津門川の感覚的環境評価 : アンケート解析および回答者に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The evaluation of river environment on the Tsuto River flowing through Nishinomiya City, Hyogo Pref., was performed by using the questionnaire based on human sensitivity. The survey was operated around the middle reaches of the river on July, 2004 and focused on the recognition and evaluation of the river by local residents. Valid responses were obtained from 613 residents. Three fourths of the respondents were women and two thirds were middle and older aged persons. About 70% of the respondents have lived in the neighboring area within a 30 min. distance from Nishinomiya-kitaguchi Sta. Of Hankyu Railway and 60% have lived over a long period of 5 years. Major subject groups were housewives and female students. As for the recognition of the river, basic and current information, such as location of riverhead, upstream migration of Ayu fish (Plecoglossus altivelis) and construction of fish-way, was less well known, however, local residents activities for environmental protection of the river were well known and highly valued. As for the evaluation of the river, average proportion of positive evaluation in 15 questions belonging to 4 categories, prodigality of nature, unity with community, beauty of landscape and disaster measures, was only 18.1%. Lower evaluations were particularly featured in the questions related to the categories of prodigality of nature and beauty of landscape. The cross-tabulation for the recognizability showed that the recognition of the river became lower in the responses from women, young people and persons in the distant area and short-period residence. Especially concerning to the distance of residence from the station and the number of residential years, the differences of recognition between the residents appeared clearly. The cross-tabulation for the evaluation indicated strong complaint against the landscape and administrative response from neighboring older persons in long-period residence. On the other hand, female students showed less interest in the environment of the Tsuto River even when they lived in the neighboring area and long-period residence.
- 神戸女学院大学の論文
- 2005-07-15
著者
-
野嵜 玲児
神戸女学院大学人間科学部
-
福永 勲
大阪人間科学大学人間科学部
-
村岡 浩爾
大阪大学
-
山本 義和
神戸女学院大学人間科学部環境バイオサイエンス学科
-
川合 真一郎
神戸女学院大学人間科学部
-
土永 恒彌
(株)タツタ環境分析センター
-
遠藤 知二
神戸女学院大学人間科学部
-
遠藤 知二
神戸女学院大
-
福永 勲
大阪人間科学大学
-
村岡 浩爾
阪大院・工・土木
-
古武家 善成
兵庫県立健康環境科学研究センター
-
村岡 浩爾
大阪産業大学
-
土永 恒彌
タツタ環境分析センター
-
金澤 謙太郎
神戸女学院大学人間科学部
-
中澤 暦
神戸女学院大学人間科学研究科
-
辰見 円
神戸女学院大学人間科学部人間科学研究科
-
山本 義和
神戸女学院大 人間科学
-
古武家 善成
(財)国際エメックスセンター
-
山本 義和
神戸女学院大学
-
山本 義和
神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科
-
村岡 浩爾
大阪産大 人間環境
-
川合 真一郎
神戸女学院大
-
野嵜 玲児
神戸女学院大学
-
山本 義和/湖山
神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科
関連論文
- 神戸女学院岡田山キャンパスの高等植物相(III). : 各論第3部-種子植物門,被子植物亜門,双子葉植物綱,合弁花亜綱-
- 促進酸化法による最終処分場浸出水中ダイオキシン類の低減化処理
- 浸出水中ダイオキシン類の分解量とオゾン反応量からみた促進酸化法の適正処理条件
- 環境同位体と水質より推定される大阪盆地の地下水の涵養源と流動特性
- 神戸女学院岡田山キャンパスの高等植物相(I) : 総論および各論第1部 : シダ植物門・種子植物門,裸子植物亜門
- 琵琶湖における水温上昇の実態把握とその要因解析
- 都市河川水の水温に及ぼす下水処理場放流水の影響
- 促進酸化法の組み合わせ条件による浸出水中ダイオキシン類の低減化
- 過熱蒸気による飛灰からの水銀除去と排ガス中水銀除去回収システムの提案
- 廃木材木炭による廃棄物埋立処分地浸出余水処理 - 変異原性及び有機物除去特性 -
- 木炭充填水路浄化法を前処理とした埋立処分地浸出余水処理
- 木炭充填水路浄化法による埋立処分地浸出余水処理
- 過熱水蒸気による飛灰中の有機塩素化合物の分解実験
- 85 筑波山生態系の物質循環(第2報) : 河川改修と無機水質の関係(関東支部講演会講演要旨)
- 43 筑波山生態系の物質循環(第1報) : 河川無機水質の特徴(関東支部講演会要旨)
- 飛灰を利用したごみ焼却排ガス中水銀の除去方法に関する実験
- 過熱水蒸気による飛灰中ダイオキシン類処理に関する基礎実験
- 廃棄物処分場浸出水から分離された細菌によるリン酸トリエステル類の分解
- 神戸女学院岡田山キャンパスの高等植物相(II). : 各論第2部 : 種子植物門,被子植物亜門,双子葉植物綱,離弁花亜綱
- 廃棄物埋立処分場における高分子分解菌の分布
- 廃棄物埋立処分場における生分解性プラスチック構成ポリマー分解菌の分布
- 海面埋立廃棄物処分場酸化池内水中BODおよび窒素濃度の変動解析
- 海面埋立廃棄物処分場の自然酸化池における硝化・脱窒活性
- 海面埋立水底砂処分場における植物プランクトンの増殖と水質の変動
- 促進酸化法による浸出水中有機物の除去
- オゾン処理による浸出水中有機物の除去
- 廃木材利用木炭の埋立処分地浸出水処理への応用
- 廃木材利用木炭による埋立処分地浸出余水処理
- 生物膜法による埋立処分地浸出水の窒素処理
- 大阪平野におけるヒートアイランドと海陸風の相互作用
- 大坂平野におけるヒートアイランドと海陸風の相互作用
- 津門川の感覚的環境評価 : アンケート解析および回答者に関する考察
- 代償植生の評価に関する植生学的課題
- 東播磨南部におけるススキ-ウンヌケ型二次草原の植物社会学的研究
- 兵庫県新産のウンヌケ(イネ科)の分布とその生育環境
- 水底砂海面埋立処分地におけるN:P比
- 天然ガスによるクリーン燃焼技術の実証試験
- 都市ごみ焼却炉による断熱材フロンの燃焼分解
- WORK・ねっとわーく
- 「環境技術」という仕事(第1回)福永勲氏「私は水屋, 現場が第一」
- セレン含有排水処理汚泥の固化処理技術の検討
- 過熱水蒸気による飛灰中ダイオキシン類の処理実験
- セレン含有産業廃棄物のセメント固化処理技術の検討
- セレン含有産業廃棄物の処理技術の検討(II)
- 東播磨南部におけるススキーウンヌケ型二次草原の植物社会学的研究
- 酵母Two-hybridシステムによるエストロゲン様活性測定法の簡便化に関する検討
- 浚渫土砂海面埋立処分場における水質変動特性と植物プランクトンのN:P比
- リン酸塩添加による低水温時の水道水処理工程における硝化活性促進効果
- 廃棄物海面埋立処分シリ-ズ-11-北港廃棄物埋立処分地南地区における微生物活性からみた浸出余水の窒素対策
- 廃棄物海面埋立処分シリ-ズ-9-海面埋立廃棄物処分場浸出余水の変異原性の特性
- 1906道路工事における掘削残土の特性と簡易判定法の開発
- 水底土砂海面埋立処分地における植物プランクトンの増殖とN:P比
- ナラ林の自然史と二次的自然の保護
- 酵母Two-hybrid法における環境試料の前処理方法の検討
- Two-hybrid法測定条件の検討と化学物質のスクリーニング
- 酵母Two-hybrid法を用いた処分場浸出水のエストロゲン様活性の測定
- 酵母Two-hybrid法による埋立処分場浸出水のエストロゲン様活性の測定に関する検討
- 海面埋立廃棄物処分地浸出水におけるリン酸トリエステル類の分解に関する基礎的検討
- 海面埋立廃棄物処分地浸出余水及び底質におけるリン酸トリエステル類の濃度分布
- 海面埋立廃棄物処分地におけるリン酸トリエステル類の濃度変動とその要因
- 処分地搬入ごみから溶出されるリン酸トリエステル類
- 「廃棄物」中間処理に関連して
- 都市ごみ焼却システムでのヒ素の揮発・凝縮メカニズムに関する熱力学的考察
- 都市における水辺環境の創生
- 大阪市における生活(一般)廃棄物処理の現状 (特集 地域における生活廃棄物対策)
- セレンを含む産業廃棄物のセメント固化による処理技術の検討
- ごみ焼却排ガス中水銀の現状と飛灰による水銀除去の実験
- カルシウム添加法による焼却工場排水のふっ素処理実証実験
- 海面埋立廃棄物処分地余水における従属栄養細菌
- 最終処分場のあたらしい考え方のために
- 関西の川歩き No. 31 : 台湾の淀川・淡水河を歩く
- 佐保川 (さほがわ) : あおによし奈良の都の面影残る大和川上流佐保川
- 土壌汚染とリスク評価
- 「環境技術」創刊35周年記念おめでとうございます
- 底質汚泥の浚渫技術と資源化
- 土壌汚染のない国づくりを求めて
- 「渡し」で渡る大阪市内河川河口
- 都市再生 : 水辺の環境整備
- PCB廃棄物処理の現状と課題
- ディスポーザ導入にともなう利点と課題
- なにわの川 : 東横堀・道頓堀川
- 「リサイクル・再資源化」における技術展望
- 廃棄物分野における技術展望
- 伊豆諸島御蔵島で発見された分布東限のイスノキ林
- 海面埋立廃棄物処分地浸出余水窒素処理とC/Nバランス
- 神戸女学院岡田山キャンパスの高等植物相(4)各論第4部ー種子植物門,被子植物亜門,単子葉植物ー,補遺
- ごみ焼却でのアンチモンの塩化物形成による揮発
- 都市ごみ焼却処理工場でのヒ素の揮発メカニズムについて (京都大学環境衛生工学研究会第21回シンポジウム講演論文集(1999年7月22日・23日,京都))
- 都市ごみ焼却処理工場でのヒ素およびアンチモンのマスバランス (京都大学環境衛生工学研究会第21回シンポジウム講演論文集(1999年7月22日・23日,京都))
- セレンを含む産業廃棄物の排出実態
- ディスポーザ排水処理システムの適合評価について (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 欧州における都市ごみ処理技術の動向
- 廃棄物最終処分場浸出余水の処理法の現状と課題
- 廃棄物処理 : 最終処分場に関連して
- 熱分解ガス化溶融の海外の動向
- ごみ焼却の新技術と課題
- 分かり易い現代の環境問題解説講座 : 第6講 廃棄物処理とリサイクルの現状と課題(後編)
- 廃棄物処理とリサイクルの現状と課題(前編)
- ごみ焼却の公衆衛生に果たしてきた役割
- ごみ焼却飛灰の無害化処理と化学特性 (特集:ごみ焼却灰処理技術の最新動向)