体について
- アトピー性皮膚炎乳児における血清中ECP値について
- 68.ヒト末梢血 T 細胞の in vitro における細胞性免疫能の検索 : (I)TNP-modified autologous lymphocytes を stimulator とした MLR について(免疫担当細胞)
- 小児科領域における抗生物質療法の現状と将来
- STUDIES ON THE CHANGE OF TUBERCULIN REACTION REPEATEDLY TESTED AT THE SAME SITE OF THE SKIN OF A BCG VACCINATED GROUP OF SCHOOL CHILDREN : 3. RESULTS OBTAINED 18,24 AND 30 MONTHS AFTER BCG VACCINATION
- BCG 既接種者からの自然陽転選出基準について
- 〔第 3 篇〕小児における INH 大量投与時の副作用に関する研究(小児の組織内活性 INH 濃度に関する研究)
- アトピー性皮膚炎乳児に対する食事療法の臨床的有用性 : 約4年間のフォーローによる検討
- II-B-2 遺伝性てんかんマウスにおけるleucine-enkephalin様免疫活性について
- 学童における副鼻腔気管支炎に関する調査
- マウスにおける INH 早期治療の再感染防禦力に及ぼす影響
- N-Acetyl-D-Glucosaminyl Isonicotinic Acid Hydrazide に関する研究
- 126.抗体のクラス・サブクラスと抗原との関係について : 細胞融合法を用いて(抗体)
- 46. ヒト末梢血T細胞の in vitro における細胞性免疫能の検索 : (II)TNP-modified autologous antigen に対する proliferative response における Con A-induced cell の役割について(細胞性免疫)
- 小児科領域におけるCefatrizine(S-640P)Dry Syrupに関する基礎的,臨床的研究 (Cefatrizine[(S-640P)]論文特集号)
- STUDIES ON THE CHANGE OF TUBERCULIN REACTION REPEATEDLY EXAMINED AT THE SAME SITE OF THE SKIN OF A BCG VACCINATED GROUP OF SCHOOL CHILDREN : 2. RESULTS OBTAINED 6 AND 12 MONTHS AFTER BCG VACCINATION, ESPECIALLY "L" REACTION
- いわゆる虚弱兒童の成因に関する一考察
- 化膿性髄膜炎 (難治性感染症--その変貌と諸問題) -- (各科における難治性感染症)
- 3)Ventricular FibrillationよりAdams-Stokes Syndromeを来した1例 : 第13回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 小児気管支炎におけるFormoterol(BD40A)の臨床試験成績
- 小児の中枢神経感染症
- 〔第 4 篇〕リンパ節内活性 INH 濃度に関する研究(小児の組織内活性 INH 濃度に関する研究)
- 〔第 2 篇〕INH 血清中濃度に及ぼす INH 増量および PAS-Ca 併用の影響(小児の組織内活性 INH 濃度に関する研究)
- 〔第 1 篇〕小児の血清中イソニコチン酸ヒドラジツド濃度について(小児の組織内活性 INH 濃度に関する研究)
- 123 Southern-bot法を用いたヤケヒョウヒダニの抗原分析
- 186 骨肉腫細胞表面抗原に対する単クローン抗体作成の試み(老化・腫瘍・遺伝)
- 小児難治性てんかんの脳内モノアミン代謝とL-DOPA療法〔英文〕
- 体質症候群の新しい解釈--アレルギ-体質 (小児の体質と個人差)
- アトピ-の本態 (小児気管支喘息のすべて)