E-6 ^1H-MRSにより局在性の代謝異常を認めた前頭葉てんかん(補足運動野発作)の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-05
著者
-
依藤 亨
京都大学医学部附属病院小児科
-
南部 光彦
天理よろづ相談所病院小児アレルギーセンター
-
奥野 毅彦
天理よろづ相談所病院・小児科
-
松尾 導昌
天理よろづ相談所病院 放射線部mr部門
-
松尾 導昌
天理よろづ相談所病院mrセンター
-
室井 純子
天理よろづ相談所病院小児科
-
松村 正彦
天理よろづ相談所病院小児科
-
高橋 泰生
天理よろづ相談所病院小児科
-
清水 健
天理よろず相談所病院小児科
-
清水 健
天理よろづ相談所病院小児科
-
今井 剛
天理よろづ相談所病院小児科
-
依藤 亨
天理よろづ相談所病院小児科
-
奥野 武彦
天理よろづ相談所病院小児科
-
松村 正彦
奈良県立医科大学附属病院 新生児集中治療部
-
高橋 泰生
枚方市立枚方市民病院 小児科
-
依藤 亨
京都大学医学部付属病院小児科
-
松尾 導昌
天理よろづ相談所病院 Mr センター
-
松尾 導昌
天理よろづ相談所病院小児科mrセンター
-
清水 健
北海道大学大学院工学研究科
-
南部 光彦
天理よろづ病院
-
高橋 泰生
天理よろづ相談所病院 海外医療科
-
高橋 泰生
天理よろづ病院 小児科
関連論文
- E-6 ^1H-MRSにより局在性の代謝異常を認めた前頭葉てんかん(補足運動野発作)の一例
- 集学的アプローチにより腫瘍核出術をしえた局所型先天性高インスリン血症
- Multidisciplinary approach にて術前診断し膵鉤部病変核出術で治癒した局所型先天性高インスリン血症の例
- 乳児期から思春期までの小児におけるスギ花粉感作の実態
- 鼻アレルギーを合併する小児気管支喘息に関する多施設アンケート調査
- P6 乳幼児における抗原感作の現況(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 269 小児におけるスギ花粉感作状況(花粉症(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 127 鼻アレルギーを合併する小児気管支喘息に関する多施設アンケート調査
- 高脂血症,肝機能障害を呈したコレステロールエステル蓄積病の1例 (内分泌クリニカル・カンファランス 51) -- (性腺・その他)
- 有機酸代謝異常症患者の新生児血液ろ紙アシルカルニチン分析 : 有機酸代謝異常症マススクリーニングの必要性について
- 20H-12 小児の感染性胃腸炎に関する医薬品使用の実態調査(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- プロピオン酸血症の遺伝子変異
- Late-onset OTCD 男児に対する Arginine replacement と代謝および内分泌的変化
- ろ紙尿のGC/MS分析によるプロピオン酸血症のスクリーニング、診断、モニタリング
- 内科的治療にて良好なコントロールを得たコレステロールエステル蓄積病の一例
- 極長鎖脂肪酸アシルCoA脱水素酵素欠損症女性による第二子の出産経過
- 2000年-2004年の早発型・遅発型B群溶連菌感染症頻度の推定 : 未熟児新生児医療研究会調査から
- カルバミルリン酸合成酵素1(CPSI)欠損症の遺伝子解析(第2報)
- カルバミルリン酸合成酵素1(CPSI)欠損症の遺伝子解析
- GH1遺伝子のナンセンス変異K41Xによる家族性成長ホルモン単独欠損症II型の1家系
- DAX1 に変異を同定した先天性副腎低形成の2例
- 原因不明の高カルシウム血症をきたしたダウン症候群の1例
- 日本人軽症プロピオン酸血症の遺伝子解析 : common mutation の同定
- X染色体短腕に存在するターナー徴候遺伝子(リンパ管形成遺伝子)の限局化
- 食道通過障害による誤嚥が反復する気管支炎の原因と考えられた9pトリソミーの1乳児例
- 食物アレルギー症状が見過ごされていた重症心身障害児の1例
- 26HP13-5 血球貪食症候群を2度繰り返し、骨髄低形成および壊死性リンパ節炎を合併した1例(ポスター LCH・HLH・他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- MS11-2-6 当院でのイソプロテレノールとプロカテロールの持続吸入療法の比較(小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 369 家業が影響したと思われるコメアレルギーの2例
- 266 ステロイド全身投与にて著しい肝障害が出現した食物アレルギーの1乳児例
- 乳児期後期における抗生物質の処方日数とアレルギー疾患との関連性について (主題 膠原病・アレルギー疾患)
- 乳幼児気管支喘息発作時における呼吸困難の程度を評価するためのスコアリングの試み
- 271 乳児期早期におけるビフィズス菌製剤によるアレルギー疾患の発症予防について
- 新生児への抗生物質の使用とアレルギー性疾患の発症について
- 173 乳児期のアレルギー疾患の経過に及ぼす抗生物質使用の影響について
- 川崎病の経過中に肝性脳症を発症した1例
- 124 新生児への抗生物質の使用とアレルギー性疾患の発症について
- 206 学童への吸入ステロイド : DSCG+β2刺激剤の定期吸入療法と吸入ステロイドの有効性・安全性の比較検討
- 重症OTC欠損症女児のX染色体不活化分析
- 大部分の細胞が正常核型(46, XX)であるにもかかわらず高度の低身長をきたした45、X/46, XXターナー症候群の1例
- FGFR2遺伝子異常を同定した2型Pfeiffer症候群の1例
- 重症プロピオン酸血症患児に対する生体肝移植の経験
- 日本人3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル酸尿症患者の遺伝子解析
- 3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル酸尿症の遺伝子解析
- 乳児期に一過性にみられた胆汁酸代謝異常(5βリダクターゼ欠損症)の1例
- ファーバー病の1女児例
- 一側内頸動脈欠損の1例
- 一側大脳半球に広範な多発性梗塞様病変をきたした先天性色素失調症の1例
- O82 鼻汁・鼻閉と気管支喘息発作との関連性について
- 臍帯血卵白・牛乳特異的IgE抗体価と乳児期のアトピー性皮膚炎発症との関係
- 368 小児の気管支喘息発作時におけるベタメサゾン点滴静注療法について
- 奈良県における小児気管支喘息管理に関するアンケート調査 : 2004年と2008年での比較
- 127 奈良県における小児気管支喘息管理に関するアンケート調査 : 2004年と2008年での比較(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P259 奈良県下医療機関における模擬症例による気管支喘息治療のアンケート調査(小児喘息2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 生体肝移植が著効を奏した分類不能型高チロシン血症の1例
- MS13-2 幼児期における効果的な吸入療法 : DVD紙芝居を用いて(MS13 アレルギー診療におけるチーム医療,ミニシンポジウム13,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-4 卵除去を解除する際の少量漸増経口摂取について(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床研究・症例報告 気道炎症を予防するための吸入ステロイド薬の短期投与について
- 経口β2刺激薬の位置付け--発作時および長期管理において (特集 気管支拡張薬の功罪--小児)
- MS11-5 模擬症例を用いたアンケート調査による日本とヨーロッパの小児喘息治療の差異(小児喘息治療の進歩と残された課題,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児気管支喘息治療の実際
- P278 小児気管支喘息患者の家庭における環境整備と寝具の真菌汚染との関係(アレルゲン,抗原, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- まずは抗アレルギー薬を導入する (特集 ディベート 乳児喘息) -- (ディベート 長期管理--抗アレルギー薬か吸入ステロイド薬か)
- 小児気管支喘息治療・管理に関する小児科医へのアンケート調査2005
- MS10-6 小児気管支喘息における防ダニ枕の臨床効果と枕のダニと真菌による汚染度(小児喘息,ミニシンポジウム10,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小児喘息治療薬に関するアンケート調査 : ガイドラインを参考にするかどうかでの違い
- 腸内細菌叢とアレルギー
- DSCG+β2刺激薬
- 11 気道炎症予防のための吸入ステロイド薬の短期屯用について
- P176 奈良県下医療機関での小児気管支喘息治療アンケート調査の結果(小児喘息1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 132 奈良県小児喘息患児における症状, QOLの実態調査結果
- IgA腎症に対する扁桃摘除の有効性
- 学校検尿による糖尿病検診で発見され遺伝子解析によりMODY 2と診断された母児例
- S8-3 新型インフルエンザ入院小児喘息例に関する全国調査 : 基礎疾患のない症例との比較-呼吸器症状を中心に(S8 新型インフルエンザと喘息について多面的に考える,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S1-03 局在型先天性高インシュリン血症に対する膵核出術(画像診断の小児外科への応用,シンポジウムI,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- Disodium Cromoglycate 吸入療法におけるβ刺激薬の発作時使用と定期使用の比較検討
- DSCG吸入療法におけるβ刺激薬の発作時使用と定期使用の比較検討
- 106 気管支喘息患児における喘息発作の誘因
- 当院での小児気管支喘息定期薬の実態
- 気管支喘息患児における睡眠時吸入療法の評価 : クロモグリク酸ナトリウム尿中排泄率を指標として
- 296 アンケート調査でみた乳幼児のダニ経口摂取とアレルギー発症との関係
- P2-6-7 奈良県下医療機関における小児気管支喘息患児のコントロールの把握デバイス(P2-6小児喘息病態・管理,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-3-1 奈良県における小児気管支喘息患児の現状調査 : JPACを用いて(P2-3小児喘息疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 256 クロモグリク酸ナトリウムの尿中排泄率を指標とした睡眠中の吸入療法の評価
- クロモグリク酸ナトリウムの尿中排泄率を指標とした吸入療法の評価と吸入指導
- 113 クロモグリク酸ナトリウムの尿中排泄量を指標としたエアロゾル吸入療法の評価と吸入指導(2)
- 112 クロモグリク酸ナトリウムの尿中排泄量を指標とした吸入療法の評価と吸入指導(1)
- P53 スギ花粉飛散量とスギIgE値の推移(IgE関連,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Pro&Con-2 Conの立場として(Pro&Con 小児喘息の治療選択もコントロールレベルに基づくべきである,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 家族背景・生活習慣とアレルギー疾患発症との関連性
- 高IgM血症,血小板減少症,脾腫を伴った潜在型シェーグレン症候群の1女児例
- P2-14-4 奈良県下医療機関の小児気管支喘息患児への「喘息カード」の試み(P2-14 小児喘息4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ダウン症児の療育と子育て支援
- JPGL2005がもたらした小児気管支喘息治療の変化
- アレルギー児における屋内アレルゲン対策
- 小児喘息 (特集 気管支喘息包囲網--喘息死ゼロへ向けた最後の10年へ) -- (気管支喘息治療中の問題となる点と対策)
- 本邦における先天性高インスリン血症の実態調査
- 3年間のオクトレオチド持続皮下注射により膵手術を回避できた先天性高インスリン血症
- 本邦における先天性高インスリン血症の臨床的・分子遺伝学的解析 (特集 小児内分泌学の進歩2010) -- (基礎研究(遺伝子関連))
- 低身長の精査で偶然発見された Danon 病の1例