マニラ近郊の住宅地での建物ポリゴンデータを用いた地域特性の分析に基づく地震時死者数の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-01
著者
-
牧 紀男
防災科学技術研
-
堀江 啓
防災科学技術研究所 地震防災フロンティア研究センター
-
林 春男
京都大学防災センター
-
長谷川 浩一
防災科学技術研究所 地震災害フロンティア研究センター
-
馬場 美智子
防災科学技術研究所 地震防災フロンティア研究センター
-
馬場 美智子
防災科学技術研究所 地震災害フロンティア研究センター
-
堀江 啓
防災科学技術研究所 地震災害フロンティア研究センター
関連論文
- 8036 ハリケーン・カトリーナ後のルイジアナ州・ミシシッピー州における居住関連支援(災害復興, 建築経済・住宅問題)
- 実行担当者のエスノグラフィーに基づく罹災証明集中発行業務プロセスの明確化
- TRENDREADER (TR)を用いた災害・危機に関する言語資料体の解析にもとづく災害・危機事象の将来展開予測手法の開発 : 新潟県を襲った近年の2つの地震災害を例にして
- 危機の規模に対応したIncident Facilitiesの効果的な配置方法に関する提案 : Incident Command SystemにおけるZoneの概念を踏まえた分析
- TRENDREADER(TR)を用いた災害・危機関連のウェブニュースからのキーワード自動抽出にもとづく災害の時系列的展開の可視化
- TFIDFを用いた災害・危機に関する言語資料体からのキーワード自動抽出手法の外的妥当性の検証
- 効果的な危機対応を可能とするための『危機対応業務の「見える化」手法』の開発 : 滋賀県を対象とした適用可能性の検討
- TFIDF/TF指標を用いた危機管理分野における言語資料体からのキーワード自動検出手法の開発 : 2004年新潟県中越地震災害を取り上げたウェブニュースへの適用事例
- Incident Command Systemに照らしたわが国の災害対応における情報処理過程の分析評価 : 2004年新潟県中越地震災害の小千谷市災害対策本部の活動を事例として
- サービス・マネジメントの枠組みに基づく被災者支援における窓口業務の設計 : 小千谷市り災証明発行窓口業務を事例として
- 効果的な活用を可能とする災害対応記録のあり方及びその作成手法の提案 : 内閣府(防災担当)災害応急対策担当により作成されたアフターアクションレポートの作成過程とその活用に関する検討を踏まえて
- 総合的な復興評価のあり方に関する検討 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証
- 21369 地震災害対応における標準的調査手法に基づく建物被害関数の構築(震害評価(2),構造II)
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応
- F-14. 津波啓発看板群によるメッセージ伝達力の向上方法に関する考察 : 大阪府南部沿岸域でのケーススタディーを通して(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- フィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の動特性と実地震動による応答特性に関する一考察
- 人工衛星SAR画像による被害地域検出手法の2004年新潟県中越地震への適用と高度化
- モバイルデバイスを利用した緊急被害調査業務支援システムの構築 : ArcPADを利用したAuthoring Systemの開発
- 災害対応業務の効率化を目指したり災証明書発行支援システムの開発 : 新潟県中越地震災害を事例とした新しい被災者台帳データベース構築の提案
- 1992年インドネシア・フローレス島地震・津波災害後の再定住地(海外現代住居(2)住空間の変容,建築計画II)
- マニラ近郊の住宅地での建物ポリゴンデータを用いた地域特性の分析に基づく地震時死者数の推定
- 地震災害の被害想定のための高解像度衛星画像・GPSビデオカメラを用いた建物インベントリー推定手法の確立 : フィリピンのマリキナ市を事例として
- ステークホルダー参画型地震防災総合計画策定手法の開発 : 「マリキナ市地震防災総合計画・アクションプラン」策定の試み
- ワークショップによる,ステークホルダー参画型防災戦略計画策定手法の開発
- インタラクティヴな地震リスク評価手法の確立に向けて : フィリピン,マリキナ市での被害想定の事例
- 地震による木造建物の損傷度を反映する被害関数の構築
- 7150 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その2 居住地移転を伴う再建(都市の復旧・復興(1),都市計画)
- F-13. 完全自立型定点観測システムの構築 : 三宅島観測事例の報告(F.一般セッション,第4セッション,一般論文発表)
- 来たる東海・東南海・南海地震の時間差発生における問題の構造
- ニュージーランドの防災型土地利用規制に関する考察 : 地方分権と資源管理型環境政策への転換との関わりを踏まえて
- 参画型による危機対応戦略計画策定のためのリスク同定・評価手法の提案
- フィリピン・マリキナ市における枠組組積構造Non-Engineered住宅の耐震安全性に関する考察
- 23415 実験データに基づくフィリピン・マリキナ市のNon-Engineered住宅の復元力特性の定式化とその地震応答特性(枠組組積造,構造IV)
- 23501 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その1 研究の背景と概要(枠組組積造,構造IV)
- 23503 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その3 常時微動計測による動特性の一考察(枠組組積造,構造IV)
- 23502 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その2 在来工法住宅の建設方法と構造詳細(枠組組積造,構造IV)
- 23507 フィリピン・マリキナ市におけるNon-Engineered住宅の耐震安全性に関する研究 : その7:倒壊による人的被害の危険性に関する考察(枠組組積造,構造IV)
- 2007年4月ソロモン諸島地震・津波災害とその対応の社会的側面
- 8094 バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅供給 : 国連人間居住計画UN-Habitatの供給事例を中心として(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
- 標準的な災害対策センターのあり方に関する研究 : 新潟中越地震時の小千谷市,7.13新潟豪雨災害時の三条市の災害対策本部の運用実態を踏まえて
- 8035 バンダアチェ市(インドネシア)におけるスマトラ沖地震後の復興住宅の初期供給プロセス(災害復興, 建築経済・住宅問題)
- 8069 インド洋大津波後のバンダアチェ市(インドネシア)における復興住宅の増改築状態(住宅被害・復興住宅,建築社会システム)
- まちの復興のメルクマールとしての震災モニュメント形成 : 地理情報システムを用いた形成要因の分析
- 新潟県中越地震における被害認定調査・訓練システムの実践的検証 : 小千谷市のり災証明書発行業務への適用
- 新潟県中越地震における被災者の避難行動と再建過程 : 総務省消防庁及び京都大学防災研究所共同実施調査
- 21295 2004年スマトラ島沖地震・津波によるアチェ州北部の建物被害分布(地震被害,構造II)
- 非専門家に対する建物被災度判定訓練の効果検証
- マスタープランにおける防災計画の位置づけに関する研究 : 米国カリフォルニア州のジェネラルプランと市町村マスタープランの分析
- 2. ステークホルダー参加型地震防災総合計画策定プロセスの開発(アジア太平洋地域における地震災害の軽減を目的としたマスタープランの開発 : マニラ首都圏マリキナ市のケーススタディー)
- 1992年インドネシア・フローレス島地震・津波災害後の再定住地の変容プロセス
- 災害対応シミュレータの概念設計
- 外観目視による建物被災度評価手法の検討 : 建物被災度判定トレーニングシステムの構築
- 阪神・淡路大震災における兵庫県の組織運用の分析 : 災害対応のための人材確保
- 阪神・淡路大震災における兵庫県の予算配分と事業執行
- 21006 阪神・淡路大震災における西宮市の層破壊建物棟数の推定
- CCDカメラを用いた物理的復興度自動観測システムの開発
- DMSP/OLS夜間可視画像を用いた早期被災地推定システム(EDES)の時系列画像法を用いた推定精度の向上
- 7149 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 : その1 バンダアチェ市における現地再建による復興住宅の居住状態(都市の復旧・復興(1),都市計画)
- 神戸市復興計画策定過程の評価と考察
- どれだけの規模の災害に見舞われたら復興計画が策定されるのか? : 復興計画が策定される災害規模と計画内容
- 大規模事故災害時の現地対策本部のあり方に関する基礎的研究 : JR福知山線列車事故現場の実態とそこから得られた教訓を踏まえた考察
- F-9 避難住民への情報提供システムの構築 : 今月の三宅島プロジェクト(F.一般セッション)
- ICSの枠組みに基づく効果的な危機対応を可能とする情報過程「インテリジェンス・サイクル」のあり方 : 神戸市の防災対応マニュアルの分析から
- 実効的かつ総合的な防災アクションプログラムのあり方に関する検討 : 各都道府県における防災アクションプログラムと計画マネージメント
- ハリケーン・カトリーナの災害対応と復旧・復興 : 米国の危機管理システムは如何に機能したのか
- 将来人口減少を考慮した東海・東南海・南海地震の地域暴露特性--将来暴露人口と社会基盤施設に対する基礎考察
- 不安定時代の国×土(第一部:不安定な国土に生きる 座談会(2),国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 移住の権利・定住の権利(第三部:バイオリージョンとアウトリージョン 座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 総括:建築雑誌2010-2011(第四部:総括座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
- 地域再生の姿 : 震災から1年(公開パネルディスカッション,第2部,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- 特集前言 リジエンスというメッセージ東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- リジリエント・ソサエティ : 東日本大震災を踏まえて(座談会,第1部 リジリエント・ソサエティとは,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- 2004年インド洋大津波後の復興段階における現地再建による災害復興住宅の供給 : インドネシア・バンダアチェ市の国連ハビタットの事例から
- 2011年度日本建築学会大会(関東)の概要
- 備蓄・供給から解体・再利用まで : 応急仮設住宅はトータルにマネジメントされねばならない(インタビュー,動く建築:災害の間(あわい)に)
- 生活機能に基づく「基礎生活圏」の抽出手法の開発 : 紀伊半島,東日本大震災の被災地域を事例として
- 災害後の仮設シェルターのデザイン(動く建築:災害の間(あわい)に)
- 自衛隊の被災地支援ファシリティ : 自衛隊(青森・第九師団)への取材(ルポ,動く建築:災害の間(あわい)に)
- 効果的な洪水ハザードマップ作成のための標準的表現手法の検討 : 兵庫県内の全市町ハザードマップを対象として
- 地域再生の姿 : 震災から1年
- 大災害後の復興計画策定過程 : 神戸市とニューオーリンズの計画策定過程の比較を中心として
- 人材育成のプロセスを重視した危機対応従事者向け研修・訓練システムおよびそのマネジメントシステムの提案 : 内閣府防災担当トレーニングシステムの開発とその運用に関する検討を踏まえて
- 地域人口特性に基づく地域復興の評価 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の地域特性と復興像
- 震災から1年を振り返って : 建築学会の活動(座談会,建築年報2012)
- 7387 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その3 : バンダアチェ市内の再定住地パンテリーク居住者の履歴および恒久住宅の初期増改築(災害復興,都市計画)
- 発展途上国における Non-Engineered 住宅の地震防災に関する基礎的考察 : フィリピン・マリキナ市における Non-Engineered 住宅を事例として
- 4.日本におけるWHOセーフコミュニティのプログラム : 防犯まちづくりに関する社会動向に関する調査研究(その1)
- 復興における民の力(対談,第2部 「近代復興」の総括と課題,「近代復興」再考:これからの復興のために)
- 座談会 : 福島の復興(座談会,第2部 復興を支える建築学,福島と建築学)
- 災害対応業務の効率化を目指したり災証明書発行支援システムの開発 : 新潟県中越地震災害を事例とした新しい被災者台帳データベース構築の提案
- モバイルデバイスを利用した緊急被害調査業務支援システムの構築 : ArcPADを利用した Authoring System の開発
- 新潟県中越地震における被害認定調査・訓練システムの実践的検証 : 小千谷市のり災証明書発行業務への適用
- ステークホルダー参画型地震防災総合計画策定手法の開発 : 「マリキナ市地震防災総合計画・アクションプラン」策定の試み
- ワークショップによる, ステークホルダー参画型防災戦略計画策定手法の開発
- マニラ近郊の住宅地での建物ポリゴンデータを用いた地域特性の分析に基づく地震時死者数の推定
- 7287 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その4 : 大アチェ県のヌーフン再定住地居住者の履歴(東日本大震災・復興計画,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- フィリピン・マリキナ市における枠組組積構造 Non-Engineered 住宅の耐震安全性に関する考察
- 特集前言 建築の「地盤」が揺れ動く(ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
- 7507 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その5 : 大アチェ県ヌーフンの中国再定住地入居者の生活再建過程
- リスクとは何か : 不確実性に向き合うために(座談会,A災害,ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)