まえがき
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-25
著者
関連論文
- 海中ロボットと海底ケーブルを利用する海底地殻変動観測システムの開発 (超音波)
- 「LAGEOS」SLRデータ解析による下里の移動速度の再計算
- まえがき
- 孔井式歪計によって観測された福島県沖の地震に伴った余効変動
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 海中ロボットを利用する次世代海底地殻変動観測システムの開発
- 海底地殻変動観測における複数エポック一括局位置解析手法の導入
- 最新の海中ロボット搭載型海底地殻変動観測システム
- 海底地殻変動観測の最近の成果
- 海底地殻変動観測における音響トランスデューサ位置のバイアス誤差の推定
- 海上保安庁におけるGPS/音響測距結合方式による海底地殻変動観測システム
- 海底地殻変動観測におけるGPSマスト局アンテナの利用
- 海底局位置決定に与える海中水温構造の影響
- 長距離KGPSの精度評価について
- SLRデータ解析におけるモデルの更新とその評価
- 海底地殻変動観測における局位置解析手法とその精度向上について
- 研究速報「海底地殻変動モニタリング」
- 海底地殻変動観測における局位置解析ソフトウェアの開発
- 海底地殻変動観測における海中音速誤差の局位置への影響について
- 海底地殻変動観測における局位置決定再現性の評価
- SLR観測により求めた島嶼等の水平運動
- サテライト DGPS SkyFix-XP の性能評価 : 海底測地観測からの評価
- 測量船「海洋」による長距離キネマティックGPS測位試験
- 津波計としての地殻変動連続観測 (地殻活動研究委員会報告書(平成21年度))
- 岩手・宮城内陸地震被災者のRTK-GPS装備金属探知機による捜索(防災・減災,第10回地下電磁計測ワークショップ)
- 10Hz GPS受信機導入による海底地殻変動観測高度化の試み
- 2005年宮城県沖地震(M7.2)に伴った地震時・地震後地殻変動から推定されたプレート境界面上のすべり分布
- 小繰り返し地震解析による宮城・福島県沖プレート境界の準静的すべり
- 水深6,000m用GPS音響結合方式の測位システムの開発と測位試験
- 小型曳航ブイを用いたGPS音響結合方式の海底精密測位観測システムによる宮城県沖観測の開始
- 相似地震・GPS解析から推定された十勝沖及び釧路沖アスペリティ周辺の準静的すべり (地殻活動研究委員会報告書(平成16年度))
- 海底地殻変動観測による沈み込み運動の現場観測 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- GPS連続観測網により得られた東北日本弧の歪分布--火山フロントに沿う歪集中帯 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- 宮城県沖およびその周辺における最近の地震活動と地殻変動 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- 測地インバージョンによる2003年宮城県北部地震のすべり分布 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- 海洋測位技術
- 東北日本沈み込み帯におけるプレート境界の固着状況
- 東北日本弧における地殻の変形と内陸地震の発生様式
- 測地学的データに基づいて推定された2003年宮城県北部地震の断層モデル
- 稠密GPS観測網により観測された東北奥羽脊梁山地の地殻変動
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- アムールプレートの運動の再決定
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 42B. 磐梯山におけるGPS観測および光波測距による測地測量(日本火山学会1988年秋季大会)
- 42B 磐梯山における GPS 観測および光波測距による測地測量
- GPS連続観測による長町-利府断層帯およびその周辺(東北地方中部)の地殻変動
- 東北地方のプレート間相互作用の時空間変動 -5年間のGPS連続観測から-
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の震源極近傍での強震動記録
- 海中ロボットと海底ケーブルを利用する海底地殻変動観測システムの開発(水中音響)
- GPS観測によって推定された岩手山の地殻変動源モデル
- 長基線KGPSの精度評価について
- 東北大学の観測システムについて
- GPSにより観測された岩手火山の活動および岩手県内陸北部地震(1998年9月3日M6.1)に伴う地殻変動
- 人工衛星レーザー測距観測から求めた下里・父島間の基線変化
- GPS 観測による神津島島内における地殻変動 (1996年7月-1997年11月)
- 男女群島における無人GPS連続観測ステーションによるGPS観測
- 海底地殻変動観測のための精密海底測位手法の確立などの海洋測地学への貢献
- まえがき
- 第6回 Hotine-Marussi Symposium 出席報告
- 伊東稠密GPS観測により観測された地殻変動とそのモデルについて -1996-1998-
- 開口合成法によるマルチビーム音響測深機の計測試験
- 海底地殻変動観測の最近の成果
- 難聴児の語音明瞭度に及ぼす子音部伸長の効果
- GPS/音響測距統合方式による海底地殻変動観測--海上保安庁の取り組み
- 海底地殻変動観測におけるK-GPS解析結果の評価手法について
- XCTD-2Fの深度換算式較正の試み
- ロス島およびその周辺における重力測定 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (2章 南極域の測地学的研究)
- XBT(T-5)の新しい深度換算式の適用結果
- XCTD-2Fの深度換算式について
- 低価格2周波GPS受信機とデータロガーを用いたGPS観測システムの構築
- GPS/音響測距結合方式による海底地殻変動観測技術の進展 : この10年の歩み (海洋情報部創立140周年記念号)
- 測地衛星「あじさい」の開発と観測による測地学への貢献
- Japanese Geodetic Satellite AJISAI: Development, Observation and Scientific Contributions to Geodesy
- 隣接観測点の情報を用いたRTK-GPSによる地震時永久変位自動検知アルゴリズムの改良