小学5年生の学校給食のある日とない日の食事摂取量と食事区分別の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-01
著者
-
永井 成美
岡山県立大学保健福祉学部栄養学科
-
石田 裕美
女子栄養大学
-
由田 克士
独立行政法人 国立健康・栄養研究所
-
石田 裕美
神戸薬科大学 衛生化学研究室
-
石田 裕美
女子栄養大学給食・栄養管理研究室
-
野末 みほ
独立行政法人国立健康・栄養研究所栄養疫学プログラム
-
石田 裕美
女子栄養大学大学院
-
石田 裕美
女子栄養大学 給食・栄養管理研究室
-
永井 成美
兵庫県赤穂保健所
-
永井 成美
兵庫県龍野健康福祉事務所
-
永井 成美
兵庫県立大学環境人間学部食環境栄養課程
-
JUN Kyungyul
The Korean Society of Community Nutrition
-
石原 洋子
お茶の水女子大学附属小学校
-
武田 安子
山陽学園短期大学
-
由田 克士
大阪市立大学大学院
-
永井 成美
兵庫県立大学
-
石田 裕美
女子栄養大学栄養管理
-
石田 裕美
女子栄養大
-
野末 みほ
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
Kyungyul Jun
The Korean Society of Community Nutrition
関連論文
- 2-I-19 思春期男女のビタミンDおよびカルシウム栄養と骨密度に関する5年間の追跡調査(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 牛乳・乳製品摂取とメタボリックシンドロームに関する横断的研究
- 低脂肪, 低エネルギーに調整した和食の予防医学的効果 : 体脂肪率高値の若年女性における検討
- 子どもの栄養・食の現状と食育 学童期の栄養調査から食育の必要性を考える (特集 食育講座--小児医療に関わる人のために) -- (今なぜ食育が必要か)
- 栄養・健康表示の社会的ニーズの解明と食育実践への活用に関する研究
- ダイエット経験が若年女性の自律神経活動に及ぼす影響
- 日本人の健康と栄養--平成18年国民健康・栄養調査結果の概要をふまえて
- これからの健康づくり支援策(第9回)食事支援(2)特定健診・保健指導と連動した職域における栄養・食生活改善(2)具体的な取り組み事例と客観的な効果
- これからの健康づくり支援策(第8回)食事支援(1)特定健診・保健指導と連動した職域における栄養・食生活改善(1)取り組みの必要性を考える
- 食事の改善と運動が若年女性の体組成と冷え感に及ぼす効果
- フォーミュラ食を用いた減量の効果を規定する要因の検討
- レモン, グレープフルーツ摂取が自律神経活動動態に及ぼす効果
- 体重減少停滞期に着目したL-カルニチン含有フォーミュラ食の効果 : 若年女性における検討
- 若年健常女性におけるL-カルニチンによる空腹感軽減効果の検討
- 過食と食事組成が心電図QT間隔に及ぼす影響
- 若年女性の正常体重肥満を形成しやすい遺伝的, 生理学的要因の検討
- 朝食欠食, マクロニュートリエントバランスが若年健常者の食後血糖値, 満腹感, エネルギー消費量, および自律神経活動へ及ぼす影響
- 香辛料辛味成分が小児の食事誘発性熱産生, 満腹感, 及び交感神経活動へ及ぼす影響
- 胃電図を指標とした朝食欠食と朝の胃運動の関連の検討
- 生活活動レベルの指標としての心拍数 : エネルギー消費量の関連および個人内ならびに個人間変動
- P1056 従業員食堂等を活用した健康・栄養教育に関する取り組み : 食事バランスガイドを活用した栄養教育の試み(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- セミナー 日本人における肥満の疫学と公衆衛生的アプローチ
- 肥満の疫学 (特集 肥満の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- 2-IV-17 日本人におけるビタミンD栄養の調査研究 : 高齢者女性を中心として(第56回大会一般研究発表)
- 1.高齢者を中心とする日本人女性のビタミンD,KおよびAの栄養調査結果(第300回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 高齢者福祉施設入居者のセレン摂取量について
- 首都圏在住既婚勤労男性における食生活の意識と食物摂取状況
- 食事調査標準化のためのフライ調理の吸油率に関する基礎的検討
- フードサイエンスに関する研究テーマ:柔道選手の減量期における栄養・食事管理の実践的研究
- 栄養指導の現場から 運動部に所属する中学生への栄養教育の試み
- 肥満の男性勤労者を対象とした栄養教育の評価
- 若年成人女子における潜在的亜鉛欠乏と塩味に対する味覚
- 9週間の食事記録による推定亜鉛摂取量と血漿亜鉛濃度の関係
- 塩化ナトリウムに対する味覚閾値の全口腔法と選択3滴法による差異
- 若年女子成人の亜鉛摂取量(計算値)と血漿・尿亜鉛濃度
- 1-III-4 曲率解析法を応用したビタミンK栄養の評価法の開発(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 2-II-14 思春期のビタミンD栄養に関する疫学調査研究(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 管理栄養士養成における臨地実習プログラムの開発に関する研究 第2報 : 公衆栄養学領域、給食管理 (学校) 領域の実習時間別の検討
- 管理栄養士養成における臨地実習プログラムの開発に関する研究 : 臨地実習に対する学生のニーズと実習後の自己評価
- 健康な中学1年生, 高校1年生の血清レプチン濃度の検討
- 牛乳・乳製品摂取とメタボリックシンドロームに関する横断的研究
- 首都圏在住の男性勤労者における歩数とBody Mass Indexの関係
- 食品製造企業従業員の食物摂取・食行動の課題
- 首都圏在住の既婚勤労男性の1日のエネルギー摂取量の配分の実態
- 母娘の骨密度、身体組成に関する検討
- 首都圏在住既婚勤労男性の身体活動および運動の実態とその意識
- 思春期における体脂肪率の評価方法の検討 : 学校現場における肥満予防の立場から
- 中学生男子の骨量に及ぼす体力テストを指標としたライフスタイルの検討(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 若年成人女性の血清フェリチン濃度と血液ヘモグロビン濃度の関係 : 横断的観察
- 骨と栄養-健康維持のために-カルシウム・バランス・スタディ
- くり返し測定による血中の鉄関連指標の変動と長期間の鉄摂取量との関係 : 若年成人女性の場合
- カルシウム・バランス・スタディ
- P1055 社員食堂における、非接触ICカード「フェリカ」を使った食事・健康アドバイスシステムの開発とその有用性 第2報(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1054 社員食堂における、非接触ICカード「フェリカ」を使った食事・健康アドバイスシステムの開発とその有用性 第1報(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 第89回アメリカ栄養士会総会に参加して
- 食事調査に用いられる青果物の目安量に関する検討
- 視覚と味覚から学ぶ食教育プログラムの展開 : 野菜摂取をテーマとした「食べる授業」の実践と児童への効果
- 健康な中学1年生, 高校1年生の血清レプチン濃度の検討
- 事業所給食施設におけるヘルシーメニューの給与エネルギー量
- Milk Fermented with Yogurt Cultures and Lactobacillus gasseri SBT2055 (LG2055: strain Yukijirushi) Compared with Yogurt: Influence on Intestinal Microflora and Bowel Habits of Healthy Young Women
- 大学女子水泳部員を対象とした強化合宿時の栄養計画とその評価
- 実践栄養学の学問体系を考えるために (女子栄養大学大学院設立30年記念特集)
- 障害者支援施設における「日本人の食事摂取基準」の活用に関する基礎的検討
- 日常の食事の喫食温度の評価
- アメリカ,カナダ外食産業視察旅行に参加して
- 兵庫県行政区域における肥満児出現傾向の推移1981-2000
- 2.骨におけるビタミンK栄養の新規評価法の開発と臨床応用(第328回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 小児肥満改善教室における体重変動の評価
- 学校における食の健康支援--栄養教諭による食育 (特集 これからの健康支援)
- 小学5年生の学校給食のある日とない日の食事摂取量と食事区分別の比較
- ダブルアイソトープ法による閉経後女性のカルシウム吸収率の検討 (第12回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 児童・生徒の食行動変容に着目した食育の効果 : 3年後の肥満度, 血清脂質, 動脈硬化指数による評価
- 実践から研究へ : 「食育」の取組みをどのように評価・研究に結びつけるか
- 若年成人女子における潜在的亜鉛欠乏と塩味に対する味覚
- 日本人のセレン摂取量 : 食材料・料理の実測値および文献値による推定
- 亜鉛摂取量: 実測値と計算値の比較
- 2-III-27 血中低カルボキシル化オステオカルシン濃度を指標とした高齢者のビタミンK必要量の評価と骨折との関係(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 簡易ビタミンK摂取調査表の作成とその有効性の検討 (骨粗鬆症の診断と治療)
- 兵庫県相生市における学童期肥満児の経年増加と生活状況との関連
- スープ摂取後の安堵感の評価と心理的, 生理的要因の検討
- 若年女性の肌状態と栄養素等摂取, 代謝, 自律神経活動の関連
- 若年成人女子における亜鉛およびビタミンA栄養と食塩に対する味覚 : 9週にわたる食物摂取調査に基づく検討
- 9週間の食事記録による推定亜鉛摂取量と血漿亜鉛濃度の関係
- 食行動と健康支援 (健康支援学--ヘルスプロモーション最前線) -- (生活行動と健康支援)
- 若年女性の冷え感に及ぼすエネルギー摂取量, ダイエット, および体熱産生制御に関わる交感神経活動の影響
- 中年男性の肥満と脂肪エネルギー比率との関連 : INTERMAP日本における検討
- 減塩食実施者は通常の食生活の人に比べ食塩摂取量がどの程度少ないか? : INTERMAP日本より
- 栄養素摂取量の算出におけるデータベースのあり方 : 調理加工食品や特定の栄養素が強化されている食品からの栄養素摂取に着目して
- 女子大学生における生活リズムの朝型-夜型度と朝の自律神経活動の関連
- メタボリックシンドローム予防と食育 : 楽しく学びながらライフスタイルの変容をめざすには
- 中学,高校生の身体発育とQUS法を用いて測定した骨指標の関係 : QUS法を用いて測定した骨指標は身長の最大発育後に急増する (骨粗鬆症の診断と治療)
- 牛乳と食品添加物からのカルシウム、リン摂取がカルシウム、リンの恒常性および骨代謝に与える影響の違い
- 管理栄養士の専門性に必要な調理理論と技術に関する検討 : 病院に勤務する管理栄養士を対象として
- 卒前教育レベルの管理栄養士のコンピテンシー測定項目の開発
- 勤労男性の飲酒頻度と食行動・食物摂取状況の関連に関する予備的検討-食品製造企業M工場の例-
- 香辛料を含むスープの摂取が胃運動と食欲に及ぼす作用
- 管理栄養士養成課程学生の卒業時点におけるコンピテンシー到達度
- 管理栄養士に関する基本コンピテンシーの高い学生の特徴 : 卒業年次の学生の自己評価による調査結果の解析
- 栄養管理報告書を用いた特定給食施設における食事摂取基準の活用に関する調査
- 給食経営管理論分野における教育の現状と課題