ラベルワーク技法を用いた看護研究計画書作成方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本看護学教育学会の論文
- 2008-07-01
著者
関連論文
- 味覚識別能を活用した小学4年生における食育の効果
- 精神疾患患者の消化器癌早期発見につながる観察ポイント
- 研修生参画型院内教育において教育委員に求める能力の検討
- 在宅看護学におけるポートフォリオ評価
- 臨床看護研究の現状とポートフォリオを活用した臨床看護研究の支援
- 看護教育におけるポートフォリオ活用の文献展望
- 看護基礎教育でのポートフォリオ活用 (特集 ポートフォリオで変わる看護師育成--2005 ポートフォリオ黎明期)
- 看護ラベルワークから参画型看護教育への展望 (参画型看護教育への挑戦--島根県立看護短期大学発"看護ラベルワーク"技法(12))
- テレビ会議システムによる遠隔看護教育の有効性と情報メディア教育
- 投稿 学校保健との連携による血清脂質・味覚と生活習慣改善の効果(2)
- 投稿 学校保健との連携による血清脂質・味覚と生活習慣改善の効果(1)
- 電子カルテにできること,できないこと--コンピュータにふりまわされないために何が必要か (特集 看護診断を活かす看護過程の実践--電子カルテの前に押さえておくべきこと)
- 学生の自己評価と実習内容からみた保健婦教育における実習の現状と課題(1998-2000)
- テレビ電話を利用した在宅虚弱高齢者同士のネットワーク形成
- コーディネーター介入による在宅虚弱高齢者同士のテレビ電話を活用したネットワーク形成
- 高齢者の味覚識別能と日常生活習慣
- テレビ電話による在宅療養者間のネットワーク形成
- テレビ会議システムによる3地点同時遠隔看護講義の試みと評価
- 看護遠隔授業の効果的運用方法
- 島根県立看護短期大学・看護学科における1997年度の地域看護実習と今後の課題
- 一地域の高齢者における味覚識別能と日常生活習慣
- テレビ会議システムを用いた在宅ケア支援システムの開発II
- 在宅テレケアシステム活用の効果
- 島根県立看護短期大学における地域貢献 : 周辺地区の家庭訪問実習、公民館活動との連携と看護支援システム構築の歩み
- テレビ会議システムを用いた在宅ケア支援システムの開発I
- 精神病院における看護者の身体的側面に関する観察行動の類型化
- 精神疾患患者の悪性腫瘍に気づくための観察ポイント
- 長期入院精神障害者の社会復帰への援助を阻害する看護者の捉えと態度
- A県看護協会キャリアアップ研修に関するニーズ調査
- 精神疾患患者で糖尿病合併患者の疾病認識に関する研究
- 看護基礎教育においてラベルワーク技法を用いた看護研究計画書作成方法の評価
- 看護基礎教育におけるラベルワーク技法を用いた看護研究計画書作成の取り組み
- 精神疾患患者の悪性疾患を発見した看護師の優れた気づきとその特性
- 看護学生の自己教育力育成とキャリア形成(Vol.2)看護基礎教育における看護力の育成
- 精神分裂病長期入院患者の社会復帰に向けて効果的な看護介入のコツ
- 看護る者のまなざしの検討3 : 病名告知後に患者が求めた関わりの質
- 精神科看護師による身体合併症への気づきのプロセス : 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて
- ポートフォリオ学習の"プロセス分析図解法"による授業改善と"作品化"の可能性 (参画型看護教育への挑戦--島根県立看護短期大学発"看護ラベルワーク"技法(11))
- 告知を支えるケア技術の抽出--告知場面に同席した熟練看護婦らによる看護実践の逸話から
- ラベルワーク技法を用いた看護研究計画書作成方法の検討
- 尊厳ある食と排泄ケアを考える啓発活動--しまね女性ファンド助成事業実施報告
- 新人研修における看護過程演習支援プログラム--セッション展開方式で進める統合図解法 (参画型看護教育への挑戦--島根県立看護短期大学発"看護ラベルワーク"技法(10))
- 「まなざし指標48項目」を用いた看護者のまなざしの類型化
- 精神科病院入院患者における身体合併症発症のハイリスク群のスクリーニング