平衡段階数, 糖類の種類およびクジラ卵胞液の添加がガラス化クジラ卵子の生存率と成熟率に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-01
著者
-
松岡 耕二
日本鯨類研究所
-
藤瀬 良弘
日本鯨類研究所
-
福井 豊
帯広畜産大学 家畜育種増殖学講座
-
佐々木 基樹
帯広畜産大学獣医学科基礎獣医学講座
-
松岡 耕二
日鯨研
-
石川 創
日本鯨類研究所・調査部
-
渡部 浩之
帯広畜産大学
-
石川 創
日鯨研
-
石川 創
財団法人日本鯨類研究所
-
佐々木 基樹
東京大学総合研究博物館
-
福井 豊
帯広畜産大学食料生産科学講座
-
藤瀬 良弘
日鯨研
-
大隅 清治
日本鯨類研究所
-
松崎 重範
Genetics Hokkaido
-
鈴木 遥
帯広畜産大学家畜生産科学分野増殖学研究室
-
馬谷 真弘
帯広畜産大学家畜生産科学分野増殖学研究室
-
BHUIYAN Mohammad
帯広畜産大学家畜生産科学分野増殖学研究室
-
茂越 敏弘
日本鯨類研究所
-
Ohsumi S
The Institute Of Cetacean Research
-
Ohsumi Seiji
Institute Of Cetacean Research
-
Ohsumi Seiji
Seas Fisheries Research Laboratory
-
佐々木 基樹
The United Graduate School Of Veterinary Sciences Gifu University
-
茂越 敏弘
日本鯨類研
-
福井 豊
帯広畜産大
-
藤瀬 良弘
(財)日本鯨類研究所
-
Fujise Y
Inst. Cetacean Res. Tokyo Jpn
-
Fujise Yoshihiro
Research Division Institute Of Cetacean Research
-
佐々木 基樹
帯広畜産大学基礎獣医学研究部門解剖学研究室
-
藤瀬 良弘
日本鯨類研究所研究部
-
佐々木 基樹
帯広畜産大学畜産学部・獣医学科・基礎獣医学講座
-
Ohsumi S
Inst. Cetacean Res. Tokyo Jpn
-
大隅 清治
東海区水産研究所
-
渡部 浩之
帯広畜産大学家畜生産科学分野増殖学研究室
-
石川 創
日本鯨類研究所
-
佐々木 基樹
帯広畜産大学
関連論文
- 南半球産ザトウクジラ資源の急速な回復
- Japan/IWC南半球産シロナガスクジラ調査航海の概要
- 1980-82年および1984-86年に捕獲した南半球産ミンククジラの水銀蓄積の比較
- ウシ卵母細胞の脂質および構成脂肪酸の分析
- Identification of facultative anaerobic bacteria isolated from the intestine of the minke whale Balaenoptera acutorostrata by 16S rRNA sequencing analysis
- ブタ未成熟卵子のガラス化におけるサイトカラシンBの効果と耐凍剤の比較およびICSI後の胚発生能
- 3P089 潜水哺乳類ミオグロビン・ヘモグロビンの酸素結合特性(ヘム蛋白質))
- 1P171 Oxygen binding properties of hemoglobins from diving mammals(5. Heme protein,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 南極ロス海域での開洋丸/JARPAによる海洋物理化学環境調査
- 南極ロス海の海洋生態系構造 : 開洋丸/JARPA共同による生態系総合調査の概要と結果総括
- ブタ顕微授精における精子の Dithiothreitol 処理による卵子活性化の促進
- 南半球産シロナガスクジラの回復
- グリセリンと蔗糖を用いたマウス胚の急速凍結法に関する研究
- ウシ卵胞内卵子の体外成熟と体外受精におよぼす卵胞培養時間の影響
- 南極海鯨類捕獲調査(JARPA)の展開
- 南極海産クロミンククジラ卵母細胞の体外成熟および凍結過程における微細構造の変化(繁殖学)
- 非繁殖季節のめん羊における異なる3種の発情・排卵誘起法の比較
- 顕微注入マウス卵子の減数分裂再開で評価した南極海産ミンククジラ雄性生殖細胞が卵子活性化因子を獲得する時期
- クロミンククジラGV期卵子のガラス化保存と体外成熟
- 平衡段階数, 糖類の種類およびクジラ卵胞液の添加がガラス化クジラ卵子の生存率と成熟率に及ぼす影響
- リモートセンシングを用いた南太平洋西部におけるイワシクジラと海洋環境との関係
- 南大洋鯨類生態調査(IWC/SOWER)の現状と将来 : クロミンククジラアセスメント航海の27年
- ウシ卵子を用いた異種顕微授精系により評価したクジラ精子由来の星状体形成の有無
- 携帯用炭酸ガス培養器を用いたクロミンククジラ卵子の体外成熟培養の試み
- リモートセンシングを用いた南太平洋西部におけるイワシクジラと海洋環境との関係
- 南極海におけるヒゲクジラ類の鳴音調査・研究の動向 (特集1 鯨類の音の科学)
- ヒゲクジラの栄養学 : 栄養成分から見る捕獲調査副産物の特徴について
- 凍結融解ヒツジおよびミンククジラ精子における精子性状検査器と低張膨化試験の有効性
- ミンククジラの肺サーファクタントの化学組成と表面活性
- 鯨類調査の新技術(4)南極海におけるクロミンククジラアセスメント航海の変遷と概要
- ミンククジラにおける体外受精
- ミンククジラの生態研究を通した南極海環境研究の展望 (総特集 鯨類研究の現在と展望)
- 1996年北西北太平洋ミンククジラ捕獲調査とこれまでの調査結果について
- 1995年に実施した第2回北西北太平洋ミンククジラ捕獲調査の航海報告
- 北太平洋におけるミンククジラ捕獲調査
- 卵胞の大きさおよび体外成熟培養時間がウシ卵母細胞の体外発生におよぼす影響
- 日本国内における鯨製品の流通の実態について : 捕獲統計と市場調査から
- 大きさの異なる卵胞から採取されたウシ卵母細胞の体外成熟に関する研究
- 鯨類調査の新技術(11)有機塩素化合物や重金属をトレーサーとした鯨類の生態解明の試み
- 鯨類研究における環境毒性学という分野 : 水銀研究を例に
- 南極ロス海域の海洋生態系 : フィールド調査の最前線と展望
- 凍結融解後のウシ未成熟, 体外成熟卵母細胞の発生能に及ぼす成熟培地の高分子タンパク質, 耐凍剤, 卵丘細胞および培養時間の影響
- 黄体ホルモン放出膣内挿入器具(PRID)によるリピートブリーダーおよび無発情牛の発情調整と治療
- 資源管理に有用な生物学的特性値の推定
- Organochlorine residues in Dall's and True's porpoises collected from North-western Pacific and adjacent waters
- Prey selection of common minke (Balaenoptera acutorostrata) and Bryde's (Balaenoptera edeni) whales in the western North Pacific in 2000 and 2001
- 凍結保存およびガラス化保存されためん羊胚の生存性と直接移植による受胎性
- 細胞質内注入法を用いたウシ体細胞核移植における再構築卵子の活性化処理方法の検討
- ニュージーランドから輸入されためん羊凍結精液による非繁殖季節に発情誘起された雌羊の受胎率
- ガラス化保存しためん羊胚の直接移植後の生存性
- めん羊の過剰排卵処置における2種類のGnRH類縁物質投与量と投与時期の効果
- 非繁殖季節において発情誘起、人工授精された雌羊の受胎率におよぼすヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)処置の効果
- 南極ロス海域での環境要因を考慮した鯨類の空間分布推定
- 黒毛和種未経産牛の22日間連続発情行動観察
- 南極ロス海域での鯨類の発見組成と分布特性
- ウシ胎子卵巣における前胞状卵胞の発育と血中ホルモン濃度の動態
- ウシ体外成熟卵子の単為発生におよぼす複合活性処理法
- ウシ卵胞卵子の体外成熟に及ぼす種々の要因に関する研究
- 1日保存後に体外培養されたウシ卵胞内卵子の低成熟率
- Chimeric Structure of omp2 of Brucella from Pacific Common Minke Whales (Balaenoptera acutorostrata)
- 体外成熟用限定培地への cysteamine と β-mercaptoethanol の添加がブタ卵子の体外胚発生に及ぼす影響
- 北西太平洋におけるJARPNIIデータを用いたEwE型生態系モデル構築の試み
- ミナミセミクジラの回復
- 第2期南極海鯨類捕獲調査(JARPA II)における標本数の算出方法について
- 昭和基地周辺で捕獲した5頭のウェッデルアザラシの外部形態と臓器重量(英文)
- 鯨類調査,研究における海洋GISの活用--フィールドから解析まで(南極海編) (総特集 海洋GISと空間解析--そのサイエンスと未来)
- 日本鯨類研究所が進めている調査手法の紹介(I)
- 不妊発情周期における周期回帰のメカニズム
- 非繁殖季節におけるめん羊の発情および排卵誘起と受胎性について
- ウシ卵胞内卵子の体外成熟におよぼす合成培養液と栄養源の影響
- ウシ卵子の体外成熟培地に添加した白血病抑制因子(LIF)が体外成熟, 受精および発生に及ぼす影響
- 体外受精および活性化処理されたウシ卵細胞質内カルシウムイオンの動態
- ウシ体外成熟・体外受精卵の体外発生に及ぼす種々の栄養素および培養液交換の影響
- ブタ卵胞内卵母細胞の卵丘膨化、体外受精および体外発生における卵胞サイズの影響
- 体外受精および活性化処理されたウシ卵細胞質内カルシウムイオンの動態
- 化学限定培地で個別培養されたウシ卵母細胞の体外成熟における酸素濃度と培養液への添加剤
- IWC/JARPAレビュー報告
- 鯨類捕獲調査事業で得られる冷凍及び生鮮副産物の処理販売の基準について
- 今、南極海で何がおきているか
- 鯨類捕獲調査が目指すもの (特集 鯨類の持続的利用は可能か)
- JARPA調査において採用されているランダムサンプリング法と今後の課題 -より代表性のある標本の収集を目指して-
- 第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPN2)--その起源,調査目的及び最初の6年間(2002〜2007年)の調査の進捗状況と今後の調査に対する科学的検討
- Diet of Minke Whales Balaenoptera acutorostrata in the Northwestern Part of the North Pacific in Summer, 1994 and 1995.
- 鯨類と餌環境の関係をめぐる課題
- 南極海鯨類捕獲調査 (JARPA) と北西太平洋鯨類捕獲調査 (JARPN)
- 不妊発情周期における周期回帰のメカニズム
- 鯨類捕獲調査における海洋観測
- JARPA往復航海における南半球中低緯度鯨類目視調査の概要
- 東日本大震災による当所鮎川実験場の被害状況について
- エコパス・エコシムを用いた北西太平洋の生態系モデルの構築
- 北西太平洋沖合域におけるミンククジラ, イワシクジラ, ニタリクジラの餌選択
- 水産海洋学会研究発表大会シンポジウム「鯨類を中心とした北西太平洋の海洋生態系」 : 総合討論
- 北西太平洋における鯨類およびその餌生物中の環境汚染物質のモニタリング
- JARPN・JARPNII (1994-2007)目視データを用いた北西太平洋におけるヒゲクジラ類の分布
- 北西太平洋沖合域におけるヒゲクジラ3種の食性と環境要因の関係および餌消費量
- 北西太平洋沖合域におけるミンククジラ, イワシクジラ, ニタリクジラの分布量推定
- 第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPNII) : 調査目的と現況
- イワシクジラとニタリクジラの空間分布様式
- Features of the ocular Harderian gland in three Balaenopterid species based on anatomical, histological and histochemical observations
- 鯨と健康Q&A (特集 鯨肉)