昭和基地周辺で捕獲した5頭のウェッデルアザラシの外部形態と臓器重量(英文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第22次日本南極地域観測隊の研究課題の一つとして, 1981-1982年に捕獲した5頭のウェッデルアザラシ(Leptonychotes weddelli)の外部形態ならびに臓器重量の測定結果を報告する。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
宮崎 信之
国立科学博物館動物研究部
-
立川 涼
愛媛県環境創造センター
-
藤瀬 良弘
日本鯨類研究所
-
立川 涼
愛媛大学農学部生物環境保全学
-
藤瀬 良弘
日鯨研
-
立川 涼
愛媛大学農学部
-
藤瀬 良弘
(財)日本鯨類研究所
-
Fujise Y
Inst. Cetacean Res. Tokyo Jpn
-
Fujise Yoshihiro
Research Division Institute Of Cetacean Research
-
藤瀬 良弘
日本鯨類研究所研究部
-
宮崎 信之
Otsuchi Marine Research Center Ocean Research Institute The University Of Tokyo
-
藤瀬 良弘
北海道大学水産学部北洋水産研究施設
-
日高 秀夫
愛媛大学農学部環境保全学科
-
立川 涼
愛媛県環境創造セ
-
日高 秀夫
愛媛大学農学部
-
藤瀬 良弘
北海道大学水産学部
-
宮崎 信之
国立科学博物館・動物研究部
関連論文
- Contamination status of butyltin compounds in Indonesian coastal waters
- Organotin Contaminations in Malaysia
- 奄美大島近海における鯨類の記録
- JSE(第66回)交流会 バイカルアザラシの行動と環境問題--バイカルアザラシとインフルエンザウィルスとの関係
- バイカルアザラシの行動と環境 (海洋人の会 夏季文化講演)
- 各種吸着剤のダイオキシン類吸着特性
- ダイオキシン類削減型小型焼却炉の実証試験(第2報)
- 1980-82年および1984-86年に捕獲した南半球産ミンククジラの水銀蓄積の比較
- 日本および韓国産鳥類の組織中重金属分布の比較研究
- 季節および樹冠部位によるムクノキ葉中元素濃度の変動
- 11-16 ミミズの重金属蓄積 : 土壌動物生態系における重金属類の動態(11.環境保全)
- 5-45 ムクノキ(落葉広葉樹)中元素の樹冠部位,及び季節による変動(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- Effect of long-term exposure to sulfides on taurine transporter gene expression in the gill of the deep-sea mussel Bathymodiolus platifrons, which harbors a methanotrophic symbiont
- Identification of facultative anaerobic bacteria isolated from the intestine of the minke whale Balaenoptera acutorostrata by 16S rRNA sequencing analysis
- 3P089 潜水哺乳類ミオグロビン・ヘモグロビンの酸素結合特性(ヘム蛋白質))
- 1P171 Oxygen binding properties of hemoglobins from diving mammals(5. Heme protein,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 南極ロス海の海洋生態系構造 : 開洋丸/JARPA共同による生態系総合調査の概要と結果総括
- 日本の太平洋沿岸産スジイルカの捕獲
- 紀伊半島沿岸における鯨類の捕獲記録
- 南極海鯨類捕獲調査(JARPA)の展開
- 大阪湾における底質重金属濃度と底質環境との関係
- Distribution of Organotin Compounds in Representative Coastal Areas from Japan: A Review
- 韓国産食虫性鳥類と食魚性チユウダイサギEgretta alba modesta における有機塩素化合物の残留蓄積
- 平衡段階数, 糖類の種類およびクジラ卵胞液の添加がガラス化クジラ卵子の生存率と成熟率に及ぼす影響
- ヒゲクジラの栄養学 : 栄養成分から見る捕獲調査副産物の特徴について
- クジラ・イルカ・アザラシと環境汚染 : 有機塩素系化合物の蓄積と生物影響
- ミンククジラの肺サーファクタントの化学組成と表面活性
- ミンククジラの生態研究を通した南極海環境研究の展望 (総特集 鯨類研究の現在と展望)
- 1996年北西北太平洋ミンククジラ捕獲調査とこれまでの調査結果について
- 1995年に実施した第2回北西北太平洋ミンククジラ捕獲調査の航海報告
- 北太平洋におけるミンククジラ捕獲調査
- 新潟県上越市の海岸に漂着したイシイルカ2例
- 日本国内における鯨製品の流通の実態について : 捕獲統計と市場調査から
- 鯨類調査の新技術(11)有機塩素化合物や重金属をトレーサーとした鯨類の生態解明の試み
- 鯨類研究における環境毒性学という分野 : 水銀研究を例に
- 人為環境改変のインパクト--カスピカイアザラシの危機 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (4章 変動系のダイナミクス--海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか?)
- ワモンアザラシ, カスピカイアザラシおよびバイカルアザラシ研究の概説
- 南極ロス海域の海洋生態系 : フィールド調査の最前線と展望
- 資源管理に有用な生物学的特性値の推定
- Phylogenetic analyses in cetacean species of the family Delphinidae using a short wavelength sensitive opsin gene sequence
- Organochlorine residues in Dall's and True's porpoises collected from North-western Pacific and adjacent waters
- Antibodies to Human-Related H3 Influenza A Virus in Baikal Seals (Phoca sibirica) and Ringed Seals (Phoca hispida) in Russia
- Influenza virus infection in seal (Phocidae) : seroepidemiological survey of influenza virus in Caspian seals(Phoca caspica)
- Serological Evidence of Transmission of Human Influenza A and B Viruses to Caspian Seals (Phoca caspica)
- アセチルコリンエステラーゼ活性阻害による水質評価
- 平成18年度水産学奨励賞受賞者(耳石解析による魚類の生活史と回遊履歴に関する研究) : 新井崇臣氏
- 大槌湾で採集されたサケの耳石微量元素分析
- Elemental composition in otoliths of surfperch, Ditrema temmincki
- Effects of triphenyltin exposure on the red alga Eucheuma denticulatum
- Organotin levels in bivalves in Southeast Asia
- Effects of tributyltin on the chlorophyll contents of marine microalga Tetraselmis tetrathele, Nannochloropsis oculata and Dunaliella sp.
- Biological effects of low concentrations of tributyltin on the caprellid amphipod Caprella danilevskii
- Migratory history and habitat use of Japanese eel Anguilla japonica in the Sanriku Coast of Japan
- Measurement of total mercury concentration in the water source pool of public drink water installations around Manado City, north Sulawesi, Indonesia
- Environmental history of Japanese eel, Anguilla japonica collected in Miyako Bay, northeastern Japan
- Bioavailability and effects of tributyltin in the caprellid amphipod, Caprella danilevskii: A review
- Occurrence of sea eels of Anguilla japonica along the Sanriku Coast of Japan
- 岩手県大槌湾, 山田湾および大船渡湾で採取した表層海水中のエストロゲン様物質
- 平成17年度日本水産学会関東支部シンポジウムの概要(支部のページ)
- 平成16年度日本水産学会関東支部シンポジウムの報告(支部のページ)
- Accumulation of trace elements and persistent organochlorines in resident and migratory waders from Calatagan Bay, Philippines
- Butyltin and phenyltin residues in water, sediment and biological samples collected from Otsuchi Bay, Japan
- 三陸から世界への発信をめざして--沿岸海洋研究の新しい試み (特集 沿岸海洋環境)
- 昭和基地周辺で捕獲した5頭のウェッデルアザラシの外部形態と臓器重量(英文)
- Growth history and migration of the threespine stickleback Gasterosteus aculeatus in Otsuchi Bay, northeastern Japan
- Migratory history of the threespine stickleback Gasterosteus aculeatus
- 北部北海道産カマイルカ
- Accumulation of organochlorines in the fin whale Balaenoptera physalus and the finless porpoise Neophocaena phocaenoides from the Ibaraki coast, Japan
- Identifying sea-run brown trout, Salmo trutta, using Sr : Ca ratios of otolith
- P11-29 熱帯アジア土壌の有機塩素化合物(11. 環境保全)
- 環境汚染物質の蓄積パターンから野生動物の生物過程を読む : 海産哺乳動物イシイルカを例に(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 吉野川河口域の河川水-海水境界域における重金属類の動態(シンポジウム:いま,沿岸の潮汐・潮流のなにが問題か?)
- 外洋海水柱における有機塩素化合物の鉛直輸送と滞留時間〔英文〕
- 沿岸域および河口域における人工有機化合物の動態(シンポジウム:沿岸海域における人工有機化合物汚染)
- 北太平洋およびインド洋における有機塩素化合物〔英文〕
- 土壌中における水銀の吸着保持強度 : 粒径および有機物組成と加熱による水銀の脱着量との関係
- 土壌中における水銀の存在形態 : 粒径および有機物組成と水銀量との関係
- 11-26 土壌中におけるHgの分布形態(11.環境保全)
- Artisanal gold mining related mercury pollution in Ratatotok area of North Sulawesi, Indonesia
- Total mercury contents in plankton collected from Talawaan Watershed, north Sulawesi, Indonesia
- Determination of natural estrogens in the sediment of coastal area in Japan
- 大型鯨類研究における海底ケーブルの利用法 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(下)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- ビンナガマグロ (Albacore, Thunnus alalunga) とカツオ (Bonito, Katsuwonus pelamis) 体内の重金属分布およびその特性
- Phylogeography and population structure of the Dall's porpoise, Phocoenoides dalli, in Japanese waters revealed by mitochondrial DNA
- 四国西部における未耕作土壌中希土類元素の分布
- 日本の太平洋沿岸スジイルカの捕獲〔英文〕 (富士・箱根・伊豆の自然史科学的総合研究-2-)
- 紀伊半島沿岸における鯨類の捕獲記録〔英文〕 (南アルプスと紀伊半島を中心とする地域の自然史科学的総合研究-2-)
- An assessment of water quality along the rivers loading to the Manado Bay, North Sulawesi, Indonesia
- 日本近海産ネズミイルカの成長と頭骨の形態
- BHC, PCB, ダイオキシンそして環境ホルモン : 環境化学研究私史
- ダイオキシン類をめぐる考え方と対策のあり方 (特集 ダイオキシン類処理対策/測定技術の最新動向)
- 循環型社会形成基本法を考える
- 社会的存在としての人工化学物質の分析 (日本分析化学会創立50周年記念誌) -- (記念寄稿 分析化学の歩み)
- ダイオキシン・環境ホルモン問題から21世紀を考える
- ダイオキシン・環境ホルモン問題を考える一つの視点 (特集 [日本における環境汚染問題研究の先駆者からの提言])
- Swim speed and acceleration measurements of short-finned pilot whales (Globicephala macrorhynchus) in Hawai'i
- バイオロギング手法の海洋資源への利用
- Heavy metal contamination in Indonesian coastal marine ecosystems : A historical perspective (Proceedings of the Horiba International Conference "New Direction of Ocean Research in the Western Pacific" : Past, Present and Future of UNESCO/IOC/WESTPAC Acti
- Feeding events of Japanese lates Lates japonicus detected by a high-speed video camera and three-axis micro-acceleration data-logger
- 私たちはイルカから何を学べるか (特集 イルカ--愛らしき海の使者からのメッセージ)