隣接観測点の情報を用いたRTK-GPSによる地震時永久変位自動検知アルゴリズムの改良
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-25
著者
-
三浦 哲
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知観測研究センター
-
三浦 哲
東北大 大学院
-
太田 雄策
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
藤本 博己
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
太田 雄策
東北大学大学院理学研究科
-
出町 知嗣
山形大学理学部地球環境学科
-
日野 亮太
東北大学大学院理学研究科
-
藤本 博己
東北大学大学院理学研究科
-
三浦 哲
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
三浦 哲
東京大学地震研究所
-
出町 知嗣
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
小林 竜也
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
立花 憲司
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
関連論文
- P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 津波波形から推定した2005年8月16日宮城県沖地震のすべり量分布
- B03 1998年マグマ貫入以降の岩手火山における地震活動(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- まえがき
- 孔井式歪計によって観測された福島県沖の地震に伴った余効変動
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- 超音波計測 海底地震計を用いた海底下深部構造探査--海溝型大地震発生域の地震波トモグラフィ
- 津波計としての地殻変動連続観測 (地殻活動研究委員会報告書(平成21年度))
- 岩手・宮城内陸地震被災者のRTK-GPS装備金属探知機による捜索(防災・減災,第10回地下電磁計測ワークショップ)
- 10Hz GPS受信機導入による海底地殻変動観測高度化の試み
- 2005年宮城県沖地震(M7.2)に伴った地震時・地震後地殻変動から推定されたプレート境界面上のすべり分布
- 小繰り返し地震解析による宮城・福島県沖プレート境界の準静的すべり
- 水深6,000m用GPS音響結合方式の測位システムの開発と測位試験
- 小型曳航ブイを用いたGPS音響結合方式の海底精密測位観測システムによる宮城県沖観測の開始
- 相似地震・GPS解析から推定された十勝沖及び釧路沖アスペリティ周辺の準静的すべり (地殻活動研究委員会報告書(平成16年度))
- 海底地殻変動観測による沈み込み運動の現場観測 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- GPS連続観測網により得られた東北日本弧の歪分布--火山フロントに沿う歪集中帯 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- 宮城県沖およびその周辺における最近の地震活動と地殻変動 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- 測地インバージョンによる2003年宮城県北部地震のすべり分布 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- 海洋測位技術
- 東北日本沈み込み帯におけるプレート境界の固着状況
- 東北日本弧における地殻の変形と内陸地震の発生様式
- 測地学的データに基づいて推定された2003年宮城県北部地震の断層モデル
- 稠密GPS観測網により観測された東北奥羽脊梁山地の地殻変動
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- アムールプレートの運動の再決定
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 42B. 磐梯山におけるGPS観測および光波測距による測地測量(日本火山学会1988年秋季大会)
- 42B 磐梯山における GPS 観測および光波測距による測地測量
- GPS連続観測による長町-利府断層帯およびその周辺(東北地方中部)の地殻変動
- 東北地方のプレート間相互作用の時空間変動 -5年間のGPS連続観測から-
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の震源極近傍での強震動記録
- A07 岩手山での強震観測データに基づくモーメントテンソル解析(序報)
- 海底地殻変動観測
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(2)震源過程
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(1)余震の震源分布
- 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布
- エアガソ-海底地震計による奥尻海嶺北部の地震波速度構造
- GPS観測によって推定された岩手山の地殻変動源モデル
- 海底津波計により観測された三陸沖およびパプアニューギニアの地震による津波
- 三陸沖光ケーブル式海底地震・津波観測システムによる津波計測--リアルタイム・沖合観測の有効性 (総特集 津波予測)
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造
- 福島沖におけるプレート境界近傍の地震学的構造
- ソロモン諸島ブーゲンビル島南方沖における, 海底地震計を用いた微小地震観測
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- チェビシェフ多項式を用いた地殻水平変動の連続的表示方法
- 東北大学の観測システムについて
- 高密度GPS観測により解明された岩手火山の地殻変動 (特集 1998年岩手山の火山活動)
- GPSにより観測された岩手火山の活動および岩手県内陸北部地震(1998年9月3日M6.1)に伴う地殻変動
- A04 GPS によって観測された岩手火山の地殻変動
- まえがき
- 海底重力計の改造と沿岸域における海底重力測定 : 陸海域シームレス精密重力調査に向けて
- 「地震学夏の学校2009」総合報告
- GPS/A方式海底地殻変動連続観測に向けた観測システムの開発
- 過去の海底地殻変動観測における動揺センサーデータの有効利用について
- 海底地震計を用いた海底下深部構造探査(音響センシングが拡げる測定技術の世界: 超低周波から超音波領域まで)
- エアガン人工地震探査による東北日本前弧域の地殻深部構造
- 海陸プレート境界近傍での地震・測地観測のツボ--地震発生帯掘削孔内地震・測地観測の役割 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧ー島弧型日高衝突帯付近の震源分布とメカニズム解
- 1998年岩手山周辺の火山・地震活動
- 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆,秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造
- プレート沈み込みにおける水の意義と伊豆・小笠原海溝のserpentineダイアピルを横切る速度構造
- 三陸沖プレート沈み込み帯における不均質地殻構造と地震活動度-地震波反射強度分布と地震活動度との関係
- 長期観測型自己浮上式海底地震計の開発
- 東北脊梁山地東部の地殻構造 I
- 1994年三陸はるか沖地震の余効変動と三陸沖プレート間カップリング (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 海底地震探査による三陸沖の地殻構造 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 日本列島周辺のプレート境界域の地殻構造 (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング)
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- エアガン-海底地震計データによる東北日本弧前弧域(三陸沖)の速度不均質構造
- マルチチャンネル反射法による三陸沖の地殻構造
- 伊東稠密GPS観測により観測された地殻変動とそのモデルについて -1996-1998-
- GPS観測
- Aftershock observation of the 2003 Tokachi-oki earthquake by using dense ocean bottom seismometer network
- 難聴児の語音明瞭度に及ぼす子音部伸長の効果
- Hypocenter distribution of the main- and aftershocks of the 2005 Off Miyagi Prefecture earthquake located by ocean bottom seismographic data
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- 大学におけるGPS-音響システムを用いた海底地殻変動観測
- 三陸沖におけるプレート境界微小地震の震源分布と反射法地震探査イメージ (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- Slip distribution of the 2003 Tokachi-oki earthquake estimated from tsunami waveform inversion
- Hypocenter distribution of plate boundary zone off Fukushima, Japan, derived from ocean bottom seismometer data
- 低価格2周波GPS受信機とデータロガーを用いたGPS観測システムの構築
- 繰り返す大地震発生のしくみ (特集=日本の地震メカニズムが見えてきた--日本列島の地下構造の解析)
- GPSによる東北日本弧周辺の広域地殻変動観測〔英文〕 (GPS-3-)
- Precise aftershock distribution of the 2007 Chuetsu-oki Earthquake obtained by using an ocean bottom seismometer network
- Aftershock observation of the Noto Hanto earthquake in 2007 using ocean bottom seismometers
- 東北地方太平洋沖地震・スマトラ島沖地震における連動型地震の考察
- P27 岩手火山における短期傾斜・ひずみ変動 : 2009年10月〜2010年6月(ポスターセッション)
- Near-field tsunami forecasting using offshore tsunami data from the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- Spatial distribution of earthquakes off the east coast of the Kanto region along the Japan Trench deduced from ocean bottom seismographic observations and their relations with the aftershock sequence of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 隣接観測点の情報を用いたRTK-GPSによる地震時永久変位自動検知アルゴリズムの改良
- 隣接観測点の情報を用いたRTK-GPSによる地震時永久変位自動検知アルゴリズムの改良
- B2-02 2011年東北地方太平洋沖地震M9.0後の東北地方の火山活動 : 岩手・秋田駒ヶ岳火山,吾妻火山の地震活動を例として(地震と火山,口頭発表)
- 隣接観測点の情報を用いたRTK-GPSによる地震時永久変位自動検知アルゴリズムの改良