3年間のオクトレオチド持続皮下注射により膵手術を回避できた先天性高インスリン血症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児科学会の論文
- 2011-09-01
著者
-
依藤 亨
京都大学医学部附属病院小児科
-
増江 道哉
木沢記念病院小児科
-
深谷 隆
西神戸医療センター小児科
-
西堀 弘記
木沢記念病院放射線科
-
松原 康策
西神戸医療センター小児科
-
深谷 隆
西神戸医療センター 小児科
-
仁紙 宏之
西神戸医療センター 小児科
-
増江 道哉
木沢記念病院 小児科
-
由良 和夫
西神戸医療センター 小児科
-
由良 和夫
西神戸医療センター小児科
-
西堀 弘記
社会医療法人厚生会 木沢記念病院放射線科
-
由良 和夫
財団法人倉敷中央病院小児科
-
依藤 亨
大阪市立総合医療センター小児代謝・内分泌内科
-
和田 珠希
西神戸医療センター小児科
-
増江 道哉
社会医療法人厚生会木沢記念病院小児科
-
磯目 賢一
西神戸医療センター小児科
関連論文
- 小児がん患児をもつ母親,父親の外傷後ストレス症状 : 出来事インパクト尺度改訂版(IES-R)による解析
- 症例 急性期の臨床症状が発熱のみであった新生児の川崎病容疑例
- E-6 ^1H-MRSにより局在性の代謝異常を認めた前頭葉てんかん(補足運動野発作)の一例
- 集学的アプローチにより腫瘍核出術をしえた局所型先天性高インスリン血症
- Multidisciplinary approach にて術前診断し膵鉤部病変核出術で治癒した局所型先天性高インスリン血症の例
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 膵亜全摘した高インスリン血症性低血糖症の2例
- 高脂血症,肝機能障害を呈したコレステロールエステル蓄積病の1例 (内分泌クリニカル・カンファランス 51) -- (性腺・その他)
- 有機酸代謝異常症患者の新生児血液ろ紙アシルカルニチン分析 : 有機酸代謝異常症マススクリーニングの必要性について
- 早期新生児のDIC診断基準 : 多施設共同研究による京都大学案の検討
- 20H-12 小児の感染性胃腸炎に関する医薬品使用の実態調査(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- プロピオン酸血症の遺伝子変異
- Late-onset OTCD 男児に対する Arginine replacement と代謝および内分泌的変化
- ろ紙尿のGC/MS分析によるプロピオン酸血症のスクリーニング、診断、モニタリング
- 内科的治療にて良好なコントロールを得たコレステロールエステル蓄積病の一例
- 極長鎖脂肪酸アシルCoA脱水素酵素欠損症女性による第二子の出産経過
- 2000年-2004年の早発型・遅発型B群溶連菌感染症頻度の推定 : 未熟児新生児医療研究会調査から
- カルバミルリン酸合成酵素1(CPSI)欠損症の遺伝子解析(第2報)
- カルバミルリン酸合成酵素1(CPSI)欠損症の遺伝子解析
- GH1遺伝子のナンセンス変異K41Xによる家族性成長ホルモン単独欠損症II型の1家系
- DAX1 に変異を同定した先天性副腎低形成の2例
- 原因不明の高カルシウム血症をきたしたダウン症候群の1例
- 日本人軽症プロピオン酸血症の遺伝子解析 : common mutation の同定
- X染色体短腕に存在するターナー徴候遺伝子(リンパ管形成遺伝子)の限局化
- Sonicated-Albuminを用いたenhanced continuos wave doppler法による右室圧の評価 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 重症OTC欠損症女児のX染色体不活化分析
- 臨床研究・症例報告 発熱初期にステロイド投与され,非典型的な経過をした川崎病の1例
- 臨床研究・症例報告 小児の頸部リンパ節腫脹におけるFDG-PET検査の検討
- 粘膜出血のみで発症し,紫斑の認められなかった特発性血小板減少性紫斑病の2例 (主題 血液・腫瘍)
- ペンタゾシン長期投与母体から出生し, 貧血とsubependymal pseudocystを合併した1例
- バルプロ酸内服中に脳梗塞様発作を来し,MELASを疑われた1例 (主題 脳・神経・筋)
- エコー30型による無菌性髄膜炎と流行地域での伝播状況について--1998年4月〜9月の春日井市西部から岐阜県東濃・中濃地方において (主題 ウイルス感染症)
- 自然気胸を来した新生児6例の検討 (主題 新生児疾患)
- 誘発耳音響放射による新生児聴覚スクリーニング検査の検討 (主題 新生児疾患)
- クラミジアニューモニエ抗体価の上昇を認めた猫ひっかき病の1例 (主題 感染症) -- (主題2 細菌)
- 大部分の細胞が正常核型(46, XX)であるにもかかわらず高度の低身長をきたした45、X/46, XXターナー症候群の1例
- FGFR2遺伝子異常を同定した2型Pfeiffer症候群の1例
- 重症プロピオン酸血症患児に対する生体肝移植の経験
- 日本人3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル酸尿症患者の遺伝子解析
- 3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル酸尿症の遺伝子解析
- 乳児期に一過性にみられた胆汁酸代謝異常(5βリダクターゼ欠損症)の1例
- ファーバー病の1女児例
- 一側内頸動脈欠損の1例
- 新生児B群溶連菌感染症--わが国での垂直感染予防方法を考える (特集 妊婦感染症を考える)
- 212. 左心機能からみた大動脈弁膜疾患に対する手術適応ならびに時期決定に関する検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- メッケル憩室壊死の1例
- 小児がん患児をもつ母親, 父親の外傷後ストレス症状 : 出来事インパクト尺度改訂版(IES-R)による解析
- 生体肝移植が著効を奏した分類不能型高チロシン血症の1例
- 20-221 小児がん患児とその家族への心理・社会的支援3 : 臨床心理士の役割(チーム医療3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 20-220 小児がん患児とその家族への心理・社会的支援2 : 小児科医と精神科医の連携の重要性(チーム医療3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 20-219 小児がん患児とその家族への心理・社会的支援1 : 支援の概要と効果(チーム医療3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 左房内構造物の鑑別診断 : 経胸壁心エコー図(TTE)と経食道心エコー図(TEE)の対比
- 経食道心エコー・ドプラ法(TEE)による心房中隔欠損症(ASD)の短絡血流に関する検討
- ATIC-ALK陽性未分化大細胞型リンパ腫 : 症例報告と文献的検討
- 難治性慢性血小板減少性紫斑病の小児に対する少量シクロスポリン, アザチオプリン, プレドニゾロン併用療法
- 26HP19-3 難治性慢性ITPに対するcyclosporin/prednisolone/azathioprine併用療法(ポスター 血小板,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP9-9 小児がん患児をもつ母親、父親の心的外傷後ストレス症状(ポスター その他(臨床)2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HO3-2 Spontaneous regressionした後に再燃発症したanaplastic large cell lymphomaの一例(口演「リンパ腫・HLH・他」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 学校検尿による糖尿病検診で発見され遺伝子解析によりMODY 2と診断された母児例
- 英国にて心臓移植を受けた日本人7症例の検討
- 小児がん患児と家族に対する多角的な心理・社会的援助
- がん患者と家族への多角的心理援助(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- 小児がん化学療法に対する親への薬剤指導のあり方 : 急性リンパ性白血病の2症例を通して
- 学校心臓検診の現状と問題点
- IID-8 小児がん児を抱える家族の心理的サポートの提供 : 「ひまわりの会」の活動を通して(小児科II)
- O-80 薬物療法を拒否する患児親に対しての薬剤指導 : 14 歳摂食障害と 13 歳ネフローゼ症候群の症例を通して
- ガイドワイヤー型ドプラ血流計の小児における使用経験 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- S1-03 局在型先天性高インシュリン血症に対する膵核出術(画像診断の小児外科への応用,シンポジウムI,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 血管内エコー(IVUS)による高齢者大動脈stiffnessの部位別検討 : 若年者との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肺高血圧を合併した心房中隔欠損症(ASD)の短絡血流動態の検討
- 経食道心エコー・ドプラ法による僧帽弁疾患の肺静脈血流パターンの検討
- 僧帽弁形成術の術前、術中、術後の評価における経食道心エコー・ドプラ法の有用性
- 経食道心エコー図(TEE)による左冠動脈主幹部(LMCA)狭窄の診断
- 111) 修正大血管転位の超音波所見 : 特にカラードプラ法の有用性について : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 110) カラードプラ法によるCabrol's trick術後の短絡血流の検出 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 109) Coronary-artery fistulaの超音波所見 : 特にカラードプラ血流映像による開口部の同定 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 108) 僧帽弁瘤の1例 : カラードプラ法による異常血流の観察 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 105) 僧帽弁位thrombosed Bjork-Shiley valve : 連続波ドプラ法による検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 259)リアルタイム二次元ドプラ血流映像法による弁逆流の重症度評価 : 小児例での検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 209)小児期狭窄性疾患における連続波ドプラ法の有用性と問題点 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 155)動脈管開存の断層心エコー図および超音波パルス・ドプラ所見 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 心カテーテル時コントラストエコー法併用の有用性について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 超音波パルス・ドプラ法による右房内三尖弁逆流シグナルの臨床的意義の検討
- 156) 短絡術後の心エコー図による検討 : 超音波パルスドプラ法による短絡血流検出を中心に : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 117)MCLSにおける末梢冠動脈瘤の超音波診断(第2報) : 右冠動脈瘤の診断 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 超音波断層図で末梢部冠動脈瘤を診断し得たMCLSの1例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 心臓腫瘍の診断 (心臓超音波診断法の展望と評価) -- (各論:最新技法による臨床応用と評価)
- 112)リアルタイム二次元ドプラ血流映像法による左室右房交通症の診断 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 肺動脈弁疣贅2例の超音波所見 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 臨床研究・症例報告 320列CTによる川崎病冠動脈遠隔期評価の有用性と限界についての検討
- P2-16-4 腸粘膜に好酸球浸潤を認めた乳幼児3例の臨床像(P2-16 好酸球性炎症,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 瘤様の拡大を呈さない冠動脈瘻 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 本邦における先天性高インスリン血症の実態調査
- 3年間のオクトレオチド持続皮下注射により膵手術を回避できた先天性高インスリン血症
- 本邦における先天性高インスリン血症の臨床的・分子遺伝学的解析 (特集 小児内分泌学の進歩2010) -- (基礎研究(遺伝子関連))
- 低身長の精査で偶然発見された Danon 病の1例
- P48-05 境界不明瞭な膵頭部Nesidioblastosisに対して膵尾部温存膵頭部切除を行った1例(ポスターセッション48 肝・胆・膵腫瘍)
- 四肢の筋力低下を主症状として発症したビタミンB1欠乏症の思春期例