技術科教育における知的財産学習のための意識尺度の構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-30
著者
-
松岡 守
三重大学教育学部
-
中西 良文
三重大学教育学部
-
森山 潤
兵庫教育大学
-
村松 浩幸
信州大学
-
松岡 守
三重大 教育
-
松岡 守
三重大
-
宋 慧
三重大学大学院教育学研究科
-
宋 慧
有限会社マイト
-
村松 浩幸
信州大学教育学
-
森山 潤
兵庫教育大学大学院教育研究科
関連論文
- 英語否定疑問文への回答における概念変化と動機づけの促進 : “暖かい概念変化”をもたらす教授方略
- 中国内モンゴルにおける小中学校ものづくり授業の構築と実践 : 三重大学と内蒙古師範大学の共同研究を通じて
- 義務教育段階における情報モラル教育に関する研究の動向と展望―CiNii 論文情報ナビゲータを活用した学術研究の動向把握を通して―
- 姓名的指称功能与修辞功能 : 姓名の指示機能と修辞機能
- 「技術とものづくり」の製作学習における生徒の作品に対する愛着の形成と情意的影響
- 「技術とものづくり」の学習における生徒の作品に対する愛着の形成要因 : 自由記述調査による探索的検討
- 中学生のコンピュータ使用経験が高校教科「情報」に対する意識に及ぼす影響
- 中学校技術科のゲーム制作において著作権の権利処理を体験させる知的財産学習の効果
- CMSによる情報共有システムを用いた中学校技術科における知的財産学習の教育効果
- 教職大学院用eポートフォリオ・システムの開発と試行
- 構成的グループ・エンカウンターの教育的効果についての研究
- 学習コミュニケーションの双方性に対する意識を高める授業実践の試み--高等学校選択国語科における「質問」についての学習
- 中学校技術科の授業に対する意識と生活を工夫する経験との関連
- 屋台1 : 小・中学校に一貫した技術教育課程基準
- PB2-32 集団問題解決活動における動機づけの変容(5) : 協力行動と他者志向動機・達成感との関連(教授・学習)
- 全日本中学校技術・家庭科研究会による中学生ロボットコンテスト全国大会参加生徒と教師の意識調査の報告
- CAMI(Control, Agency, and Means-Ends Interview)による期待信念と学習行動の関連 : 努力と方略の信念の弁別
- PG075 動機づけ変化を伴う概念変化の試み : 英語の否定疑問文を題材として
- PD069 大学生におけるCAMIを用いた期待信念の検討
- 中学校英語・数学における動機づけと学習方略の関連
- PD2-03 小学生のコミュニケーション力育成活動による社会的スキルの変化(社会)
- 小学生のコミュニケーション能力を高めるための実践活動が教育学部の学生にもたらす発達的変化 : わくわくコミュニケーションクラブの実践を通して
- 合宿型ロボット製作における中学生のコミュニケーション力の変容 : パフォーマンスアセスメントによる評価を用いて
- PE067 集団問題解決活動における動機づけの変容(4) : 参加者のフローと動機づけとの関連
- 小学生のコミュニケーション能力に対するPerformance Assessment(2) : 活動プログラム(Task)と評価基準(Rubric)の開発
- 小学生のコミュニケーション能力を高める教育実践(3) : 活動2年目の取り組み
- 大学生のクリティカルシンキング志向性と大学生活経験
- 小学生のコミュニケーション能力に対する Performance Assessment : 活動プログラム(Task)と評価基準(Rubric)作成の試み
- 動機づけと社会的クリティカルシンキングとの関連 : 大学生の「感じる力」と「考える力」
- 子どものコミュニケーション能力を育てる教育心理学実践--大学生ボランティアによる活動の検討
- 総合的動機づけ診断に関する探索的研究
- 小学生のコミュニケーション力を高める教育実践 : 教育学部・教育学研究科教育心理学学生によるボランタリーな取り組み
- インターネットTV会議システムを用いた双方向授業の評価
- 小学生のコミュニケーション力を高める教育実践(2) : 教育学部・教育学研究科教育心理学学生によるボランタリーな取り組み
- 大学における学校心理学・学校臨床心理学教育の在り方をめぐって(自主シンポジウムE4)
- ディジタルコンテンツを用いた学習指導における熟慮・衝動型認知スタイルの影響 : 中学校技術科「情報とコンピュータ」の授業を事例とした検討
- 工業高校の数学におけるICT活用に対する生徒のニーズ
- Web教材のサイト構造と中学生のFDI認知スタイルとの関連性
- 中学生の「情報活用の実践力」における構造モデルの検討
- 小学校における情報教育の学習経験が情報活用の実践力及びメディア操作スキルに及ぼす影響
- 技術科教育におけるディジタルコンテンツに対する教材評価尺度の構成と設計方略の検討
- 中学校技術科「情報とコンピュータ」における生徒の自己効力の構造と形成要因
- 創造性モデルに基づく技術科教育における知的財産学習の方向性
- 技術科教育における生徒のつまずきに対する意識
- 製図学習における生徒の立体認識能力及び作図能力が立体描画能力に及ぼす影響--男女間の差異に着目して
- ポリテクカレッジにおける学生の学習意欲とキャリア成熟との関連性--港湾職業能力開発短期大学校神戸校の事例
- 新潟県三条市における「ものづくり学習の時間」公開授業報告--文部科学省研究開発学校研究指定校(平成19〜21年度)中間発表
- 教員の研修ニーズと大学の役割
- インターネット使用に対する高校生の加害的意識
- 4D5 体系的な情報教育の方向性と知識の構造化(情報教育,新しい教育の波)
- 「情報の科学的な理解」を問題解決的に育成するプログラミング教育の展望と課題 : 中学校技術科における実践研究の動向把握を通して
- 不登校児童生徒向けのマルチメディア型プレゼンテーション支援ソフトの開発と実践
- 工業科目「情報技術基礎」における生徒の自己効力が自己概念形成に果たす役割
- 工業高校における生徒の自己概念の構造 : 兵庫県・大阪府下における調査に基づいて
- 1I6 我が国の休系的情報教育の在り方とカリキュラムの方向性 : 日本・韓国・中国の学習内容比較検討((一般研究1)情報教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 中学校技術科「情報とコンピュータ」における生徒の自己効力の構造と形成要因
- 1B1-B3 技術科教育における「学び」の構成から見た科学教育との連携可能性(科学技術リテラシーの発展に向けた技術教育と理数教育の関係,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 8I6-11 中学校数学科,理科,技術科カリキユラムのモデリングに関する局所的な統合(科学教育各論)
- ロボット製作学習の学習プロセスを経験させる「合宿型事業モデル」の教育評価
- 技術科教育における知的財産学習のための意識尺度の構成
- 中国天津地区の中学校における知財教育プログラムの実践
- 屋台4 : ロボコンが技術教育を変える
- フレンドシップ事業「エレキッズ教室」の実施と課題
- 早期ものづくり教育に関する調査研究
- 「電気パン」実験に対する電気的特性の実験的評価と食品としての安全性
- 高速CCDカメラを用いた移動縞の観察
- 情報教育において形成される知識の構造と情報活用の実践力 : 中学校段階の学習内容を対象として
- オブジェクトベースのGUIイベントドリブン型プログラミングにおける問題解決過程と知識構造との関連--中学校技術科「情報とコンピュータ」における学習指導の場合
- ビジュアルプログラミングの学習を支援するWebコンテンツの開発 : プログラム作成時の問題解決過程に果たす役割に焦点を当てて
- 技術科教育における題材としてのロボットコンテストに対する担当教員の意識
- 中学生における「情報社会に参画する態度」の形成度と情報関連機器の所有及び利用実態との関連
- 中学校技術科の木材加工における製作題材の設計自由度と学習動機及び学習反応との関連性
- Visual Basicを用いた初歩のプログラミングにおけるプログラム作成能力と知識構造との関連
- オブジェクト指向イベントドリブン型のプログラミングにおける問題解決過程の構造分析 : プログラム作成能力との関連に焦点を当てて
- 「情報とコンピュータ」におけるWebページ制作実習を支援する教育用HTML編集ツールの開発と評価
- 35 教員を支援する新しいシステムの構築 : 学校はリソースをいかに生かしていくか(自主シンポジウムG)
- K047 図の比較課題を通した分数の学習と動機づけ変化(口頭セッション8 算数1)
- K038 方略保有感の促進を目指した授業実践とその効果(口頭セッション7 授業学習過程1)
- 4.NBI・クラスタービーム入射(磁場閉じ込め装置での粒子補給システムの現状と課題)
- はじめに(インターネットとプラズマ・核融合研究)
- Introduction to Plasma Physios, Robert J Goldston and Paul H Rutherford著, 1995年, Institute of Physics Publishing, 491頁, $59/$196, B5版, ペーパー/ハードカバー
- 携帯電話を用いた心理学実験授業がもたらす効果--講義への参加感は学習への従事を増すか?
- PA061 当日ブリーフレポート方式による講義の効果(3) : 授業前の「覚醒状態」が授業成果の認知に及ぼす影響(ポスター発表A,研究発表)
- PA74 当日ブリーフレポート方式による講義の効果(2) : 受講生の興味度についての実験的検討(教授・学習,ポスター発表A)
- 当日ブリーフレポート(BRD)方式による講義の効果--興味度・理解度・集中度についての実験的検討
- 大学生のクリティカルシンキング志向性に関する縦断的検討(1)
- 11706 技術に対する中学生の意識実態の分析(OS2 技術教育・工学教育・産業教育・JABEE(2),オーガナイズドセッション)
- 図の比較課題を通した分数の学習と動機づけ変化--"暖かい概念変化"をもたらす教授方略
- 知的財産に対する中学生の意識実態についての分析
- 博物館と学校教育の連携の現状と今後の展望(【一般A-11】初等・中等教育(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 小学生のコミュニケーション力を高める実践的研究 : 対人葛藤場面におけるコミュニケーションスキルの獲得をめざした活動に着目して
- 中学生における方略保有感を促進する授業実践の効果 : 体制化方略の教授を通して
- 方略保有感、方略の認識と主観的ウェルビーイングの関連
- ロボット製作学習の学習プロセスを経験させる「合宿型事業モデル」の教育評価
- 消費電力量を可視化するロボット競技用消費電力計測教材の開発と評価
- 技術科教育における知的財産学習のための意識尺度の構成
- PD082 総合的動機づけ診断に関する研究(2) : 尺度構成および方略との関係(ポスター発表D,研究発表)
- PG055 集団問題解決活動における動機づけの変容(2) : 国際Jrロボコンにおける参加者の動機づけ変化(ポスター発表G,研究発表)
- PA-091 協同学習場面における社会的動機づけに関する研究(1) : 尺度作成についての検討(教授・学習,ポスター発表)
- PG-077 大学生における学習への課題価値が学業的満足遅延と学習行動に及ぼす影響(教授・学習,ポスター発表)