右冠動脈-右房瘻が原因と考えられた敗血症性肺塞栓症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-10
著者
-
竹石 恭知
福島県立医科大学循環器内科
-
竹石 恭知
福島県立医科大学内科学第一講座
-
棟方 充
福島県立医大呼吸器科
-
石田 卓
福島県立医科大学呼吸器内科
-
石田 卓
福島医科大学呼吸器科
-
石田 卓
福島県立医科大学医学部呼吸器内科
-
谷野 功典
福島県立医科大学医学部呼吸器内科
-
猪腰 弥生
福島県立医科大学呼吸器内科
-
二階堂 雄文
福島県立医科大学呼吸器内科
-
水上 浩行
福島県立医科大学第一内科
-
横内 浩
福島県立医科大学呼吸器内科
-
横内 浩
北海道大学病院第一内科
-
棟方 充
福島県立医科大学医学部呼吸器内科学講座
-
石田 卓
福島県立医科大学呼吸器内科:福島県立医科大学臨床腫瘍センター
-
石田 卓
(財)福島県保健衛生協会:公立大学法人福島県立医科大学医学部呼吸器科学教室
-
石田 卓
福島県立医科大学 医学部呼吸器内科
-
棟方 充
福島県立医科大学附属病院
-
石田 卓
福島県立医学大学呼吸器内科:福島県立医学大学附属病院臨床腫瘍センター
-
平井 健一郎
福島県立医科大学医学部 一年
-
Munakata Mitsuru
Department Of Pulmonary Medicine School Of Medicine Fukushima Medical University
-
福原 奈緒子
福島県立医科大学医学部呼吸器内科
-
平井 健一郎
福島県立医科大学呼吸器内科
-
水上 浩行
福島県立医科大学循環器内科
-
平井 健一郎
福島県立医科大学医学部
-
二階堂 雄文
福島県立医科大学医学部呼吸器内科
-
水上 浩行
福島県立医科大学内科学第一講座
-
横内 浩
福島県立医科大学医学部呼吸器内科学
-
横内 浩
福島県立医科大学医学部呼吸器内科
関連論文
- 糖尿病と不整脈--糖尿病が不整脈を引き起こすメカニズムはどのようになっているのか? (特集 ライフスタイルと不整脈のかかわりを探る)
- 36) Ebstein病に合併したWPW症候群のアブレーションに対しElectro-anatomical mapping法が有効であった1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 65 喘息管理に要する吸入ステロイド用量とMIF G-173C多型との関連(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息の早期診断基準の提言
- 61) 孤立性三尖弁閉鎖不全による難治性心不全症例に対して弁置換術を施行した1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 20) 心原性脾梗塞による脾破裂を合併した感染性心内膜炎の1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 231 膠原病の間質性肺疾患における血清SP-A, SP-DおよびKL-6
- 268 アレルギー疾患におけるTARCSNPと臨床パラメーターとの関連
- 366 アレルギー疾患におけるTh2特異的ケモカインTARC,MDCタンパクおよびその遺伝子多型
- OR14-3 NINJA studyにおける病理学的な診断寄与因子の検討(仮想内視鏡1,一般口演14,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR18-1 肺末梢小型病変に対するEBUS-GSによる経気管支生検におけるVBNの有用性 : RCTのサブ解析(仮想内視鏡2,一般口演18,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PO7-6 炎症性気管支ポリープを伴った好酸球性肺炎の一例(炎症その他,ポスター7,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PO3-4 気管気管支骨軟骨形成症の一例(蔓状血管腫・良性腫瘍・他,ポスター3,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR3-2 EBUS-GSを用いた気管支鏡検査 : 生検と擦過,どちらを先行させるのがよいか(EBUS2,一般口演3,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- FDG-PETで集積亢進を認めた M. intracellurare 肺感染症の1例
- 3,4-diaminopyridine が奏効した肺小細胞癌による Lambert-Eaton 筋無力症候群の1例
- 乳癌放射線治療による二次発癌と考えられた原発性肺癌の3症例
- 9.コンベックス走査式超音波気管支鏡ガイド下生検(CP-EBUS-TBNA)で診断し得た縦隔病変の1例(第47回日本肺癌学会東北支部会,東北支部,支部活動)
- P-412 小細胞肺癌におけるFDG-PET/CTの原発巣への集積の臨床的意義について(予後因子2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-189 擦過ブラシ洗浄液を利用した肺癌細胞のEGFR遺伝子変異(EGFRm)検出の試み(気管・気管支,第49回日本肺癌学会総会号)
- 8. 15mm以下の肺末梢病変に対する診断法 : 仮想気管支鏡ナビゲーションとガイドシースを用いた気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)の併用の有用性の検討(第34回日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- P3-3 診断に苦慮した喀血の1例(症例3,ポスター3,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-4 全身性エリテマトーデスとNK/T細胞リンパ腫治療後に発症した気管支アミロイドーシスの一例(症例1,ポスター1,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Y8-2 気管支鏡検査で診断されたニューモシスチス肺炎(PCP)の検討(BAL,TBLBの診断的意義,要望演題8,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Y7-6 モザイキング技術による中枢気道の気管支鏡画像解析(気道再生及び基礎的研究,要望演題7,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- S1-4 Virtual Bronchoscopic Navigationシステムによる肺末梢病変の診断(内視鏡による新しい診断方法(末梢部病変),シンポジウム1,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 8.CODE(CDDP+VCR+ADR+VP-16)療法が奏功した進行胸腺癌の1例(第46回日本肺癌学会東北支部会,支部活動)
- P-592 ゲフィチニブ長期間投与中に下垂体転移により中枢性尿崩症を発症した肺腺癌の一例(一般演題(ポスター) 症例11,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-493 乳癌治療による二次発癌と考えられた原発性肺癌の3症例(一般演題(ポスター)52 多発癌・重複癌2,第48回日本肺癌学会総会)
- 5. 線毛の超微構造異常を確認しえたimmotile cilia syndromeの1例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- 2. 肺末梢病変に対する透視下気管支鏡検査におけるreal time virtual navigation systemの使用経験(第30回 日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- 24) Adaptive Servo ventilationが拡張相肥大型心筋症の左心機能を著名に改善した1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 凝固異常・消化器症状を呈した systemic mastocytosis
- 12) 大量の血栓処理に難渋した高齢者急性心筋梗塞の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 11) シロリムス溶出ステント留置後,1年以上経過してから再狭窄をきたした2症例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- ガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)を用いた気管支鏡検査 : 生検と擦過,どちらを先行させるべきか
- P-395 未治療進行非小細胞肺癌に対するカルボプラチン+ドセタキセル+メロキシカム併用臨床第II相試験(一般演題(ポスター)42 抗癌剤・薬理動態,第48回日本肺癌学会総会)
- S3-3 肺末梢小型病変に対する気管支鏡挿入支援システムの性能と有効性(小型肺癌の診断と治療, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- MS18-#3 呼気一酸化窒素(FeNO)値には機種差がある(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS12-7 オマリズマブが著効した難治性好酸球性細気管支炎の2例(気管支喘息-治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 25 長期的な気管支喘息コントロール指標として呼気NO (FeNO)は有用か?(気管支喘息-管理2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 12 自覚症状と呼気NO (FeNO)値で喘息診断はどの程度可能か?(気管支喘息-診断1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 広範な肺・胸膜壊死を伴った劇症型溶血性連鎖球菌感染症の1例
- 11.肺転移,胸膜転移をきたした外陰部原発卵黄嚢腫瘍の1例(第46回日本肺癌学会東北支部会,支部活動)
- P-354 非小細胞肺癌におけるFDG-PET定量の臨床病理学的有用性について(一般演題(ポスター)37 核医学,第48回日本肺癌学会総会)
- P-276 胸膜病変の新しい診断法 : 閉鎖式胸膜擦過法(癌性胸膜炎・心膜炎, 第47回日本肺癌学会総会)
- 153 成人のアレルギー性気道炎症の疫学的評価における呼気NO(eNO)値の検討
- 152 成人において呼気NO(eNO)はアレルギー性気道炎症の良い疫学的指標となる
- 149 新しいオフライン法(CEIS法(仮称))を用いた呼気一酸化窒素濃度(eNO)測定
- 心不全における炎症・免疫反応の重要性--Toll-like receptorを介した細胞内シグナル活性化と梗塞後リモデリング (第5土曜特集 心不全--研究と臨床の最前線) -- (心不全の病態生理 分子・システムから考える分子機序)
- 肺・胸膜に転移したsinonasal teratocarcinosarcomaの1例
- 経皮的CTガイド下肺生検により診断された限局性結節性肺アミロイドーシスの1例
- 116 経皮的CTガイド下肺生検により診断された孤立性肺アミロイドーシスの一症例(呼吸器1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-46 肺・胸膜に転移した鼻腔原発のSinonasal teratocarcinosarcoma (SNTCS)の一例(呼吸器1-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-40 肺原発単相性滑膜肉腫の一例(呼吸器1-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胸腔鏡検査における胸膜擦過細胞診の有用性(呼吸器1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 101.穿刺吸引細胞診によって術前に推定しえた肺原発腺房細胞癌の一例(呼吸器4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 気管支肺胞洗浄(BAL)が診断に有用であったHermansky-Pudlak症候群(HPS)の一例
- 肺胞洗浄液好酸球の著増を認めたアミオダロンによる薬剤性肺炎の1例
- 当科における気道狭窄に対する Nitinol stent (Ultraflex) 留置療法の検討(3 気管支鏡・ステント, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 19. YAGレーザーによる焼灼術を施行した肺類基底細胞型扁平上皮癌の1例(第44回 日本肺癌学会東北支部会, 支部活動)
- P4-1 極細径気管支鏡による病理診断:擦過細胞診と生検の比較(気管支鏡診断)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- P3-1 3D-CTが診断に有用であった気管支蔓状血管腫の一例(気道内出血・喀血)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- P-303 気管支原発 Pleomorphic adenoma の1例(症例2, 第47回日本肺癌学会総会)
- Gefitinib 投与によりPR判定となった非小細胞肺癌患者の検討(13 分子標的治療2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P11-8 非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ使用症例の検討(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- P10-2 当科における気管支異物症例の検討(気道異物, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR16-2 当科における局所麻酔下胸腔鏡検査にて確定診断の得られた悪性胸膜中皮腫症例の検討(局麻下胸腔鏡(疾患), 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-104 FDG-PETを評価項目とした肺ラジオ波焼灼療法の臨床第I/II相試験(ラジオ波治療/PDT, 第47回日本肺癌学会総会)
- 進行非小細胞肺癌に対する weekly Paclitaxel+Carboplatin 併用療法の第II相試験(1 Translational research, 癌遺伝子・癌抑制遺伝子1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 反復する喀血にて発症した胸部単純X線無所見の肺結核症の1例
- 気道閉塞による非心原性肺水腫をきたした声帯Inflammatory Myofibroblastic Tumor (IMT)の1例
- 原発性肺癌の病期診断におけるPET-CTの役割 : 従来の診断法との比較(39 画像診断・PET-CT, 細気管支肺胞上皮癌, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 新しいバイオマーカーと心血管疾患
- 心エコー検査 (特集 症例でぐんぐん理解! 急性期モニタリングと循環器検査)
- 循環器内科・血液内科 (教育 福島県立医科大学附属病院における卒後研修について)
- 炎症と心不全 (特集 心不全2009) -- (注目される合併症とその管理)
- 呼吸管理--睡眠時無呼吸症候群からASVまで (特集 心不全診療--予防と治療の最前線)
- 最近の心不全の大規模臨床試験結果を読み解く
- ICD作動の予測因子としてのQT/RR関係
- DES時代の内科側からみたCABGの適応 : 左主幹病変
- 致死性心室性不整脈を発症し蘇生された若年女性の1症例
- 劇症型心筋炎に対して集学的治療により救命しえた1例
- 虚血性心疾患の診断における SPECT/CTCA fusion imaging の有用性 : お互いの弱点をいかに補完するか
- 妊娠中期に心不全増悪を来たし, 帝王切開にて出産した Fontan 術後の1例
- 右冠動脈-右房瘻が原因と考えられた敗血症性肺塞栓症の1例
- ステント留置後フィルター型末梢保護ワイヤー Parachute の回収時にステントの短縮・変形をきたした1例
- 大震災と急性冠症候群 (特集 大震災と循環器・呼吸器疾患)
- 非心臓手術周術期に遅発性ステント血栓症を発症した1例
- イソプロテレノール投与で顕在化した遅伝導路を介する通常型および非通常型房室結節リエントリー性頻拍の1例
- 経皮的冠動脈インターベンション直後に急性ステント血栓症を来したヘパリン起因性血小板減少症の1例
- 不完全型房室中隔欠損症の術後約30年でdiscrete subaortic stenosisをきたした1症例
- A case report of idiopathic ventricular fibrillation with early repolarization in inferior leads
- 東日本大震災直後に発生した重症急性肺血栓塞栓症の救命例
- 悪性症候群を契機に発症したカテコラミン心筋症の1例
- 心原性脾塞栓症による脾破裂を合併した感染性心内膜炎の1例
- たこつぼ心筋症(心筋障害)たこつぼ心筋症の診断
- 常染色体優性遺伝肢帯型筋ジストロフィ患者の心不全管理に心臓再同期療法が有効であった1例
- ベアメタルステント留置半年後に冠動脈瘤様の造影所見を認めた1例
- 東日本大震災直後に発生した重症急性肺塞栓症に対して血栓摘除術を施行した1例