<論文>岩手県大槌湾, 山田湾および大船渡湾で採取した表層海水中のエストロゲン様物質
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮崎 信之
国立科学博物館動物研究部
-
松岡 須美子
神戸女学院大学人間科学部環境バイオサイエンス学科
-
宮崎 信之
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター
-
黒川 優子
神戸女学院大学人間科学部
-
川合 真一郎
神戸女学院大学人間科学部
-
中造 真衣子
神戸女学院大学人間科学部
-
宮崎 信之
東大海洋研
-
宮崎 信之
東京大学海洋研究所
-
川合 真一郎
神戸女学院大
-
宮崎 信之
東大 海洋研
-
中造 真衣子
神戸女学院大学人間科学部人間環境科学専攻
関連論文
- Contamination status of butyltin compounds in Indonesian coastal waters
- Organotin Contaminations in Malaysia
- 奄美大島近海における鯨類の記録
- JSE(第66回)交流会 バイカルアザラシの行動と環境問題--バイカルアザラシとインフルエンザウィルスとの関係
- バイカルアザラシの行動と環境 (海洋人の会 夏季文化講演)
- Effect of long-term exposure to sulfides on taurine transporter gene expression in the gill of the deep-sea mussel Bathymodiolus platifrons, which harbors a methanotrophic symbiont
- 光周期がクエ仔魚の生残,成長および摂餌に及ぼす影響
- メダカビテロジェニンアッセイによる下水高度処理のエストロゲン様物質低減効果の評価
- 日本の太平洋沿岸産スジイルカの捕獲
- 紀伊半島沿岸における鯨類の捕獲記録
- 大阪湾における底質重金属濃度と底質環境との関係
- 琵琶湖-淀川水系河川水のバイオアッセイによる包括的毒性評価
- Distribution of Organotin Compounds in Representative Coastal Areas from Japan: A Review
- クジラ・イルカ・アザラシと環境汚染 : 有機塩素系化合物の蓄積と生物影響
- 室蘭沖で観察されたミンククジラとイシイルカの混成群
- 新潟県上越市の海岸に漂着したイシイルカ2例
- 津門川の感覚的環境評価 : アンケート解析および回答者に関する考察
- 人為環境改変のインパクト--カスピカイアザラシの危機 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (4章 変動系のダイナミクス--海洋生命系の変動は人類に何をもたらすか?)
- ワモンアザラシ, カスピカイアザラシおよびバイカルアザラシ研究の概説
- バイカル湖の生物多様性と環境--バイカルアザラシから地球規模の水汚染を考える (特集 沿岸海洋環境)
- バイカル湖に閉じこめられたアザラシの生活とその環境 (特集 バイカル湖の生物)
- バイカルアザラシ(Phoca sibirica)の咀嚼筋に関する機能形態学的検討
- Accumulation of Mercury, Cadmium and Lead in Tissues of Dall's Porpoise (Phocoenoides dalli) off Sanriku Coast in Japan
- Phylogenetic analyses in cetacean species of the family Delphinidae using a short wavelength sensitive opsin gene sequence
- 数種の in vitro アッセイを用いた我国沿岸海水および河川水中のエストロゲン様物質の測定
- Antibodies to Human-Related H3 Influenza A Virus in Baikal Seals (Phoca sibirica) and Ringed Seals (Phoca hispida) in Russia
- Influenza virus infection in seal (Phocidae) : seroepidemiological survey of influenza virus in Caspian seals(Phoca caspica)
- Serological Evidence of Transmission of Human Influenza A and B Viruses to Caspian Seals (Phoca caspica)
- アセチルコリンエステラーゼ活性阻害による水質評価
- 大阪港域におけるブチルおよびフェニルスズ化合物による汚染--大槌湾との比較
- 平成18年度水産学奨励賞受賞者(耳石解析による魚類の生活史と回遊履歴に関する研究) : 新井崇臣氏
- 大槌湾で採集されたサケの耳石微量元素分析
- Elemental composition in otoliths of surfperch, Ditrema temmincki
- Effects of triphenyltin exposure on the red alga Eucheuma denticulatum
- Organotin levels in bivalves in Southeast Asia
- Effects of tributyltin on the chlorophyll contents of marine microalga Tetraselmis tetrathele, Nannochloropsis oculata and Dunaliella sp.
- Biological effects of low concentrations of tributyltin on the caprellid amphipod Caprella danilevskii
- Migratory history and habitat use of Japanese eel Anguilla japonica in the Sanriku Coast of Japan
- Measurement of total mercury concentration in the water source pool of public drink water installations around Manado City, north Sulawesi, Indonesia
- Environmental history of Japanese eel, Anguilla japonica collected in Miyako Bay, northeastern Japan
- Bioavailability and effects of tributyltin in the caprellid amphipod, Caprella danilevskii: A review
- Occurrence of sea eels of Anguilla japonica along the Sanriku Coast of Japan
- 異なった日周条件がスジアラ仔魚の初期摂餌初期生残および消化酵素活性に及ぼす影響
- サイズの異なる2タイプのワムシがスジアラ仔魚の初期摂餌と初期生残に及ぼす影響
- 岩手県大槌湾, 山田湾および大船渡湾で採取した表層海水中のエストロゲン様物質
- 有機スズを分解する細菌 河川水中からトリブチルスズ(TBT)分解菌を単離.その分解機構に興味
- 平成17年度日本水産学会関東支部シンポジウムの概要(支部のページ)
- 平成16年度日本水産学会関東支部シンポジウムの報告(支部のページ)
- Accumulation of trace elements and persistent organochlorines in resident and migratory waders from Calatagan Bay, Philippines
- Butyltin and phenyltin residues in water, sediment and biological samples collected from Otsuchi Bay, Japan
- 三陸から世界への発信をめざして--沿岸海洋研究の新しい試み (特集 沿岸海洋環境)
- 昭和基地周辺で捕獲した5頭のウェッデルアザラシの外部形態と臓器重量(英文)
- 2・1 仔稚魚の成長と消化機能の発達および消化酵素活性の日周リズム(2.集中課題「魚類仔稚魚の栄養と消化-健苗育成の基礎として-」,第四回因島種苗生産技術交流会,学会講演要旨)
- Growth history and migration of the threespine stickleback Gasterosteus aculeatus in Otsuchi Bay, northeastern Japan
- Migratory history of the threespine stickleback Gasterosteus aculeatus
- 合同大会参加学生の感想と抱負IV(支部のページ)
- 北部北海道産カマイルカ
- Accumulation of organochlorines in the fin whale Balaenoptera physalus and the finless porpoise Neophocaena phocaenoides from the Ibaraki coast, Japan
- 海水および底泥中のエストロゲン(女性ホルモン)様物質の分布 (特集 有明海生態系--かけがえのない内湾:その特徴と異変からの回復をめざして(1))
- Identifying sea-run brown trout, Salmo trutta, using Sr : Ca ratios of otolith
- Antifouling biocides contamination in sediment of coastal waters from Japan (Special section for JSPS multilateral core university program on "coastal marine science": proceedings on 4th JSPS-VAST joint seminar on 'coastal marine science', Hai Phong, Viet
- Artisanal gold mining related mercury pollution in Ratatotok area of North Sulawesi, Indonesia
- Total mercury contents in plankton collected from Talawaan Watershed, north Sulawesi, Indonesia
- Determination of natural estrogens in the sediment of coastal area in Japan
- 大型鯨類研究における海底ケーブルの利用法 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(下)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海棲哺乳類が直面している有機塩素系化合物による汚染 (総特集 水産資源の管理と保全) -- (1章 海域環境保全へ向けての展望)
- 海洋汚染
- 小型歯鯨類の頭蓋骨形態 : 日本産コビレゴンドウにみられる分類学的問題の一考察
- 日本近海産ネズミイルカの成長と頭骨の形態〔英文〕
- 海産哺乳動物--鯨類・鰭脚類など (北太平洋の生物)
- 平成18年度日本水産学会功績賞(海産魚類の仔稚魚期の生態と生理に関する一連の研究)受賞者 : 田中克氏
- ネットプランクトンおよび海産哺乳類による水域の汚染評価
- 有機スズ化合物の微生物分解
- 川にゴミを捨てるのなら拾おうじゃないか
- 生き物から学ぶ
- 内分泌活性物質の生態影響 (内分泌かく乱物質研究の最前線)
- I-2. In vitro のスクリーニング法(I. 内分泌撹乱物質の定量法やスクリーニング法に付随した問題点)(日本水産学会水産環境保全委員会)
- 数種の培養細胞を用いた内分泌撹乱物質のスクリーニング (特集 有害化学物質の環境毒性評価)
- 河川水中の細菌によるTCPの分解 (特集 生物利用新技術研究シンポジウム(第4回))
- 有機リン酸トリエステルの水中細菌による分解と毒性
- 海洋環境国際ワークショップ講演要旨
- Phylogeography and population structure of the Dall's porpoise, Phocoenoides dalli, in Japanese waters revealed by mitochondrial DNA
- 日本の太平洋沿岸スジイルカの捕獲〔英文〕 (富士・箱根・伊豆の自然史科学的総合研究-2-)
- 紀伊半島沿岸における鯨類の捕獲記録〔英文〕 (南アルプスと紀伊半島を中心とする地域の自然史科学的総合研究-2-)
- An assessment of water quality along the rivers loading to the Manado Bay, North Sulawesi, Indonesia
- 日本近海産ネズミイルカの成長と頭骨の形態
- Growth effect on the uptake and elimination of trace metals in the abalones Haliotis
- 数種の培養細胞を用いた内分泌攪乱物質のスクリーニング
- Overview of the Workshop
- 河川水中の細菌によるTCPの分解
- Swim speed and acceleration measurements of short-finned pilot whales (Globicephala macrorhynchus) in Hawai'i
- 水中の微生物による人工有機化合物の分解
- バイオロギング手法の海洋資源への利用
- Heavy metal contamination in Indonesian coastal marine ecosystems : A historical perspective (Proceedings of the Horiba International Conference "New Direction of Ocean Research in the Western Pacific" : Past, Present and Future of UNESCO/IOC/WESTPAC Acti
- アサヒガニの幼生の成長にともなう消化酵素活性の変化
- Comparison of the amount of thiotrophic symbionts in the deep-sea mussel Bathymodiolus septemdierum under different sulfide levels using fluorescent in situ hybridization
- Feeding events of Japanese lates Lates japonicus detected by a high-speed video camera and three-axis micro-acceleration data-logger
- 私たちはイルカから何を学べるか (特集 イルカ--愛らしき海の使者からのメッセージ)
- Proposal for marine mammal research in Asia-Oceania regions (Proceedings of International Commemorative Symposium--70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science)
- アサヒガニの幼生の成長にともなう消化酵素活性の変化