客観的指導能力評価 (Objective Structured Teaching Evaluation : OSTE) の実施と分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-25
著者
-
大谷 尚
名古屋大学教育発達科学研究科
-
浜田 久之
長崎大学病院医師育成キャリア支援室
-
近藤 久義
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科原爆後障害医療研究施設資料収集保存部資料調査室
-
江崎 宏典
国立長崎医療センター
-
江崎 宏典
国立病院長崎医療センター 教育研修部
-
浜田 久之
国立病院長崎医療センター 総合診療科
-
大谷 尚
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
近藤 久義
長崎大学医学部附属原爆後障害医療研究施設
-
江崎 宏典
国立病院機構長崎医療センター
-
リー シエリー
トロント大学医学部地域家庭医療科/FDセンター
-
ガバンラスル アバス
トロント大学医学部地域家庭医療科/FDセンター
-
バティー ヘレン
トロント大学医学部地域家庭医療科/FDセンター
-
大谷 尚
名古屋大学
関連論文
- 子ども対象の表現活動効果測定尺度の作成と尺度を用いての演劇ワークショップの評価
- 長崎市原爆被爆者における大腸腺腫多発性と被爆距離との関連 (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 原爆被爆者定期健診における肺がん検診の効果 (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 医学・医療教育学の専門家養成に関するニーズ調査結果
- 序章
- 番組制作における情報の構成方法・伝達方法の大学授業との差異について(I 番組の制作に関する研究,平成5年度放送利用の大学公開講座研究報告書)
- 潜在的児童虐待リスクスクリーニング尺度の基準関連尺度による信頼性・妥当性
- カナダにおける専門職間教育の新しい流れ
- 一般演題12 原爆被爆者乳癌でのHER2およびC-MYC増幅の分子疫学的解析 : 放射線被曝と組織学的異型度との関連
- 原爆被爆者多臓器がんにおける重複原発がんと転移性がんの鑑別 (第46回原子爆弾後障害研究会)
- コンピュータによる仮想的な体験が現実的・総合的な学習へと発展する条件と環境 : あるフリースクールにおける事例の分析
- フリースクールにおける ICT 利用を対象とした質的研究 : ICT 利用を形成する要因としてのスタッフのテクノロジー不安と問題意識
- あるフリースクールの学校文化の検討 : サドベリーバレー・スクールでの観察と面接にもとづく分析
- フリースクールにおけるコンピュータとインターネット利用を対象とした質的研究 : インターネット利用の特徴の分析
- フリースクールにおけるコンピュータとインターネットの利用を対象とした質的研究 : 一般の学校との学校文化の差異に着目して
- 教育工学を専門とする教師のライフヒストリー研究
- 長崎市の原爆被爆者における乳癌発生率
- 劇指導者はいかにして子どもたちの想像力を引き出すのか
- 一般演題27 長崎被爆者腫瘍組織バンク構築に向けた生体試料収集の経過報告
- 一般演題4 長崎市入市被爆者の死亡率と入市日の関連
- カナダ・オンタリオ州における研修医の労働環境
- 一般演題 3 被爆者検診における血清総ALP値と骨密度との負の相関
- シンポジウム1.急性リンパ性白血病の治療 成人Philadelphia染色体(BCR/ABL)陽性急性リンパ性白血病の難治性の解析
- 735 理学療法士のライフスタイル等と心身の自覚症状との関連(調査・統計)
- 一般演題25 長崎市原爆被爆者における大腸腺腫と被爆距離との関連
- レコードリンケージの手法に関する研究 : 漢字氏名とカナ氏名の比較
- The Objective Structured Teaching Evaluation (OSTE)
- 第3セッション「大学放送公開講座の遺産と継承」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
- 一般演題 4 長崎原爆被爆者のがん死亡リスク評価に及ぼす地形遮蔽の影響
- 一般演題 15 被爆者における急性症状発現から死亡までの検査値の推移
- 一般演題 14 長崎原爆による急性症状の地理的分布
- 15章 原爆被爆者の健康管理と大学(地域創造と大学)
- 被爆者検診データからの死因別死亡率の解析
- 光ディスクによる検診カルテの保存と利用
- 被爆高齢者の骨粗鬆症発症に関する生活習慣調査
- 原爆健診受診者のライフスタイルと検査成績の関連
- 受診行動と自覚症状との関連
- フリースクールにおけるコンピュータとインターネット利用を対象とした質的研究 : インターネット利用の特徴の分析
- 特集 教育実践研究における研究方法論
- PG008 表現ワークショップの評価に関する質的方法と量的方法
- 演劇・音楽活動ワークショップ参加児童の「よい子」行動の分析--学校外活動は「よい子」行動を緩和するか強化するか
- 一般演題 13 長崎市原爆被爆者におけるHbA1c値要指導の割合
- 一般演題 7 長崎原爆被爆者の急性症状に関する情報の確かさ
- 一般演題 3 被爆者証言の分析 -健康と被爆の関連からー
- 一般演題 15 長崎市原爆被爆者における総コレステロール低値と癌死亡
- 小児精神科における母親の服薬アドヒアランス指標開発の試み
- D-5 原爆被爆者のQOLに関する統計的検討
- 喫煙中止および飲酒中止と問診愁訴との関連 (第48回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 長崎市原爆被爆者における脈圧と死亡との関連 (第46回原子爆弾後障害研究会)
- 長崎原爆被爆者の健診受診行動 (第46回原子爆弾後障害研究会)
- 長崎市原爆被爆者における総コレステロール値と死亡
- 一般演題 5 原爆被爆者における検査値の変動に関する研究 -季節および大気汚染物質との関連-
- 長崎原爆被爆者の飲酒・喫煙状況の聞き取りに関する検討 (第48回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 一般演題 18 長崎原爆被爆者の生活状況と健康状態
- 一般演題 1 長崎市原爆被爆者における総コレステロール値と死亡
- 一般演題 4 長崎原爆被爆者における心的外傷後ストレス障害とその要因
- GHQ-12項目質問紙を用いた精神医学的障害のスクリーニング
- 医学教育修士プログラムについて : トロント大学の医学教育学修士課程の紹介と教育学の立場からの検討
- ネットいじめの問題に対する学校の法的権限についての検討--ネット上から部外者が生徒間の問題に介入したと推定できる事例を通じて
- 質的研究とは何か--教育テクノロジー研究のいっそうの拡張をめざして
- ネットいじめに対する教師の対応の教育的・法的問題の解明と課題の検討--ある公立中学校での事例を手がかりに
- 4ステップコーディングによる質的データ分析手法SCATの提案 ―着手しやすく小規模データにも適用可能な理論化の手続き―
- 個人情報保護法全面施行後の初等中等教育機関の個人情報保護の現状と問題
- 教育と情報テクノロジーに関する検討 : ハイデッガーの『技術への問い』をてがかりとして(情報化時代における教育学の課題)
- 発話のリズムに着目した発話分析の手法の一提案 : 質的研究におけるデータの解釈とコード化の支援のために
- 教育の情報化と学校におけるリスクアセスメントの必要性に関する考察 : 学校, 教育委員会, 市情報課等を対象とした実態調査にもとづく問題と課題の検討
- 学校における児童・生徒に関する個人情報の取扱いの実態と問題--教員を対象としたアンケート調査を手掛かりに
- 発話の状態遷移に着目した発話分析の方法の提案と検討
- 人間のコミュニケーションの構造とメディア--人間的なコミュニケーションへの回帰をめざして (特集 情報表現能力の育成)
- 第二言語学習のエスノグラフィの理論的枠組み : 英語合宿における英語学習を一事例として(第二言語学習とその支援に関する教育工学研究)
- 発話分析のための発話のリズム分析の手法の提案と検討 : 質的研究の支援システムの開発を展望して
- 行動目標による「本時の目標」の記述とその「痕跡表現」について : 教育現場における教育工学的な考え方の受容・排除・文化変容のプロセスの検証
- 1K1-32 質的研究と科学教育 : 質的研究は科学教育に何をもたらすか
- II. 原爆放射線の相対リスク
- 新しい線量評価による長崎原爆被爆者の線量推定
- 原爆被爆者のQOLに関する統計的検討
- 母親の養育態度に影響する家族・母親・子どもの属性の検討--潜在的児童虐待リスク尺度と属性との関連性
- 潜在的児童虐待リスクスクリーニング尺度作成についての検討
- リンパ・造血組織の悪性新生物により死亡した被爆者における白血球数等の経時変化 (第46回原子爆弾後障害研究会)
- 一般演題 7 原爆被爆者における生活状況・身体的精神的健康状態と生活満足度との関連
- Longitudinal Data の統計解析上の留意点
- 一般演題 2 原爆被爆者における生活習慣および精神的健康状態と死亡率との関連
- 16章 原爆被爆者の精神的健康増進と大学(地域創造と大学)
- 医学部新入生を対象とした情報処理教育に関する質問紙調査
- 避難住民への長期的な精神保健対策 : 雲仙・普賢岳噴火災害に対する支援活動の経験から
- 被爆者定期検診における検査値の個体及び集団変動幅について (第22回原子爆弾後障害研究会)
- 長崎市原爆被爆者の長崎原爆病院内科入院記録の統計的解析 (第20回原子爆弾後障害研究会) -- (一般講演)
- 教育理論を活用した一般病院での臨床研修システムの改善の試み
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座 Part2(第18回)患者さんの問題点を見極めよう!--Gから始まるABC!
- 客観的指導能力評価 (Objective Structured Teaching Evaluation : OSTE) の実施と分析
- 講演会記録 インターネットの中の人権
- 教育工学の研究手法としての質的研究手法 : Quantity of Learning から Quality of Learning へ
- インターネットの教室利用をさまたげるものは何か : テクノロジー VS. 教授・学習文化
- 討論のまとめ (メディアと子ども)
- 特別寄稿 サドベリーバレー・スクールを訪問して
- 「質的研究」の文脈からみた日本の授業研究の位置づけに関する試論 : 研究成果の交流と共有を展望して
- インターネットの教育利用における予期しなかつた結果に関する一考察 : 教育関係者のメーリングリストへの海外からの不適切な要求のメールの事例をとおして
- 日本医学教育学会認定医学教育専門家資格制度創設への提言
- 4ステップコーディングによる質的データ分析手法SCATの提案--着手しやすく小規模データにも適用可能な理論化の手続き
- 医学教育理論を応用した戦略により, 大学病院の経営と教育の改善を両立する試み